大丈夫日記

2000.12.31(日)世紀末!
▼いやはやいやはや、大掃除をしていると、思いもかけないものが出てきて作業が止まってしまったりするもんだけど、まさかこんなものが出てくるとはね。実は古いカセットテープが出てきたんでひっくりかえしてみたら、せんだって話題になった「ラジオマンガ」の録音が出てきたのです。そう、あの水森亜土ひきいる劇団未来劇場が中心となってやっていた深夜番組の録音があったのですよ。
 さっそく再生してみると、おおっ、『明日は帰ろうオデッセイ』の最終回だあ! そしてB面には『シャロンの鷹』の第1話が! この『シャロンの鷹』ってほとんど記憶にないんだけど、たぶん短期間で終わった話なんだろうな。頭の部分に「お色気コント」があって、これがむちゃくちゃ懐かしいぞお(笑)「それは とっても 長い旅だった 涙も枯れて 疲れて眠った♪」って主題歌も入ってるし。

 さらに、「走れダンテス」の主題歌の入ったテープも発見。「深夜版ラジオマンガ 脱獄ロマン 走れダンテス」って小島一慶のナレーションが入って、鐘の音が鳴り響き、水森亜土の歌が始まるのですね。「恋に死ぬなら 哀れを誘い 夢に死ぬるは はかなく悲し ボボンボンボンセッセッセ ボボンボンボンセッセッセ だからエドモン・ダンテス バカな真似はおよしよ うらみつらみに 生きたところで ボボンボンボンセッセッセ むなしかかろ そうさエドモン・ダンテス うらみつらみは はれても 残るむなしさ 誰が聞くかよ ボボンボンボンセッセッセ ボボンボンボンセッセッセ ボボンボンボン ボボンボンボン セッセッセ」。うっひゃあ、懐かしいぞお。

 そのうえ、単発企画の『正義の味方 怪傑ゼロ物語』なんてテープまで出てきちゃったよ。夏休みとかにいつもの連続ドラマとは別に単発企画のドラマをやっていたんだけれど、その1本。たしか、かなりシュールな物語だったような記憶があるのだけれど、いまこれをじっくり聞いている暇がないんだよなあ。またしまいこんじゃうと、次に発掘されるのはいつの日になるのか分からないけれど、でも、いいや。いつの日か、聞くこともあるでしょう(かくして、財産は増え続けるのであった)。

▼今年最後の1冊はというと、意外や意外、なんと鮎川哲也の『誰の屍体か』春陽文庫。おいおい、謎解き小説だよ。この僕が本格謎解き推理小説を読んじゃったよ。
 で、感想はというと、やっぱり僕は謎解きに主眼を置いた小説はダメだわ。読んでいてぜんぜん謎の正体が気にならないんだもん。必死に謎を解こうとして、あれこれ考えて、それにもかかわらず作家のたくらみが読者の推理の上を行くからこそ、謎解き小説って面白いと思うんだけど、僕はぜんぜん考えようとしないんだもの。考えない以上、意外な真相にならないんだよね。あれこれ考えさせるだけの魅力がないと、本格謎解き推理小説は楽しめないのであります。

▼といったところで、本年1年間の総括なんぞ。
 買った本は全部で2216冊(基本的に雑誌は含まず、マンガ単行本は含む)。それに費やした出費が44万2518円。1冊平均約200円。いやあ、本て安いわ、ホント。
 でもって、読んだ本が140冊(マンガは含めず、上下巻は2冊とカウント)。少ない年は100冊を下回ったこともあるので、まあまあのペースではないでしょうか。
 今年出会ってとりわけ気に入った作家はというと、秋山瑞人、園生義人、貫井徳郎、菅浩江。ちょっと園生義人だけ異色だけれど、いずれも出会ってよかったと思う作家さんたちです。なるべく新作を追いかけたいと思っております。

 さて、2216冊も買って44万円も費やしたわけですけど、買ってばかりではなく今年は本を売ることも覚えてしまいました。そうです、ヤフーオークションであります。これはねえ、悪魔のゲームっすね。古本屋をまわっていて、「あっ、これだったらヤフーに出品できる」って、すぐに思っちゃうんだもの。ちょっと罪悪感を覚えつつも、これまた古本買いの楽しみ方のひとつではないかと思っているんですけどねえ。
 2月に初めて出品して、処分した本の数が385冊(セットで出品した本が多いので冊数だけは凄い。なにせ、Kaluさんに落札してもらったものなんか、一気に149冊のセットだもんね)。そして、その売り上げが23万5970円(おいおい、いまに税務署が来るぞ)。なんと、本を買うのに費やした金額の半分以上がカバーできちゃってます。

 さらに、このホームページの「売りますコーナー」で処分した本の数が216冊。売り上げが5万0450円。皆さん、ご贔屓にありがとうございます。それにしても、216冊処分してようやく香山滋1冊分だもんなあ(笑)。
 他にも人にまわした本がけっこうあるんで、たぶん700冊以上は手放しているんだろうと思うのだけれど、それでも1500冊ぐらいは増えていることになるんだよなあ。うーん、恐ろしい。

 映画はビデオをあわせて53本(うち、ビデオは23本)。一時期に比べるとかなり減ってます。映画祭でもなければなかなか映画館に足を運ばなくなってるし、家でビデオを見る時間がなかなかとれないし。とりわけビデオを見なくなってますね。一番燃えている頃って、香港映画を中心に年間100本ぐらいは見てたんだけどなあ。

▼といったところで、来年の豊富なんぞ。えー、来年はですね、なるべくこの日記を継続したいと、そのように思っております。なんたって、こんなに長期にわたって日記を書いたのって生まれて初めてだもんね。やっぱり、読んでくれる人がいると意気込みが違うわ。いつ挫折するか分からないけど、なるべく続けていきたいと思っております。

 それから、買う本の量を減らして、量より質を目指したい(これは、毎年言ってるような気がするんだけどね)。なんたって、量については完全に限界を超えてます。買うよりも減らすことを考えなきゃいけないところまできてますもんね。だから、多少は高い本も買っちゃうぞお、なんて思ってます。

 読書量はこんなもんだろうし、映画だってそれほど増やすことはできないだろうから、ま、来年の豊富としてはこんなものでしょうか。あとは、この「ガラクタ風雲」のコンテンツの充実かな。

▼それでは、来年もよろしくお願いします(って書いて、明日は「本年もよろしくお願いします」って書くんだぜ、きっと)。
2000.12.30(土)
▼休みの日になると、ほんっとうに本を読まないよな、オレって。本当に本好きなのかと思うもんね。昨日も今日も、これっぽっちも活字に触れておりません。いま読みかけの本はもうほんのちょっとで読み終わるところなんだから、さっさと読んじゃえばいいのに。それに、早く読みたくてウズウズしている本だって、何冊もあるっていうのに。
 今日も、家の用事をあれこれとかたして、3ヶ月ぶりに床屋にいって頭をさっぱりさせて、何ヶ所かに本を送って、それでもう夜だもんね。

▼ところでさ、皆さん、床屋に行って頭をあたってもらうときに、なんて注文してるんでしょうか? おしゃれってものにまるっきり縁のない僕としては、ただただ短くしてくれればいいやってぐらいしか考えてないんで、「バッサリ短くして」とか「ちょっとだけ刈り上げて」とか、それぐらいしか言うことがないんだよね。なにかキメの注文みたいなのがあって、それをひとことつけくわえると効果的なんてフレーズがあれば、ぜひとも知りたいと思うのだけれど。

 それからさ、頭をあたってもらっている最中にひたすら眠くなってしまうのって、僕だけなのでしょうか。メガネをはずすとほとんど何も見えなくなるもんで、ただただボーッとしているしかなく、そうすると猛烈な睡魔が襲ってくるんだよね。微妙なカットをしている瞬間に、睡魔に負けてガクッとか頭が動いたらやばいよなあ、なんて思って必死に睡魔と戦うのだけれど。

▼夜、今年最後の古本屋めぐり。まず1軒目は蕨のブックオフ。ここでまず、
d「オトラント城奇譚」ウォルポール(講談社文庫/初版)
をゲット。ヤフーオークションで必死こいて落札して入手した本だってのに、なんで100円で並んでるんだよお(涙)。
 調子にのってもっと何か見つけてやると思った瞬間に「蛍の光」が! おいおい、まだ9時半だよ。泣く泣くレジに向かうが、嫁さんの方はこの時点ですでに9冊の本を抱え込んで勝ち誇っている。なんとジュニア文庫が1冊50円なんだって。

 2軒目に草加のブックオフに向かうが、その途中にある小さな小さな古本屋に気まぐれで寄ってみる。
「パヴァーヌ」キース・ロバーツ(サンリオSF文庫/初版帯)
「パール傑作選T」山下諭一編(ロマン文庫/7刷)

 ぬわっはっはっは、寄ってみるもんだなあ。サンリオSF文庫の『パヴァーヌ』が200円であります。しかも、帯付き。ラッキー。

 というわけで3軒目が草加のブックオフ。
「未知子」内村光良/南原清隆(集英社/初版)
「熱中時代」日本テレビ編(読売新聞社/3刷帯)

 実はこの2冊にはある共通点がある。それが何かというと、志穂美悦子。ウッチャンがこの本の中で共演したい女優のナンバー1にあげているのが志穂美悦子で、いうまでもなく「熱中時代」のヒロインが志穂美悦子。それだけの理由で買うか、ふつう? でも『熱中時代』の方にはいちおう志穂美悦子の写真も載ってるしさ。
 ちなみに、『未知子』は即座に放出しちゃう予定。

 4軒目がブックスイトウ。
d「平井和正スペシャル 犬神」雑誌(徳間書店)
「平井和正スペシャル 犬神 Vol.2」雑誌(徳間書店)
「オルゴン・ボックス」P・F・カンパニーレ(集英社/初版)
「封切劇場(2)」雑誌(講談社/初版)
「奇蹟」エーリッヒ・フォン・デニケン(角川文庫/初版)
d「ジェニーの肖像」ロバート・ネイサン(ハヤカワ文庫NV/8刷)

 ああっ、『平井和正スペシャル 犬神』のパート1の方はダブリであったかあ。350円も出しちゃったよ。
『封切劇場』って、こんな雑誌があったっけか? あまり記憶にないんだけど。はたして何号まで出たのでしょうか?
『ジェニーの肖像』はすでに「ロバート・ネイサン」のコーナーに画像をアップしているものと表紙の絵が違うので、ただただ表紙の絵をスキャナーに取り込むためだけに購入。でもなあ、この表紙の方も持っていたと思うんだけどなあ。とほほ。
2000.12.29(金)
▼今日は朝から大掃除。我が家の大掃除って、毎年毎年、けっこう力いっぱいやるんだよね。ようやく会社が休みになったってのに、ぜんぜん休ませてもらえません。玄関のタイルを雑巾でゴシゴシこすっていると、気分はすっかりシンデレラ。こんなことをやって、なおかつそのあとでパーティに出て夜中まで踊ったシンデレラって、もしかするとかなり体力があったんだね。

▼あちらこちらに発送しなければならない本の発送準備をする。最近はこの発送準備自体は慣れたもんで苦痛じゃないんだけれど、面倒なのはブックオフのプライスシールを剥がす作業。前はもっと簡単にきれいに剥がれたはずなんだけれど、最近のブックオフのプライスシールは剥がれにくくなっているような気がする。もっと簡単にきれいに剥がれるシールの開発をしてもらいたいものだ。

▼今日は本を1行たりとも読まず、ビデオも見ず、古本屋にも行かず。
2000.12.28(木)
▼ようやく年賀状を投函する。はたして、元旦に届くのだろうか?

▼本日、仕事納め。例年なら午前中に雑務を片付けて午後から大掃除となるのだけれど、そんな余裕なんかありゃしない。午前中に八重洲にあるクライアントと打ち合わせ。それから帰って午後は新年早々に提出しなければならないレポートに手をつけるも、あれやこれやの雑務が飛び込んできて作業は進まず。あげくの果てに、夕方になって見積りを6本作ってくれという依頼が舞い込んでくる。この年の暮れに見積りを出していったいどうなるというのか? 何か仕事が入ることになるのか?
 みんなが大掃除をやっている中で、こつこつと見積もりを作ったり、数表をにらみつけたり。なんちゅう年の暮れなんだろう。

 けっきょく、あれやこれやの作業を来世紀に積み残したまま今世紀の仕事が終わる。
「すみません、1月の5日か9日にアンケートハガキが来ますので、それの集計をお願いします」
 最後の最後に若いのがこんな話を持ってくる。おおっ、なんでも持ってこい! もうやけくそじゃい!

▼というような状況下にありつつも、八重洲に行ったら八重洲古書センターを覗くのが古本者のサガであります。が、金井書店の100円均一コーナーがなくなっているのにがっかりするだけで、何も収穫はなし。あの100円均一コーナーは好きだったのになあ。

 かわりに、栄松堂書店で『拳侠 黄飛鴻/日本編』東城太郎を購入。かつて実在した中国武術界の最大のヒーロー、黄飛鴻を主人公にしたオリジナルストーリーである。いやあ、出るという話は前から聞いていたものの、本当に出てみると「本当に出しやがったよ」という衝撃がある。まあさ、自分に小説家としての才能があり、中国の文化に関する造詣が深ければ、自分でも書いてみたいと思う題材だもんな。
 黄飛鴻について御存知ない方は、ぜひともリー・リンチェイ主演の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』のシリーズをご覧ください。ビデオになってます。絶対に面白いです。
 はてさて、小説の方のできはいかに。楽しみなような、怖いような。

▼仕事を終えたあとで、納会となり、会社の近くの居酒屋にみんなで繰り出す。で、それが終わったあとで、年末の挨拶と思ってゴールデン街まで足を伸ばすも、「深夜プラス1」はすでにお休みになってました。残念。ま、おかげでベロベロになるまで飲まずに帰ることができ、こうして日記の更新もできるってものなんですけどね。
2000.12.27(水)
▼ようやく年賀状の宛名印刷も終了。今年は114枚。この枚数が多いのか少ないのかよく分からないが、これでも数年前に比べれば半分ぐらいに減らしている。なにせ、数年前までは日本国中の香港映画ファンと手紙のやりとりをしていたりしたもんで、その関係での年賀状の数がものすごかったのだ。それを少しずつ減らしてきて、この枚数。うーん、虚礼と思いつつも、やめられないんだよなあ。
 ああ、疲れた。本来ならば、ひとりひとりに一筆ずつ書き加えるべきなんだろうけれど、もうそこまでやってられませんです。今年の年末は公私共にやたらと忙しくって、ちょっと手抜きになりそうですね。

▼本日の購入本。
d「夢のカトマンズ」ルネ・バルジャベル(ハヤカワノヴェルズ/初版)200円
『時の暗闇』『不滅の孤島』というきわめて印象に残るSFを書いたバルジャベルの非SF作品。バルジャベルの本なら揃えておきたいという人がきっといるだとうと思って買ってきた。僕自身はかつて途中まで読んで挫折したっきりなんだけど(笑)。欲しい方はどうぞ、お申し出ください。

「昨夜星光」邱良/余慕雲(ワイズ出版/初版)1800円
 1940年代から1970年代までの香港映画の俳優たちを紹介した本。よくぞこんな本を日本で発行できたものだと、ちょっと驚いてしまう。ま、ワイズ出版ならでは通った企画なのだろう。なにせ、あの『香港電影広告大鑑』3部作を発行した出版社なのだから。
 ファン・ボーボー、シッ・カーイン、ジョセフィーン・シャオなど、子役から活躍してつい最近にも映画に出ていた女優の昔の写真などを見ると、あまりの落差にびっくりしてしまう。アグネス・チャンなんかも出ているのに、またしてもびっくり。そうだよなあ、アグネス・チャンて、もともとは香港のアイドルだもんな。
 とにかく、素晴らしい本です。
2000.12.26(火)
▼もういいかげんに仕事納めにして、年末の挨拶回りに行かなくちゃいけない時期だってのに、いまだに仕事がむちゃくちゃ忙しい。いったい、どうなってるのか。ちょっと今年は異常だ。なんたって、この場に及んで、いまだに「明日までに見積もりを」なんて話が舞い込んできたりしているのである。

 が、今日は川口そごうと新宿伊勢丹の両方の古本市の初日なのである。これはなんとしてでも顔を出したい。どうする? どうするったって、前の日にその分頑張るしかないじゃん(笑)。
 というわけで、昨日はしゃかりきに働いて、なんとか本日の午前半休を勝ち取ったのでありました。

▼まずは川口そごうへと直行。なんで川口そごうを選んだかというと、みんな新宿伊勢丹に行くのは目に見えてるし、もし掘り出し物があるとしたら川口そごうの方に決まってるし、2軒覗いてから出社するとなると家の近くの川口そごうを先に寄るしかないからであります。
 ところが川口そごうに到着してみると、前の方に森さんとワタナベさんがいるんだよなあ。カスミ書房さんや虔十書店さんの姿も見える。
「てっきりみんな新宿の方に行ってるかと思ったのに、どうしてこっちに来てるんですか?」
 ワタナベさんにそう聞くと、
「森さんも同じことを言ってましたよ。考えることは一緒ですね」
と答えられてしまった。うーむ……。

 川口そごうの古本市は、相変わらずいかにも何かありそうな雰囲気なのだけれど、実際に棚をチェックしていくとほとんど欲しい本がない。しかも、たまに「おっ、これは」と思う本があっても、「こ、これは……」と引いてしまうような値段の本ばっかり。
 かろうじて手にしたのはこの2冊のみ。

「第3次大戦後のアメリカ大陸」アルジス・バドリス(久保書店)
「日本SFこてん古典(3)」横田順彌(集英社文庫/初版)

 久保書店のQT−SFが300円。ヨコジュンの『日本SFこてん古典』が250円。他に、『春陽文庫の作家たち』という小冊子があってとっても気になったのだけれど、薄っぺらい小冊子のくせに600円の値段がついているのである。しかも、ビニール袋に入っていて中身がチェックできないのだ。あれはいったいどういう内容の冊子なのだろう。気になるなあ。どなたか、御存知の方はいらっしゃいますか?(日記をアップするのが1日遅れている間に、森さんが購入していることが判明しちゃいました)

▼森さんとワタナベさんは一瞬のうちに川口そごうに見切りをつけたのか、姿が見えなくなっていた。僕も早々に切り上げて新宿に出る。そして、新宿伊勢丹へ。

 新宿伊勢丹の古本市は、例によってすごい人混みであふれかえっていた。じっくり棚をチェックするどころの話じゃない。それでも後ろの方から棚を覗いていくのだけれど、値段のおりあいのつかない本ばかり。けっきょく、1冊も買わずにおしまい。そんなこったろうと思ってはいたんだけどさ。

▼なんだか欲求不満。古本市2軒まわって、買った本が2冊だけ。しかも、出費が550円だけ。財布の中には万札を数枚入れてきたっていうのに。
 とりあえず、会社の目の前の古本屋を覗く。

d「非常階段」日影丈吉(徳間文庫/2刷)

 均一棚で50円のこれを買っただけじゃ欲求不満の解消になんかなりゃしない。
 帰りに、いつもの3冊200円の古本屋を覗きに行く。

「浴槽の花嫁」牧逸馬(文芸倶楽部社/初版)
「悲恋行」村雨退二郎(豊文社/初版)
「おはよう妖怪たち」都筑道夫(桃源社/初版帯)
d「ハイラム氏の大冒険」ポール・ギャリコ(ハヤカワ文庫NV/2刷)
「処刑」多岐川恭(文華新書/初版)
「殺意という名の家畜」河野典生(光風社書店/初版)

 うーん、少しは満足かな。牧逸馬の『浴槽の花嫁』は新宿伊勢丹で3千円で出ている本だけれど、実は背中がボロボロに傷んでいる本。いくぶんかはノリで補修したものの、「浴槽」の「浴」の字がなくなってるんじゃどうしようもないよね。
 村雨退二郎の『悲恋行』は小説そのものにはまるっきり興味はないのだけれど、巻末の目録が楽しいので購入。「豊文社の大衆小説図書目録」と題して、ズラリと並んでいる本のタイトルがみごとに春陽文庫ライクなのであります。三橋一夫なら『無敵坊ちゃん』『無敵坊ちゃん 忍術結婚』『無敵坊ちゃん 暴れ風土記』『無敵坊ちゃん 空手先生』といったタイトルが並び、その他に鳴山草平『巖ちゃん先生行状記』『恋隠密』、大下宇陀兒『緑の紳士』、大林清『貞操一つならず』『風よ心あらば』、北条誠『風薫る庭』『君と行く途』『君を待つ宵』、白川渥『青春の言葉』『新樹の丘』、宮本幹也『怒濤の恋』、梶野悳三『風雲講道館』、そして香山滋の『火星への道』といった作家作品が並んでいるのである。これは実に楽しい。この目録に載っている本そのものが手に入ればもっともっと楽しいのだけれど、とりあえずは目録だけでも楽しんでしまえる。ま、3冊200円だからこそ買えるんだけどね。

▼園生義人『腕まくり女高生』を読了。春陽文庫に最初に収録された園生義人の作品なのだけれど、いままでに読んだ他の作品に比べて、いささかテーマがどぎつい。どぎついったって、園生義人の小説なのだからたかが知れているんだけれど。
 他の作品では、女高生のセックスに対するあわい好奇心といったレベルにとどまっているのに対し、この作品の主人公はもっと積極的な好奇心を持っているのですね。そのため、こっそり性生活に関する医学書を読んでみたり、男の子とつきあってみたりするのだけれど、そのあたりのスタンスが他の園生明朗小説とはちょいと違っているような気がする。
 違っているからどうしたと言われても困るのだけれど、やっぱり園生作品にはもっと純情な高校生が似合うと思ってしまうのだ。
2000.12.25(月)
▼朝早く、子供が寝室に飛び込んでくる。
「サンタさんのプレゼントがあったあ!」
 小学校2年生の娘はいまだサンタクロースの存在を信じています。うーん、可愛いやつめ。
 5年生のお兄ちゃんはさすがに「サンタはいない」と分かってはいても、絶対にそのことを口に出しません。そのことを否定した瞬間からプレゼントがなくなると思っているのでしょう。うーん、ずるいやつめ。

▼人の日記を読んで「年賀状を発送した」なんて記述を見つけると、それだけで無条件に焦りを感じてしまうわたくしであります。デザインはできたんだけれど、まだ住所録のメンテナンスができてません。印刷もしてません。あっ、予備のインクも買ってこなくちゃ。
 ああっ、焦るぜえ。

▼新宿昭和館で志穂美悦子の『女必殺五段拳』がかかるってんで楽しみにしていたんだけれど、上映スケジュールを確認したら12月29日から1月4日までだって。それって、きれいに会社が休みで新宿に出てこない期間じゃん。ここ数年で初めてかかる志穂美悦子の映画なんだけどなあ。

▼土曜日に開店したブックオフ牛込市谷店を覗きに行く。会社の近くからバス1本で行けるのだ。が、みごとなまでにおいしい本はなし。せっかく交通費をかけたのに手ぶらで買えるのもしゃくなので、
「漂泊者」風間一輝(青樹社/初版帯)
「死ぬときはひとりぼっち」レイ・ブラッドベリ(サンケイ出版/初版帯)
「眼下の敵」D・A・レイナー(パシフィカ海洋冒険小説シリーズ/初版)
「吼えろ鉄拳」映画パンフレット
を購入。『眼下の敵』はたぶんgabyさんのところへお嫁入りすることになるのだと思う。たしか、これで海洋冒険小説シリーズが揃うんですよね>gabyさん。
 ちょっと嬉しかったのは真田広之主演の『吼えろ鉄拳』のパンフレット。これ、千葉真一や志穂美悦子も出ているのです。この辺の作品て、ビデオになってないのかなあ。
 その帰りに地下鉄大江戸線に初めて乗ったのだけれど、なるほど、こりゃ車内が狭いや。
2000.12.24(日)
▼ヤフーオークションで落札したもとやま礼子のマンガが3冊届く。
「くりくり先生愛してる」もとやま礼子(小学館/初版)
「かけおち二代」もとやま礼子(小学館/初版)
d「あれは…母です」もとやま礼子(小学館/初版)

 すでに入手している本をチェックしないまま入札してしまったもので、『あれは…母です』をダブらせてしまった。しまったあ。だけど、200円で落札できたから、いいか。
 これで、小学館フラワーコミックスのもとやま礼子はあと3冊となった。よし、もう少しだ。
 だけど、ネットで調べたら、貸し本マンガにももとやま礼子の名前もあるんだけど、そんなに古くから描いていた人なの? ちょっと信じ難いんだけど。

▼網戸を洗う。なんで網戸ってこんなにたくさんあるんだ? なんで、こんな寒い時期に網戸を洗わなくちゃならないんだ? 網戸を洗っただけで大掃除挫折。

▼そろそろ本気で年賀状に手をつけなければ。とりあえず、スキャナーで取り込んだ写真を加工してデザインをあれこれいじくる。結果、なかなかかっちょいい年賀状ができたと思う。
 これから住所録のメンテナンスをしなくちゃ。ああっ、めんどくさいなあ!
2000.12.23(土)
▼そろそろ年賀状を作らなくちゃと思いつつ、部屋の片付けを少ししただけで1日が終わってしまった。部屋の片付けったって、本だのビデオだのが多すぎて、どうやったって片づくわけがないんだけどね。正月には時間をかけて処分する本の選別でもしてようかなあ。かなり時間をかけないことには、どうにもならないところまで来ているんで、もしかすると正月ぐらいしかそういう時間がとれないのかもしれない。

▼先月のビデオ化作品の入力が終わっていないというのに、もう次の号のビデオ情報誌が来てしまった。いかんなあ、これも溜めると絶対に作業が追いつかなくなるもんなあ。
 日本でビデオ化されたアジア映画の世界で唯一のデータベースとして、なんとか持続していかなくっちゃ。

▼『鉄甲機ミカヅキ』の第3話を見る。ちょっと脚本のテンションが落ちてるかな。でも、謎のキャラクターが増えてきて、今後の展開が楽しみだ。
 ちなみに、『鉄甲機ミカヅキ』のホームページ、けっこうかっちょいいです。
2000.12.22(金)
▼木曜日は業界の団体で発行している業界誌の編集会議に出席。ボランティアで業界のそういう仕事のお手伝いもしているのです。もっとも、業界の最先端技術を扱う業界誌と、超零細企業で自分のやっている現場の仕事とがなかなかかみ合わず、その辺が歯がゆくてならないんだけどね。でも、業界他社の人たち(しかも、けっこう立場の上の人たち)とおつきあいできる貴重な場として勉強させてもらってます。

 編集会議のあとはそのグループで忘年会。居酒屋で1次会をやり、2次会は後楽園ホテルのバーに移動、そして3次会はカラオケ。ガンガン飲んで帰宅となりました。

▼というわけで、今日は朝起きると二日酔いで実にしんどい。「うー、会社休みてえ」と思いつつも、休むわけには行かず、なかばゾンビと化して出社。年末はいつもバタバタと忙しいけれど、これほどまでに仕事がたてこんでいる年も珍しい。あたふたあたふたと仕事をこなしていくうちに、次第に体調も復帰してくる。

 クライアントとの電話。
「今日中に調査票が届くことになっているので、届き次第バイク便で送りますけど」
と、先方。
「うーん、何時頃になりそうですか。実は今日、用事が入っていて時間になると即座に姿を消してしまうんですけど」
と私。
「映画ですか?」
「はい。実は御社のすぐ横の映画館に行くんです」
「じゃあ、その時に渡しちゃいましょうか」
「あ、いや、なくしちゃうと大変だから、それは……」
 映画祭に行くことがなんでばれているかというと、このクライアントの部下が「ガラクタ掲示板」にも書き込みをしている某嬢だからなのですね。あとで聞いたら電話をしているときにも、すぐ近くにいたとか。とほほ。

▼で、「TOKYO FILMeX 2000」であります。本日の上映開始は6時10分。5時30分に仕事が終わるなり会社を飛び出して、かろうじて間に合う時間だ。きっついなあ。
 作品は香港映画の『ジュリエット・イン・ラブ』。こないだの映画祭で『爆裂刑警』という実に奇妙な作品を楽しませてもらったばかりのウィルソン・イップ監督の作品。
 これがまたしても奇妙な作品だった。
 レストランの受付係をしているジュディー(サンドラ・ン)、ヤクザに借金を返せずにいるチンピラのジョーダン(ン・ジャンユー)。このふたりがヤクザの大ボス(サイモン・ヤム)が愛人に生ませた赤ん坊をかかえこんで、疑似ファミリーを形成してしまうという物語。『爆裂刑警』も張り込みの刑事とボケの入った老婆、不良少女らが疑似ファミリーを作ってしまうというテーマの作品であったが、そのテーマをそのまんま継承している。なにか、家族というものに対する屈折したあこがれのようなものでも持ってるのか>ウィルソン・イップ監督?
 しっかし、しぶいキャスティングだ。相変わらずン・ジャンユーはいるだけで妙な雰囲気をかもしだしてしまうし、サンドラ・ンはすっかり演技派女優になっちまったし、サイモン・ヤムは例によって例のごとくの大ボスだし(笑)。で、相変わらずサイモン・ヤムの子分にラム・シューがいたりするんだよな。味のあるいい顔してるんだよな、このおっさん。
 二日酔いの疲れきった頭で大丈夫だろうかと危惧していたんだけど、この作品ならバッチリ。たっぷりと楽しんでしまった。

 上映後、ウィルソン・イップ監督が助監督と一緒に舞台に登場してティーチ・イン。助監督がこういう場に来るのって実に珍しいので、そのことを聞いてみたい気もしたが、頭が死んでいるので手をあげるのをついつい遠慮してしまう。
 ティーチ・インの内容については、きっと映画祭のホームページに掲載されるのだろう。
 いずれにせよ、このあとの展開が楽しみな監督である。もっとも、新作はレオン・ライ主演の商業性を前面に押し出した作品であるとのこと(ティーチ・インで監督自らそう言っていた。発言のニュアンスとしては、監督の作家性のあまり出ていない作品という印象を受けた)。

▼さてさて、二日酔いの日に映画を2本見て生き残ることができるのか? が、これこそが本映画祭で一番見たかった作品、一番楽しみにしていた作品なのである。そう、韓国映画の『反則王』だ。
 落ちこぼれの銀行員デホは、職場でいつも上司の叱責をうけ、ヘッドロックをかけられてしまうというなんとも情けない男である。が、そのヘッドロックをはずしたい一心で顔を出したプロレス道場で、悪役覆面レスラーとしてプロデビューをしてしまうことになってしまう。
 いやはやもう、面白いったらありゃしない。たっぷりと笑わせていただきました。そして、体をはったプロレスシーンの過激さに驚愕いたしました。これ、かなり危ない撮影をやってませんかあ? これをやってるのって、俳優の皆さんでしょ。プロレスラーじゃないよね。はっきり顔写ってるから、スタントも使ってないし。危ないよお、これ。首の骨とか折れそうじゃん。
 というわけで、映画の原点は役者が肉体を駆使することにあり、ジャッキー・チェンの魂は韓国に受け継がれた!と妙な感動をしてしまったりして(笑)。

 上映後、主演のソン・ガンホ、監督のキム・ジウンが舞台に登場してのティーチ・イン。
 ちょっとトホホなラストシーン(『天使行動』のバナナの皮を踏んで転んでストップモーションというエンディングを想起させるトホホさだ)についての監督のコメントがおかしかった。
「あそこでバックドロップを決めれば観客は30万人増えると言われた。だけど、暴力に対して暴力で解決するというエンディングはこの映画のテーマにはふさわしくないと考えた。僕は30万人の観客よりも映画のテーマを選んだ。それに、人間というものはそうそう劇的に変われるものじゃない。昨日まで負け続けていた人間が急に勝つようになるもんじゃない。それまで逃げていた相手に立ち向かうようになったというだけで、充分な成長じゃありませんか。僕はそれを描きたかった」
 おお、なんか説得力があるぞ。だけど、だからってあの脱力のエンディングはないでしょ、とも思うんだけどなあ。
 いずれにせよ、むっちゃくちゃ楽しめた映画でした。これ、日本で一般公開もするのかな。するんだとしたら、ぜひとも見ることをお勧めしちゃいます。

▼宮本輝『焚火の終わり』下巻を読了。
 うーん、これだけひっぱといてこの終わり方かい。別に謎をすべて解き明かせとは言わないけど、過去の共同体についてはもう少しなんらかの説明があってもいいんじゃないだろうか? 思わせぶりな描写があちこちにちりばめられているわりに、それらがかたはしから放り出されたまんまで終わってしまうってのは、あまりにも不親切というものだろう。
 が、にもかかわらず、読ませてしまうんだよなあ。悔しいんだけど、宮本輝はうまい。
 特に本作の場合、全編にみなぎるエロティックな匂いがたまらない。別にそういう場面を描いているわけでもないのに、エロティックな緊張感が持続しつづけているのだ。それって、もしかしたら凄いことなんじゃないだろうか。
 ところで、エッチな場面の描写が妙にぼかして書いてあって、「えーい、もう少し具体的に書かんかい!」などと思ってしまったのだけれど。たとえば、こんな描写。
「その夜は、いままでにないことをされて、いままで口にしたことのない言葉を強要された。茂樹はひどく猛々しくて、美花の新しい部分を性器にしながら、別の部分を指や器具で淫猥に愛撫することをやめなかった」
 あのお、これってたぶんものすごくエッチなことをしているような気がするんですけど、だけど、具体的にどこを何でどうやってる場面なの? いままでにないこと? いままで口にしたことのない言葉? 新しい部分を性器にする? 別な部分? 器具?
 なんか、へたすっと作者が想定していた以上にエッチな状況を読者が勝手に想像してしまいそうな気がするんですけど。それを狙ってるのかな?
2000.12.20(水)
▼うーっ、歯茎に穴が開いて、ものを食べる時に痛くて仕方がないぞお。口内炎なんだろうけど、なにかいい治療法とか薬でもないものかと、「Google」で検索をかけてみる。キーワードは「歯茎 穴 痛」(笑)。そしたら、うひゃあ、465件もヒットしちゃったよ。
 で、それを片端から見ていくと、ほとんどが虫歯とか親知らず関連の内容。なかなか「歯茎に穴が開いて痛いよお」というようなものは見つからない。意外と多かったのが「自作のエロ小説」(笑)。まあさ、「穴 痛」ってキーワードがあったら、エロ小説にヒットしちゃうのも分かるけどさ、さらに「歯茎」が加わってもヒットしちゃう小説がこんなに多いとはね。特に男同士のエッチを扱ったやおい系の小説が多いみたいだけど、なんでなんだろう(笑)。

▼宮本輝の『焚火の終わり』上巻を読了。
 母親の異なる兄と妹が身内をすべて失い、よりそうように暮らし始める。が、どうやらふたりにはなんらかの出生の秘密があるらしい。もしかすると、ふたりは血がつながっていないのかもしれない……というような物語なのだけれど、なかなかふたりは出生の秘密を探ろうとしない。話はその周辺をフラフラとさまよい、上巻の終わりでは「男同士が愛し合うというのは、どういうことなのだろう?」というような展開になっていく。ああっ、ここでも「歯茎 穴 痛」と一緒だよ。
「人間の道徳というものは、いったい誰が、いつ決めたのであろう」という一文が出てくるが、きっとこのあたりがこのあとのテーマとなってくるのだろう。というわけで、明日からは下巻に突入。
 それにしても、宮本輝はやっぱりうまいよなあ。たいした展開がないのに、グイグイ読ませちゃうもんなあ。

▼帰りに蕨のブックオフに寄る。

d「令嬢はお医者さま」園生義人(春陽文庫/8刷)
「きんぴら先生青春記」鳴山草平(春陽文庫/7刷)
「社員武士道」竹森一男(春陽文庫/9刷)

 なんか、白背の春陽文庫の現代物に妙に心惹かれてしまって、ついつい買ってしまうのだけれど、こんなんでいいんだろうか。なかなか読む時間をとれるとは思えないんだけどなあ。
『令嬢はお医者さま』はダブリなんで、園生義人を体験してみたいという方がいらっしゃればお譲りしますよ。
 そういえば、森さんが江戸川乱歩推理文庫を大量ゲットしたという情報に触発されて、再び朝霞の古本市場にこないだ行ってきたのだけれど、2冊並んでいたはずの園生義人がなくなっていた。ふーん、園生義人を買っていく人がいるんだあ。ちょっとびっくり。

▼明日は忘年会が入っておりますので、日記の更新はないと思います。
2000.12.19(火)
▼夜道に自転車を走らせている時、なんの脈絡もなしにふっと懐かしい歌が口をついてでた。
「それはとっても 長い旅だった 涙も枯れて 疲れて眠った
 あの雲はあの雲は 故郷へ流れ この風はこの風は 故郷にも吹く
 ああ帰りたい 帰りたい 帰りたいんだ
 あの歌声の 聞こえる町へ 母さんの 母さんの いる町へ」
 さすがに昔の歌なんで歌詞は曖昧。1番と2番の歌詞がごっちゃになっちゃたりもしているのだと思う。
 で、この歌がなんの歌だか分かる人って、どのくらいいるのだろうか。昔むかし、ラジオの深夜番組でやっていた「ラジオマンガ 明日は帰ろうオデッセイ」という番組の主題歌なのだけれど。歌うは水森亜土。
 その水森亜土率いる「劇団未来劇場」を中心としたメンバーでやっていたお色気ラジオドラマで、僕はこの番組を毎週かかさず聞いていたのです。
 ちなみにこの「ラジオマンガ」、最初に聞いたときは西遊記をやっていたのだと思う。タイトルは「俺は孫悟空」だったかなあ? それから、「三銃士」もやっていた。これは「片目のダルタニアン」だったかなあ?
「秋には マロニエの葉っぱも落ちる
 だからエドモン・ダンテス バカな真似はおよしよ
 恨みつらみに 生きたところで
 ボボンボンボンセッセッセ むなしかろう」
という主題歌だった。うーん、けっこうこういう昔覚えた歌っていつまでも頭に残っているもんだなあ。
 あと、「竜馬の胸に赤いバラ」なんてものやってたなあ。
 それにしても、なんでそんな古い歌が突然に口をついて出たのだろう。うーん、わからん。

▼金曜日に中華料理を食べて「深夜プラス1」に行ったミニオフのレポートが参加各人のホームページの日記に載っている。読むと、皆さん「深夜プラス1」を楽しんでいただけたようで、ホッとする。特に内藤陳さんのことがほめてあると、なんだか我がことのように嬉しい。
 フクさんが「冒険小説を貪り読んでいた学生の頃にこの店を知ってしまっていたら、私は人生が変わっていたかもしれません」と書いているけれど、人生変わっちゃった人間がここにひとりいるわけですよ。馳星周にしても、吉野仁にしても、やはりこの店によって、内藤陳さんによって人生を変えられてしまった人間なんだろうし。
 正直な話、僕にとって「深夜プラス1」というお店はある種の学校でした。内藤陳さんからいろんなことを教わりました。
「バカヤロー、よしだ。女性はエスコートしなきゃダメじゃねえか!」
 なんて、よく叱られたものです。
「いいか、よしだ。男ってものは気ぐらいを持たなきゃいかん」
 よくそう言われたものです。
 うーん、でも、いまだに女性のエスコートなんてできないし、たいした気ぐらいも持ってないような気が……。ま、どこの学校にも成績の悪い生徒っているんですよ。

▼秋山瑞人の『E.G.コンバット 3rd』を読了。おおっ、ついに地球に殴り込みだあ! よおし、これからプラネリアムとの壮絶な死闘が始まるわけだなあ。よおし、行け行けぇ! っと、だけど、なんだか残りページが少ないよ。この残りページでどうやって決着がつくわけ。えっ、もうページがないよ。あれ、終わってないの?
 そうです。なぜか全3巻と一途に思い込んでいたのですが、3巻で終わってなかったのです。次の『E.G.コンバット Final』が出ないことには終わらないのです。キャーッ、それならそうと誰か早く教えてくれよお。エンディングまで一気読みしたかったのにい。
 うー、次が出るのはいつなんだ? いつ出るんだよ。アイちゃん、知らないもん。あのね、アイちゃんね、寝たきり刑事のカレンダーを貰うって約束したんだから、忘れちゃダメなんだからね。ああ〜、禁断症状があ出るう!

 健康のために、秋山瑞人の読みすぎに注意しましょう。
2000.12.18(月)
▼いやあ、今日の華麗なるキーボードさばきを皆さんにおみせしたかった。キータッチの速さにはかなり自信がある方なんだけど、今日のキータッチの速さたるや半端じゃなかった。カーロス・リベロなんか目じゃないんだもんね。
 なぜそんなにしゃかりきになってキーボードをひっぱたいていたかっていうと、映画を見に行きたかったからなんですね。そう、8時から上映開始の映画のチケットを持っているってのに、今日中に形にしなきゃならない仕事があって、勝負は指先ひとつにかかっていたのです。
 で、怒濤の勢いでキーボードを叩きまくって、なんとか仕事が終わったのが7時。よおし、間に合うぜえ。まさか間に合うとは思っていなかったんだけれど、間に合っちゃうぜえ。

 というわけで、本日も「TOKYO FILMeX 2000」に行ってきました。今日の上映作品は中国映画『ふたりの人魚』。チラシの宣伝文句によると、ラブサスペンスとのこと。ラブはどうでもいいけど、サスペンスに期待してそそくさと銀座へと出かけていったのでありました。

 が、これがもう期待外れもいいとこ。もう、つまらないったらありゃしない。しょっぱなのうっとうしいまでに揺れ動く一人称カメラとモノローグでとことんうんざりさせられ、そのあとの展開なんかどうでもいいって気分にさせられる。でもって、そのあとの展開が本気でどうでもいいものだったんだよね。ストーリーを紹介する気にもなれない。
 しいてこの作品の魅力をあげるならば、男優がウッチャンナンチャンの内村光良とジャッキー・チェンを足して2で割ったような顔をしているってことぐらいかな。でもって、女優がちょっと千秋に似ていたりして、つまりは「ウリナリ」かい(笑)
 来春、テアトル池袋でロードショウ公開されるらしい。客ははいらんでしょう。
2000.12.17(日)
▼今日から「TOKYO FILMeX 2000」という映画祭が始まった。別名が「アジア[新・作家主義]映画祭」。いわゆるエンターテインメント中心の映画祭ではないのだけれど、それでも何本も気になる作品がある。
 そこで、6本の作品を選んでチケットを用意していたのだけれど、そのうちの1本『ファ・タライ・ジョン』は一般公開が決まってしまい、映画祭での上映が中止となってしまう。さらに1本は仕事関係での忘年会が入ってしまい、泣く泣くチケットを人に譲ることに。
 というわけで残りが4本なのだけれど、この忙しい年の暮れに映画祭なんかやってくれるなと言いたい。

 それはともかくとして、今日はその1本目に香港のスタンリー・クワン監督の『異邦人たち』を観に行った。マイナーな映画祭だし、人気俳優が出ているわけじゃないし、作品的にも地味なんで混むことはあるまいと思っていたら、劇場の横に長蛇の列ができている。スタッフに聞くと、朝の10時から観客が続々と押しかけてきてやむなく整理券を発行し、横に並んでいるのはその整理券を持っていない観客なのだという。なぜだ? なぜにそうも観客が殺到するのだ? わけも分からずに列の最後尾につく。
 そこで見かけた知人に話しかけると、どうやらゲストで登場する大沢たかお目当ての人が多いのだろうということだった。へー、大沢たかおって、そんなに人気があるの?

 上映前に、大沢たかおと桃井かおりの2人がゲストとして舞台に登場。香港映画なのに、日本人俳優ふたりがゲストというのもおかしな話だが、このふたりも主演俳優のうちなのである。
 桃井かおりの話で面白かったのが、彼女が昔出たテレビ番組の海賊版ビデオを香港の監督たちが見ていて、そのために彼女はかつて彼らのアイドルだったということ。フルーツ・チャンなどの監督たちが交互に撮影現場にやってきては、「次はぜひとも自分の映画に出て欲しい」とラブコールを送っていたという。桃井かおりはとりあえずかたはしから「OK」と口約束をしてきたらしいのだけれど、はたしてどういうことになるのやら。

 さて、『異邦人たち』。
 ストーリーはあってなきがごとしだ。謎の伝染病が発生した観光の島。そのために島は隔離され、たまたま島に居合わせた者たちは出て行くことができなくなってしまう。その、ひと晩の物語。
 主演は大沢たかお、ミシェル・リー、桃井かおり、スーチー、チョン・チーラム、エレイン・ジン。
 設定そのものはちょっと面白いんだけど、だけどそれだけ。なにせ、監督にその設定を使って面白い話にしようなどという意図がまるっきりないんだもん。ただただ、男と男、女と女が会話をかわし続けるだけ。桃井かおりとスー・チーが非常に生き生きとしているのが救いになってはいるんだけど、でもなあ……。
 ま、スタンリー・クワンですから(笑)。この人、ゲイをカミングアウトしたあたりから、どんどん内にこもる作風に変わってきているような気がする。以前はまだ観客のことを気にして映画を作っていたと思うのだけれど、最近じゃ観客のことなんか考えもせず、自分の思い込みだけで映画を撮っているみたいだ。
 来年、一般公開も予定されているので、興味のある方はどうぞ。たぶん、こういう映画の好きな方なら、非常に高く評価するのだろう。僕はまるっきりダメだけどね。

▼秋山瑞人の『E.G.コンバット 2nd』を読了。こういう面白い小説を読めるのって、本当にしあわせ。僕にとって、完全にツボに入ってしまってます。「こういう小説が好きなんだあ」という、そのポイントを確実にヒットしてきちゃうんだもんなあ。まいりました。秋山瑞人は本当に凄い作家です。
 当然、明日から第3巻に突入。それを読み終えてしまうと、秋山瑞人の小説は全部読み終えてしまうことになるので、あとはひたすら新作の出るのをじっと待つということになります。新作の出るのが待ち遠しくてならないなんて、実に久しぶりのことだぞ。

▼さて、明日も「TOKYO FILMeX 2000」で映画を見る予定にはなっているのだけれど、どうもなあ、仕事の入り具合を考えると行けないような気がしてるんだよなあ。上海を舞台にしたラブサスペンスというだけで、非常にそそられるんだけどなあ。