大丈夫日記

2000.12.16(土)
▼しばらく前に、<UNCHARTED SPACE>のフクさんから、「楊貴妃チャーハンを食べて、深夜プラス1で飲むというオフをやりませんか」というメールがあった。
「楊貴妃チャーハン」というのは、吉野仁が掲示板で紹介してくれた「シェフス」という中華料理店で出すかにみそチャーハンのこと。「まさにチャーハン界の楊貴妃」という紹介文から、いつしか「楊貴妃チャーハン」という名称が定着していた。
 そして、「深夜プラス1」というのは、ゴールデン街にある日本冒険小説協会公認酒場のこと。「深夜プラス1」に1度連れていってほしいと、前々から頼まれていたのだ。
「やりましょう、やりましょう」
 そう答えて、メンバー集めはフクさんに任せ、こちらは「シェフス」に予約を入れる。この「シェフス」、なんと僕の会社から歩いて3分という近さなのである。

 そのオフがあったのが昨夜のこと。メンバーはフクさん貫井徳郎さんkashibaさん、石井さん、おーかわくん、それに僕という6名。「深夜プラス1」に入れる人数を考えると、そのくらいの人数に抑えざるをえなかったのである。誰に声をかけるかでフクさんは相当に悩んだようだが、結果として先だって貫井さんのお宅にお邪魔したメンバーが中心となった。

▼で、期待の「シェフス」の料理であるが、なるほどうまい。春巻がうまい。シュウマイがうまい。鶏肉がうまい。そして、かにみそチャーハンがうまい。いつもなら、喋る方がメインで食べる手がとまっていることの方が多いメンバーであったのだけれど、その手がとまらない。喋るはずの口が、食べ物を咀嚼することに専念してうるさくならない。
 いやあ、おいしゅうございました。

 途中、ようやく仕事を終えたという彩古さんから石井さんの携帯に電話がはいる。日中の古本市で会った時に、石井さんが今日のオフ会のことを話して誘っていたのだという。
 電話を変わる。
「いまね、すんごくおいしい料理を食べてるの。すんんんんんごくおいしいんだけどね、ちょうど食べ終わる頃に合流できると思うから、新宿御苑まで出てくる?」
 ふっふっふ、いじわるでしょ。だけどね、日中に古本市に行ったおかげで残業している人に同情する必要なんかないんだよ(笑)

▼彩古さんと合流して7人でブラブラとゴールデン街に向かう。せっかくだからと、花園神社を抜けるコースを通る。夜の花園神社、けっこう風情があるんだよね。ひとりだと、ちょっと怖いかもしんないけど。
 場合によっては入れない可能性もあると思っていたのだけれど、「深夜プラス1」のドアを開けると、店内にいた客はゼロ。わはは、楽勝じゃん。

 例によって例のごとくの古本話をしていると、内藤陳会長が登場。風邪気味ということで今日は休むかもしれないと聞かされていたのだけれど、いやあ、風邪ごときで倒れるきゃしゃな体じゃございません。血管の隅々までアルコール消毒してあるのだ。
 その会長が大サービスでみんなをもてなしてくれる。いやあ、楽しい。思わず、酒量も進む(って、自分ひとりでガバガバ飲んでいたような気もするんだけど)。
「よしだ、あの映画が面白かったぞ」
「まさか、巨大生物モノじゃないでしょうね」
「決まってるじゃねえか。『ジョーズ・アタック2』だあ!」
 相変わらず巨大生物モノ映画に目のない会長なのでありました。本当に面白いのかあ?

 途中でマンガ家の高信太郎さんが来店される。思わず「アンニョンハセヨー」と挨拶をしてしまう。なんたって、コーシンさんの本でハングルの勉強をした僕なのであります。
 コーシンさんが会長にもってきた本を1冊譲っていただいて、サインをお願いする。
「サイン・ジュセヨ」
「あなた、どこで韓国語の勉強をしたの」
「コーシンさんの本で」
「エライ!」
 ってんで、タヌキが落語をやってる絵まで描いてもらってしまう。ラッキー。
 ちなみに、あとで気がつくとこの本がカバンに入ってない。てっきり酔っ払って落としたと思ったのだけれど、なんとカバンのふだんは使わないポケットの中から出てきたりして。うーん、やっぱりかなり酔っ払ってたんだなあ。

 かくして時間はあっと言う間にたち、お開きの時間となったのでした。
 kashibaさんの「楽しかったあ。こんだけ楽しませてもらって3千円は安いぞお」ってセリフが実に嬉しい夜でありました。

▼昨夜の入手本。
「天の星 地の影」水城雄(トクマノベルズMIO/初版)
 kashibaさんから譲ってもらう。トクマノベルズMIOはこれで、あと3冊となった。『聖母大戦4』『コンタクト・ゲーム』『戦闘員ヴォルテ』。いよいよコンプリートが近づいてきた。
「マンガ傑作落語大全【イキとヤボの巻】」高信太郎(講談社/初版)

▼そして今日はというと、蕨にブックオフがオープンする日なのであります。地元でありますからして、オープンに駆けつけないわけにはいきません。二日酔いでクラクラする頭をかかえて、車を運転して出かけていきます。あぶないなあ。
 店に着いたのが開店10時の10分前。そしたら、客が何人か並んでいるもんで、その10分前に入り口を開けてくれる。おおっ、早めに来て正解じゃん。
 このブックオフ、1階がゴルフ用品売り場、2階がコミック売り場、3階がその他の本の売り場であります。ということは、3階まで二日酔いの頭をかかえてのぼらなければならないということなのだ。ううっ、つらいぞお。
 が、やっぱり誰よりも早く来た甲斐がありました。たいした本じゃないにしても、あれこれとカゴに突っこめる本があるじゃないですか。
 そこに、石井さん登場。うーん、これに来れないように夕べは酔いつぶそうという計画だったのだけれど、こっちの方が早いペースで飲んじゃったからなあ。アルコールを飲まない貫井さんの隣というポジションに石井さんを座らせたのがいけなかったのかもしれない。kashibaさん、彩古さんの間に座らせてボトルを抱え込ませればよかった。
 さらに彩古さんが登場。「5分前に来たのに店が開いてるんだもん。ひどいよな」とか言いつつ、ワシワシとカゴに本を入れていく。山のように本を持っているくせに、よくまだ買う本があるもんだよなあ。
 そして、やはり地元のいわいさんが登場。「3分前に来たんですけどねえ」と言いつつ、こちらはほとんど買う本はなさそう。いわいさんが集めている本はもっと古い本ばっかりだから、ブックオフはあまり関係がないんだよね。

 ここで僕が買った本はこんなところ。

d「まぼろしの怪人」横溝正史(角川文庫/初版)
d「真珠塔・獣人魔島」横溝正史(角川文庫/初版)
d「青髪鬼」横溝正史(角川文庫/初版帯)
d「ガイア・ギア(5)」富野由悠季(角川スニーカー文庫/2刷)
「ガイア・ギア(4)」富田由悠季(角川文庫/2刷)
d「リコ兄弟」ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/初版)
d「世界カーSF傑作選」R・シルヴァーバーグ他(講談社文庫/初版)
d「映画小説 ゴジラ」海原俊平(講談社X文庫/初版)
「偽りの墳墓」鮎川哲也(角川文庫/2刷)
d「風の証言」鮎川哲也(角川文庫/9刷)
「繁栄への階段」シェパード・ミード(三一新書/初版)
「青春をつっ走れ(下)」桜井泰裕(ルック社/9刷)
「地球の汚名」豊田有恒(立風書房/初版)
「明治波濤歌 地の巻」山田風太郎(新潮社/初版帯)

 横溝正史は3冊買って3冊ともダブリじゃん。リストを持ち歩いてるんだから、ちゃんとチェックして買えよな>オレ。
『ガイア・ギア』は完全に小遣い稼ぎと割り切って購入。これは即座にヤフーオークションに出品しちゃいました。
 嬉しかったのは『青春をつっ走れ』かな。ルック社の「名作テレビ小説ブックス」というこのシリーズ、実はこっそりと集めているのです。『これが青春だ』『でっかい青春』『進め!青春』などなど、かつての名作青春ドラマが小説化されているのです。僕にとって、竜雷太、浜畑賢吉、夏木陽介って、高校の先生だったりするのだ。森田健作といえば即座に「吉川くん、だいたい君はだな、女のくせに生意気なんだよ。さよなぁらは誰にいう〜。さよなぁらは悲しみに♪」反応してしまう人間なのであります。穂積ペペは丸出だめ夫のあとはずっと高校生だったりするのだ。そう、青春ドラマが大好きだったんだよお。
 しかし、下巻しかないってのは悲しいよなあ。どこかに上巻が転がってたりしませんかあ?

▼4人で近くのマクドナルドでひと休みして、近くの有藤書店を覗きに行く。ここは翻訳小説のおいしいところがぎっしりと並んだ素晴らしい古本屋さんなのです。いわゆるミステリーなどのジャンル小説はほとんどないのだけれど、純文学系の珍しい翻訳小説がたっぷりと並んでいる。僕がロバート・ネイサンの最後の1冊を見つけたのもここなのです。
 ここで、彩古さんから「これは面白い冒険小説だよ」と強く勧められて買ったのが、これ。
「わが心の川」ジェイムズ・ディキー(新潮社/初版帯)
 映画『脱出』の原作なのだそうだ。『脱出』の原作って、ハヤカワノベルスから出ていたような気がしてたんだけど、気のせいだったんだろうか?

▼そのあと別のブックオフに行ったりしていると、「12時くらいには家に帰るから」と言って出てきた石井さんの携帯に旦那さんからの電話が入る。なんたって、その時点ですでに12時をすぎてるんだもんな。昨日は飲んで終電で帰って、今日は古本漁りで朝から外出。しかも、昼には帰るといっておきながら、ぜんぜん帰る気配はなし。
 ふっふっふ、石井さんの旦那さんの忍耐力ははたしてどこまでもつのかな?
2000.12.14(木)
▼今朝の新聞の出版広告を見ていて、ある小説のタイトルでびっくり。ちょっとさあ、このタイトルはやばいんじゃないの。
 その小説のタイトルとは『女陰陽師』! いやあ、このタイトルはやめといた方がいいと思うけどなあ。最初の漢字ふた文字がやたらと自己主張しちゃってるんだもん。

▼通勤の途中、朝と晩と新宿昭和館の横を通る。いつもそこで上映作品のチェックをしているのだが、今日貼り出されたポスターを見て大興奮。なんと、志保美悦子主演の『女必殺五段拳』のポスターが貼られたのだ。ううっ、欲しいなあ、このポスター。新宿昭和館、いったいどこからこういった昔のポスターを引っ張り出してくるのだろう。
 それはともかくとして、この新宿昭和館で志保美悦子主演作が上映されるのは、ここ数年で初めてのことである。千葉真一主演作だったら、1年に1〜2本はかかるのだけれど。これはもう観に行くしかないっしょ。楽しみだなあ。

▼掲示板の土田さんの書き込みに刺激されて、むかしむかしの懐かしい話を思い出してしまった。

 むかしむかしのある時。僕はフィリピンのホワイトビーチという場所にいた。
 マニラから長距離バスで2時間ほど南下すると、バタンガスという港町に着く。そこからフェリーで海を越えること2時間。ミンドロ島のプエルト・ガレラという港に着き、そこからさらにジプニーと呼ばれる乗り合いバスで半時間ほど移動して辿り着けるというビーチだ。
 そこで、ニッパハットと呼ばれる高床式の小屋を借り、のんびりと過ごしていた。
 ある時、仲よくなった連中とたむろしていると、卵売りのおばちゃんがやってきて、「ほれ、ゆで卵を食べんかい」と僕につき出した。
 それをいくつか買い、柱にぶつけてカラを割ろうとすると、地元の連中がそれをとめた。卵の上の部分のカラを割って、中の汁をすすり、それからカラを剥いて食べるんだという。
「なるほど、半熟卵なんだな」、勝手に判断して、言われるままに上部のカラを割り、そこから中の汁をすする。そして、カラを剥こうとして卵の中を覗きこむと、こんにちわ。えっ? こんにちわって、おいおい、小鳥さんが卵の中にいるぞお。
 そう、それはバルートと呼ばれる、孵化直前のアヒルの卵をゆでたものだったのです。羽毛こそはえていまいものの、すでに小鳥の姿がきっちりできあがっています。ひえーっ、おれ、こんなもん買っちゃったの?
 が、そこで逃げるわけにはいきません。だって、フィリピンじゃごくごく普通に食べられているものなんですよ。それを、自分が食べたことがないからといって拒否したんじゃ、わざわざ海を越えてきたかいがないってものじゃありませんか。
 食べましたです。はい、食べましたです。カラを剥いて、塩をふりかけて、かぶりつきました。コリコリしていて、けっこうおいしかったです。
「これを食うとなあ、夜になるとビンビンだぜえ」
なんてからかわれて。

 フィリピンが好きでフィリピンに関する本をあれこれ読んだけど、さすがにバルートを食べた日本人の話はあまり見かけないようです。おいしいのになあ(って、積極的にまた食べたいと思わないけどね)。

 ちなみに、このビーチの隠れた名物がマジックマッシュルーム。例の幻覚作用のあるキノコです。これをねえ、オムレツに入れて食べるとトリップしちゃうんだよ。いちおう、フィリピンでも禁制品なのでおおっぴらに売り買いをすることはできないんだけど、でも、これを買って食堂に持っていくとちゃんと調理してくれるんだもんね。なんともはや、おおらかなお国であります。

▼『E.G.コンバット』の第1巻を読了。いやあ、やっぱり秋山瑞人はうまいや。とにかく面白い。一気読み。キャラクターもいいし、文章もむちゃくちゃかっこいいし。ディテールの描写がすんごい粋なんだよね。いやあ、もう絶賛。
 即座に第2巻に突入! 読むぜえ!
2000.12.13(水)
▼日本推理作家協会のホームページが開設された。むちゃくちゃかっちょいいデザインである。しかも、内容が充実している。推理作家協会の会員一覧があり(名前の一部から検索もできる)、作家の名前をクリックするとプロフィールが読める。しかも、bk1に連動して、現在流通している本をチェックすることができるのだ(もちろん、買うこともできる)。
 試しに香山滋でチェックしてみると、38冊の本がリストアップされた。短編等が収録されている本もみんなリストアップされる。中には、すでに古本屋でプレミア価格のついている本もあったりして、びっくりだ。知らなかった本もあれこれ。
 続けて稲見一良で検索をかけてみると、どうやら稲見さんは日本推理作家協会に加入していなかったらしいことも分かる。どういう理由で加入しなかったのだろう、なんてことも気にかかる。

 ただ、僕なんかはどこを覗きに行っても、けっきょくは日記と掲示板しか読まなかったりするんで、会員の作家さんたちが持ち回りで日記を書くようなコーナーがあると楽しいのに、なんて思ってしまう。サイン会情報とか、サイン本プレゼントとか、何かそういうイベントも絡ませてくれたら、しょっちゅう覗きに行くのになあ(笑)

▼偶然にも同じ日に、我が旧友、吉野仁も自分のホームページを立ちあげた。こちらは、ホームページビルダー等のソフトをいっさい使わずに、エディターでタグを打ち込んで作っているらしい。日ごろ忙しいとさんざん言っているわりに、暇なことをしている。いわゆる日記に相当する「孤低のつぶやき」、犯罪小説に関する情報や私論などを語る「二度ベルを鳴らす」がいまのところのメインコンテンツ。
 思いついたことを何も考えずにページに展開してしまう僕なんかと違って、内容には時間をたっぷりかけている様子がうかがえる。まだまだ温めているネタはあるようなので、今後が楽しみなページだ。

 どちらもさっそくリンクをはらせていただきました。よろしければ、皆さんも覗きにいってみてください。

▼数日前、家に帰ると下駄箱の上に小さな水槽がおいてあり、その中にイクラが3粒入っていた。息子の学校でサケの有精卵が配られたのだという。
 そんなもんが孵るのかいな、と思っていたら、みるみるうちにイクラの中に魚の形ができあがり、あっと言う間にしらす干しのような小さな魚が産まれた。もっとも、栄養分をたっぷりと詰め込んでいるであろう卵をおなかに抱えたままで、泳ぐこともできずに水槽の底にひっくり返っている。
 なんか、あのイクラからちゃんと魚が産まれるのだということに、素直に驚いてしまう。ふーん、あれってやっぱり本当に魚の卵だったんだあ。ふーん。
 来年の2月11日に放流することになっているらしい。いったい、どこに放流するのだろう。それよりも、来年の2月まで、ちゃんと生き続けてくれるのだろうか?
 なんだか、子供よりもこちらの方がワクワクしているみたいだ。

▼会社で仕事をしている最中に、鼻の奥の方からツツツーと鼻血が流れ出してきた。あわててティッシュを鼻の穴に突っ込む。恥ずかしいので、なるべく小さくちぎったティッシュを奥まで突っこんで、はた目からは分からないようにする。
 鼻の血管がもろいらしく、鼻血をよく流す。香港映画ファンの間では「アンディ・ラウみたいだろう」と言ってウケを狙うこともできるが、でも、鼻血を流してあれほどサマになる男はそうはいない。少なくとも、僕が鼻血を流してもみっともないだけである。
 その時はすぐにおさまった。
 が、家に帰るなり、またしても鼻血が流れ出してきた。なぜか、会社では右の鼻の穴だったのに、今度は左の鼻の穴だ。しかも、今度はかなりすごい勢いで流れ出してくる。鼻に突っこんだティッシュが血で飽和状態となり、その先からさらに滴り落ちるといった無残な状況である。
 いちどこの状態になると、しばらくは油断できないことになる。血管に傷がついているらしく、簡単なきっかけで鼻血が吹き出してきてしまうようになるのだ。たとえば朝、顔を洗うと確実に鼻血が出る。風呂に入っていても吹き出してくる。鼻を軽くかんだだけで吹き出してくる。一度などは、昼メシに石焼きビビンパを食べて吹き出してきたこともある。これは実に恥ずかしい。
 というわけでしばらくは要注意なのだけれど、忘年会なんかの最中に吹き出してくることだけはやめて欲しいと切に願うしだいなのであります。

▼いつ鼻血が出てくるか分からないという危険をかかえつつ、いつもの3冊200円の古本屋へ。

d「エーゲ海の血闘」トロイ・コンウェイ(番町書房/初版)
「世界は謎に満ちている」フランク・エドワース(ハヤカワライブラリ/3刷)
「007号/ジェイムズ・ボンド白書」キングズリイ・エイミス(ハヤカワライブラリー/初版)
「現代推理小説大系5」坂口安吾/角田喜久雄/岡田鯱彦(講談社/初版函・月報)

 し、しまったあ。IFノヴェルズだからととびついたら、ダブリじゃないかあ。誰かひきとってくれえ!
 講談社の『現代推理小説大系5』は岡田鯱彦の「薫大将と匂の宮」を目当てに買ったものの、どう考えても邪魔。でもなあ、100円という値段には逆らえなかったんだよなあ。でも、他にも2冊あったにもかかわらず、3冊200円にする誘惑に打ち勝ったのは自分としては上出来ではないかと思うのだが……(買うべきだった?)

▼いやあ、今日は書くことなにもないなあと思っていたのだけれど、いざ書き出したら止まらなくなっちゃったよ。困ったね、どうも。

 よく、湯船の中で本を読む。水気を吸ったらいやだなあと思う本を避け、気軽に読める短編集とかエッセイ集を持って湯船に身を沈め、顔面から汗がダラダラ流れ出すまでのんびりと本を読んだりする。
 今日は松沢呉一の『ぐろぐろ』を持って風呂に入った。やたらと人が気分を悪くするような話が満載のとんでもない本だ。で、あるページを途中まで読んだところで、僕はパタッと本を閉じた。そして、さっさと風呂をあがり、寝室に戻ってから続きを読んだ。
 なぜか? そこにはこう書かれていたのだ。
「私が知り合いから直接聞いた幽霊話で、心底怖くなったのはたったの1回しかない。では、それを紹介してみるとしよう。文章力がなくても、これはたぶん怖い。」
 夜遅く、ひとりっきりで湯船に浸かっていて、怪談話を読む勇気ってあります? 僕はねえ、怖い話が苦手な方じゃないと思うんだけど、でも、ひとりっきりの風呂場で怖い話を読もうって気にはとてもなれませんでしたね。
 で、寝室で読んだ結果、本気で風呂場でそのまま読まなくってよかったと思った。だって、本当に怖かったんだもん。

 ちなみに、僕の母親の方の家系には、いわゆる霊的なエピソードがたっぷりとあって、僕も若い頃はけっこう霊感が働く方だった(今じゃぜんぜんダメね)。そのことについては、いずれ何かの機会に紹介できるのではないでしょうか。お楽しみに(笑)
2000.12.12(火)
▼日曜日に子供を連れて北本自然観察公園というところに遊びに行き、その途中に寄った古本屋で志保美悦子の本を見つけて大喜びしたという話を日曜日に書いた。
 ところが、その同じ日に黒白さんと仰天の騎士さんが埼玉県の古本屋をまわってごっそり本を買っていったという話も昨日書いた。
 そして、その2人がごっそり買いこんだ古本屋がどこかということが分かったのだが……。

 実は、北本自然観察公園に行く途中には国道17号線に沿って大きな古本屋が3軒ある。うちから北本に向かって左側に1軒、右側に2軒。で、行きに入りやすい左側の店に寄ってドサドサと買いこみ、帰りに反対側の店に1軒だけ寄って、なんにも買う本がなかったのである。
 ところがところが、黒白さんと仰天の騎士さんがどっさり本を買いこんだ店というのが、どうやら僕が帰りに寄ってなんにも買う本のなかった店だったのである。そ、そうかあ。どうりで買う本が1冊もなかったわけだ。

 世の中には、ほんのちょとした判断ひとつでその後の人生がガラッと変わってしまう瞬間というものがあるものだが、ああ、あのとき右側の古本屋にも寄っていればと思うわたくしなのでありました。グスン。

▼「もとやま礼子」で検索をして、あちこちのホームページを覗いてまわると、古いマンガを探し求めて古本屋を連日まわっている人のホームページというのがいくつも見つかった。マンガの世界にも「猟奇の鉄人」がいるということがよく分かった。
 ダブリ承知でついつい古いマンガを買いこんで、それをホームページで安く放出している人もいた。探し求める対象は違っていても、なんだあ、やってることはみんな同じじゃん。
 ちょっと安心したりして。

▼ペレケーノス『愚か者の誇り』を読了。『俺たちの日』がよかっただけに、ちょっとがっかり。主人公ディミトリ・カラスにてんで魅力が感じられないのだ。お前、本当にあのピート・カラスの息子かよ?と言いたくなってしまう。お前の親父はなあ、むっちゃくちゃかっこよかったんだぜ。だというのに、そのていたらくはなんなんだよ。もうちっと、シャキッとせんかい!
 つまらない小説だなどと言う気はさらさらないのだけれど、主人公の生きざまがあまりにも薄っぺらすぎて共感できないのだ。そのことは、ラスト近くで主人公の友人も指摘しており、作者も充分に承知の上ではあるのだけれど。
 あくまでも個人的な好みなのだけれど、もう少しちゃんとした生活感のあるキャラクターを主人公にした小説であって欲しい。信念をもって生きているキャラクターであって欲しい。いまのところ、ペレケーノスの作品でそれが感じられたのは『俺たちの日』だけなのである。
2000.12.11(月)
▼志穂美悦子の本を入手して喜んでいたら、同じ日に黒白さんと仰天の騎士さんのタッグチームが埼玉の古本屋に殴り込みをかけ、ドサドサと買いこんでいったことが判明。なんと、園生義人の『チビ助女子高校生』と『水着の女子高校生』を入手しているではないか。よりによって僕の持ってない2冊だぞ。

 さらに、えぐちさんが埼玉県内のブックオフで佐々木丸美、神林長平、鮎川哲也、黒岩涙香などをドサドサと買いこんでいることも判明。おいおい。

 狩り場が完全に僕とダブっているいわいさんは小野不由美の『メフィストとワルツ!』をゲット。

 いったい、埼玉の古本屋に何が起こっているのだろうか? うーむ……。こちらもこのところ絶好調が続いているので、ここで手を抜かずに、おせおせで古本を漁るぞお!

▼などと思ったのだけれど、今日は業界の年末恒例の懇親会があり、古本屋はパス。この会では毎回ビンゴゲームが行なわれるのだけれど、今回、ついに2等をゲット。ううっ、10年間出席しつづけて、初めての商品だあ。なんでも、北海道直送の数の子等のセットだそうです。
 まさか、古本の運をこれで使い果たしたんじゃないだろうな。
2000.12.10(日)
▼ヤフーオークションに出品していた『ハイペリオン』『ハイペリオンの没落』の2冊が3200円で落札。この2冊、手元に残しておくには邪魔すぎるので出品しただけで、高値の落札など期待していなかった。その辺の古本屋に持ち込むよりはいいだろうと思ってヤフーに出品したのだけれど、予想外の高値で落札してビックリ。たしかに定価よりは安いけどさ。入手困難な本よりも、こういう本の方がよっぽど高く落札されるってのは、なんとも納得がいかないんだけどなあ。ま、いいか。
 しかし、我が家にあるハカリの目盛りが振り切れてしまって送料が分からないってのは困るよなあ。

▼子供を連れて北本自然観察公園というところに遊びに行く。ここは文字どおり自然を観察するための公園で、来ているのはバズーカ砲のような望遠レンズをつけたカメラを持った人ばかり。でも、自然の中を歩き回るだけでも、それなりに楽しめるし、もしかしたらタヌキやイタチが見られるかもしれないと思うだけでもワクワクする(もう寒くてどこかにこもってるのかな)。
 入ってすぐのところにある学習センターでは望遠鏡をのぞいたり、パソコンをいじれたり、タヌキの頭蓋骨を触ったり、あれこれできて、けっこう時間を忘れる。
 ちなみに、我が家のバカ息子は昆虫とは捕まえて楽しむものと思い込んでいるふしがあるので、「夏に来たとして、園内の昆虫を捕まえたりはできませんよね」と係りの人に確認してみる。
「捕まえても、帰る前に放していただければ……」
 ちょっと困ったような感じでそう答えていたけれど、捕まえるからには捕虫網を振り回すってことが分かってるのかなあ?

▼公園に行く途中で古本屋を1軒。初めての古本屋ってワクワクするんだよなあ。で、ここで僕的大血風が!

「みだらな女」作者不詳(ロマン文庫/初版)
d「十五少年漂流記」ヴェルヌ(旺文社文庫/2刷)
「おーい たすけてくれ(2)」秋竜山(旺文社文庫/初版帯)
「おーい たすけてくれ(4)」秋竜山(旺文社文庫/初版)
d「七つの人形の恋物語」ポール・ギャリコ(角川文庫/3刷)
「過ぎる十七の春」小野不由美(講談社X文庫ホワイトハート/初版帯)
「異常の門」柴田錬三郎(東都書房忍法小説全集/3刷)
「冒険家クラブ」アガサ・クリスティー(鶴書房)
d「白夜の弔鐘」李家豊(徳間ノベルス/初版)
「限りなきアクションへの道」志保美悦子(近代映画社)

 最期の1冊が僕にとっての大血風! 前に神保町のカスミ書房で見かけて以来、ずっと探していた本なのです。カスミ書房では6千円だか7千円だか、とにかくすごい値段がついていたのだけれど、なんと100円で手に入れることができました。やったね。いやあ、嬉しいぞお。

▼家に帰ると、冊子小包が届いていた。インターネットで見つけた古本屋さんに注文していた本が届いたのだ。

「ダンプママ巴御前」もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)
「正美くん顔かくして!」もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)
「あれは…母です」もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)

 いやあ、もとやま礼子が一気に揃っていく。ほんのちょっとだけプレミア価格になっていたけれど、一部の少年マンガのバカ高い値段に比べれば、まだまだ少女マンガの値段は安いものです。でも、この辺の本はいずれもっともっと高くなることでしょう。

▼ビデオで周星馳(チャウ・シンチー)主演の『喜劇王』を見る。いやあ、しょっぱなのジョン・ウー監督のパロディシーンが笑える。が、そのあとはほとんど笑えるシーンがないじゃん。なんかさあ、昔のチャウ・シンチーってさ、情けない役をやりながらもきっちり笑いをとってたはずなのに、なんでこんな風に人情ドラマになっちゃうわけ? なんでコメディ俳優って、みんながみんなお涙ちょうだいへと流れていっちゃうわけ? そもそも、喜劇王なんてどこにも出てこないじゃん。原題の『喜劇之王』ってさ、どういう意味なのさ?
 みどころはやっぱり、セシリア・チャンかな。彼女がいなければ、この映画、ぜんぜんダメじゃんか。
 途中、映画『精武門』をチャウ・シンチーが演じる場面があるんだけど、やっぱり動きがいい。なんでその動ける体を活かしたコメディをとらないのさ。撮ればいいのに。

▼ビデオを見終えて、そのままK1グランプリを見る。化け物の世界だね、ありゃ。なんであんなパンチを食らって死なないわけ? なんであんなキックを捌けるわけ? すげえなあ。
2000.12.9(土)
▼今日こそは本の整理をしようと思っていたのだが、けっきょくは本の山を前にどこから手をつけていいのか分からず、呆然と立ち尽くすのみ。せめて少しは処分する本を選ぼうと思ったのだけれど、手前に積んである本は比較的最近買った本ばかりで、とてもとても手放す気になれない。たぶん、奥の方に処分してもいい本が隠れているのだろうけれど、近づくことができない。うーん、いよいよ末期的症状になってきたなあ。

 呆然と本棚を眺めている最中に、ふと泡坂妻夫、中井英夫、日景丈吉の『秘文字』が目につく。背中が少し日に焼けてきているなあ。そういえばこの本、解答編って持ってたんだっけか?
 知らない人のために説明をしておくと、この『秘文字』という本、暗号をテーマにした3編の短編小説が収録されているのだけれど、その短編がそれぞれ暗号によって書かれているのです。つまり、暗号を解読しないと小説が読めないという仕組みになっている本なのですね。そして、暗号が解けない人は、出版社に申し込めば解答編を送ってもらえるという、凝りまくりの本なのであります。
 僕はこの本を古本屋で買っているので、解答編送付の申し込みをしているわけもなく、解答編が挟まれていたかどうか、すっかり忘れてしまっていた。はて、どうだったか? 本を棚から抜き出して、函から出してみる。表紙を開けてみると、古本屋の「3000円」のフダが貼られている。どうやら、3000円で買っているらしい。そして、中程のページにじゃっかんの膨らみがあり、そこに解答編が挟まれておりました。ああ、よかった。
 しかしまあ、凝った本を出したもんだよな。

▼ヤフー・オークションで相変わらず笑える。

「超絶版!伝説の広瀬正の小説全集『ツィス』昭和52年初版箱入り、月報付 1,000 円 」
「激レア、超絶版!小松左京『見知らぬ明日』昭和44年初版 1,000 円 」


「超絶版」ってなんだあ? いつから広瀬正の小説全集が「伝説」になったんだあ?
こういうあおり文句を入れる人からは、間違っても買いたくないと思ってしまいますね。
僕もこういうあおり文句を入れて出品してみようかしらん。
「超激レア!ウルトラハイパー超絶版!伝説の園生義人の『腕まくり女高生』昭和44年初版、カバー付き!! 100円」

▼三笠書房に続いて、その他の出版社から出ていた外国テレビドラマのノベライゼーションの書影をアップしました。作業をしていて気がついたのだけれど、僕の見ているドラマに限ってノベライゼーションが出てないみたい。そんなにマイナーなドラマばっかり見ていたのかなあ。
 こんど、海外テレビドラマに関する資料が安く見つかったら買ってこようっと。

 そういえば、『チャーリーズ・エンジェル』が映画化されたんだからさ、『可愛い魔女ジニー』とかも映画化しないかなあ。あれ、好きだったんだよなあ(笑)
2000.12.8(金)
▼アップデート版をインストールして以来、地図ソフト「でじたま」の具合がおかしいということをしばらく前に書いた。特定の倍率にすると、市区郡の表示がむちゃくちゃになってしまうのだ。たとえば、和光市にある自衛隊の敷地の中に練馬区と朝霞市と新座市と和光市が全部表示されてしまうのである。まさか4区市にまたがっているわけでもあるまいに。そして、その四方八方に新座市があり、和光市があり、練馬区があり、朝霞市があり……といった具合なのである。

 で、メーカーと何度かメールのやりとりを繰り返すことになった。どちらかというと、好感の持てる丁寧な対応であったと思う。が、今日来たメールでその印象は全部くつがえってしまった。なんと、最初の返事にあった、先方では「現象が確認できなかった」というのが大間違いだったのである。つまり、僕のところの「でじたま」の具合が悪かったのではなく、誰のところでも同じ症状の起きるバグだったのだ。ユーザーから指摘があったんだからさ、それぐらいちゃんと確認しろよな。
 が、相手はバグという言葉を使おうとしないんだよね。「よしだ様ご指摘の現象は、地図アップデート版での仕様でございます。」と言うんだよ。地図としては、むちゃくちゃな欠陥商品だというのに、「仕様でございます」って言うんだよ。つまりなにか、わざとそういう表示になるように作り直したっていうことか?
 しかも、前はそんなバカな商品じゃなかったのに、アップデートすることによってバカになっちゃってるんだよ。そんなんで、ユーザーが納得するとでも思ってるのか? これが印刷物だったら、即座に回収だぞ。まったくもう。

▼「香山滋」で検索をかけてあちこちを覗いていたら、佐野史郎のホームページに辿り着いてしまった。びっくり。佐野史郎が香山滋を好きだってのは知ってたけど、まさかネットサーフィンをしているうちに辿り着いてしまうとはね。

▼ネット古書店で見つけて注文を入れていたささやななえの『獄門島』が届く。ふっふっふ、やったね。切り抜きは誰かもっとふさわしい人のもとに行く方がいいだろうと思って放出したが(kashibaさんの手元に行きました)、その代わりに単行本は持っていたいと思って探していたんだよね。お値段はというと……ふっふっふ、なんとたったの300円だあ! どうだあ、びっくりしたかあ! 僕はびっくりしたぞお!

▼さらに別口からもとやま礼子の『やったぜ墓場グループ(1)』『ああ!とんでもない』、伊東愛子の『ハピイトオク』『良くんの春』『茉莉彦くんのお見合い!』が届く。うひゃあ、嬉しいぞお。ちなみにこちらの代金はというと、5冊で800円。どうだあ、おどろいたかあ! 僕はおどろいたぞお!
 なんとこの5冊の本は、この「ガラクタ風雲」のように「売りますコーナー」を持っているホームページで見つけたものなのです。きっと、珍しいマンガを安く見つけると買わずにいられない人がやっているホームページなんだろうなあ。

 というわけで、今日はたっぷりと懐かしの少女マンガを読むことができるのであります。ああ、しあわせ。
2000.12.7(木)
▼今日は代休をとって会社をお休み。いつの代休かというと、なんと8月の週末に奥多摩まで行って仕事をした時に発生した代休である。その代休をようやく消化できたってことは、有休なんかぜんぜん使えてないってことなんだけど、そんなに忙しかったのかな>オレ? まだ代休が残ってるんだけど、年内に消化できるかなあ?

▼休みをとってどうしたかというと、朝霞に本日開店の古本市場に行ってきたのであります。他にすることないんかい、という気がしないでもないんだけど、子供は学校だし、嫁さんは嫁さんであれこれ忙しくて相手をしてくれないし、古本屋に行くぐらいしかすることがないんだもん。
 で、古本市場、さすがは開店初日。誰にも荒らされていないお店で、おいしい本を山のように買いこんできました。なんたって、ライバル皆無の状態ですから、店にあるおいしい本はすべて僕のものであります。もっとも、あまりにも本が重くなりすぎて、いったんカゴに入れた本をあとから戻してまわってりもしてるんですけどね。車で行けばもっともっと買ったんだろうけれど、車はちょうど車検に出しちゃってるもんで、電車&歩きで行っていたのです。
 買いこんだのは、以下のような本でありました。

d「とっぴトッピング」横田順彌(アルゴ文庫/初版)
d「異次元カフェテラス」松尾由美(アルゴ文庫/初版)
「ジュリアとバズーカ」アンナ・カヴァン(サンリオSF文庫/初版)
d「銀河の女戦士」C・L・ムーア(ソノラマ文庫海外シリーズ/初版)
「貸しボート十三号」横溝正史(角川文庫/初版)
「芙蓉屋敷の秘密」横溝正史(角川文庫/初版)
「蝋面博士」横溝正史(角川文庫/初版)
d「青い外套を着た女」横溝正史(角川文庫/初版)
「金貨の首飾りをした女」鮎川哲也(角川文庫/初版)
「風の証言」鮎川哲也(角川文庫/6刷)
d「シグナルは消えた」鮎川哲也編(徳間文庫/初版)
「誰の屍体か」鮎川哲也(春陽文庫/15刷)
「虫けら」川内康範(春陽文庫/初版)
「腕まくり女高生」園生義人(春陽文庫/24刷)
「殺人ゲームに挑戦」山村正夫編(ソノラマ文庫/初版)
「中国猟奇小説集」駒田信二(旺文社文庫/初版)
d「不知火軍記」山田風太郎(旺文社文庫/初版)
d「笊ノ目万兵衛門外へ」山田風太郎(旺文社文庫/初版)
d「緑衣の鬼」江戸川乱歩(角川文庫/初版)
「踊る地平線」谷譲次(教養文庫/初版)
d「浴槽の花嫁」牧逸馬(教養文庫/初版)
d「太陽の汗」神林長平(光文社文庫/初版)
d「謎の暗号」森下雨村(講談社少年倶楽部文庫/5刷)
d「ファンタジーへの誘い」伊藤典夫編(講談社文庫/初版)
d「テレビアニメ全集(1)」杉山卓(秋元文庫/2刷)
d「テレビアニメ全集(2)」杉山卓(秋元文庫/2刷)
d「海外ミステリー傑作選」武田武彦編(コバルト文庫/初版)
「ドラキュラのライヴァルたち」マイケル・パリー編(ハヤカワ文庫NV/初版)
「ドウエル教授の首」A・ベリャーエフ(創元推理文庫/8刷)
「別世界ラプソデー」福島正実編(芳賀書店/初版)
「ドクターGの島」高階良子/江戸川乱歩(講談社/22刷)
「血とばらの悪魔」高階良子/江戸川乱歩(講談社/22刷)

 なんたって、おいしいのがアルゴ文庫。このアルゴ文庫、4冊でコンプリートという実に手ごろな文庫なのだけれど、『とっぴトッピング』『異次元カフェテラス』の2冊が本気で見つからない。その2冊があったのだから、ラッキーとしか言いようがない。しかも、残りの2冊、『新・昭和遊撃隊』『ぬはは殺人者』はダブリで持っているのである。つまり、2セット目があっさり完成してしまったのである。いやはや、これはおいしい。
 さらには、サンリオSF文庫があったり、ソノラマ文庫の海外シリーズがあったり、旺文社文庫の山田風太郎があったり、角川文庫横溝正史の初版クエストが進んだり、おいしいことづくめ。車で行っていたら、どれだけ買いこんだことか。

▼古本市場を出たあと、朝霞駅周辺の古本屋を覗いてまわる。1軒は見つからず、1軒は開いていなかったのだけれど、チェックできたのは3軒だけなのだけれど、とにかく古本市場で満腹してしまったので、ぜんぜんやる気なし。見事に買う本もなし。山ほど本を抱えていなければ買ったかもしれない本がなかったわけじゃないんだけどね。
 さらには、志木駅周辺もまわるつもりで、地図も用意していたのだけれど、荷物を抱えて歩き回るのがいやになって、さっさと家に帰ってしまう。
 いやあ、やっぱり郊外の大手古本屋チェーンの開店初日はいいよなあ(笑)

▼突然思い立って園生義人の本の書影を「リストの吹き溜まり」にアップしちゃいました。うーん、なんの計画性もないやつだな>オレって。その他のノベライゼーションの書影アップはどうしたんだ?
2000.12.6(水)
▼新宿を歩いていたら、双子用の乳母車を押している女性がいた。それを見てふと気になったのだけれど、一卵性双生児の場合、育てている途中でどっちがどっちだか分からなくなっちゃったりしないのだろうか? 乳母車の前に乗せている方がお兄ちゃんだっけ? 弟だっけ? ありゃあ、分からなくなっちゃった。ま、いいか。とりあえずこっちがお兄ちゃんということにしちゃえ……なんてことはないのだろうか?

▼今日は新宿古書センターに寄ってみる。相変わらず雑本のたぐいが充実していて、棚を見ていてぜんぜん飽きない。わけの分からない本がたくさん並んでいて、それがかたはしから200円というのが実に嬉しい。
 その中から、イーゴリ・グゼンコという作家の『抹殺者(上下)』朋文社という小説を買う。帯に引用されている書評によれば「陰謀に次ぐ陰謀……息もつかせずにクライマックスに運ぶ……興奮を呼びさます小説だ!(ニューヨーク・タイムズ紙)」「自殺! 強姦! 虐殺! みなぎるロシア版マクベスとも評されるべき激しい力強い小説だ!(タイム誌)」とのこと。よく分からなんな。
 あとがきによると、文豪ゴーリキイをモデルにした小説で、彼が秘密機関の手で無残にたたき殺される場面をクライマックスとした小説であるらしい。なんだ、ミステリーのたぐいかと思って買ったのに。
 あとがきにはさらに「この訳書は、実は昨年夏、同じ出版社から『抹殺者』という題名で(上下巻)出版されたが、こんど大衆版(廉価版全1冊)にし、『ゴーリキイの最期』という題名で再版することとなった」とある。うーん、どういう意味だ? だって、僕が買ったのは『抹殺者』の上下2巻本である。そのあとがきに「昨年夏『抹殺者』という題名で出版された」という説明があるってのは、どういうことなのだろう。『ゴーリキイの最期』という全1巻本のあとがきにそういう説明が入るのなら分かるのだけれど……。だって、買った本のあとがきに「この本は昨年夏に発行されました」って書いてあったら、絶対に変じゃん。うーん、わからん。ちなみに、1958年に発行された本で、保存状態はきわめて良好で、上下巻ともに帯がきっちりとついていました。

▼ところで、会社から大久保の古書センターまで歌舞伎町を抜けて歩いていったのだけれど、爆弾を投げ込まれたビデオ屋ってどのあたりのビデオ屋なんだろう? どうせだったら、爆破された痕ってのを見てみたかったんだけどなあ。
 しかしまあ、17才のガキが爆弾と散弾銃を持って歌舞伎町をうろついていたのかと思うと、なんて恐ろしい世の中なんだと思うよなあ。散弾銃を撃って暴れたら、いったいどれだけの被害が出たことやら。
 ちなみに、爆弾を投げ込まれたビデオ屋から裏ビデオが大量に発見されて、店主が逮捕、なんて事態にはならなかったのだろうか? あのあたりのビデオ屋なら、確実に裏ビデオを扱っていると思うんだけどなあ。

▼ペレケーノスの『俺たちの日』を読了。なるほど、これは香港映画『男たちの挽歌』『狼 男たちの挽歌・最終章』といった作品を思い出させる。主人公、ピート・カラスがチョウ・ユンファ、その友人にして裏切り者のジョー・レセボがダニー・リー、そして監督はジョン・ウー。香港映画の好きな人なら、その説明だけで、どういう作品か分かっていただけるだろう。飛び交う銃弾と硝煙の中に、男と男の友情を描いた作品だ。クライマックスシーンをジョン・ウーが映像化したらと思うと、もうそれだけで身震いしてしまう。見交わす目と目。「俺たちの日にしようぜ」。互いのバックをカバーしつつ、火を吹く二丁拳銃。飛び交う鳩(笑)
 続編は本作の主人公ピート・カラスの息子が主人公になるらしいが、どうせなら双子の弟がいたって設定にして欲しかったぞ。
 続けて『愚か者の誇り』に突入だ。
2000.12.5(火)
▼午前中に八重洲にあるクライアントのところに行き、昼メシを地下街の和幸で食べる。御存知の方も多かろうと思うが、和幸というのは「ご飯、味噌汁、キャベツのおかわりができる」というトンカツの店である。たくさん食べたい人にとって、これほど手ごろなお店はあるまい。
 で、この店で他の男性と相席になったのだが、この男性が見事だった。定食が出てくるなり、ごくごくごくと一気に味噌汁を飲み干し、即座に「おかわり!」と叫び、それからおもむろに食事にとりかかったのである。うーむ。僕はうなったね。まさに「和幸のプロ」と呼んでもいい裏技ではないか。年に1回とか2回ぐらいしか利用しない僕には、とてもとてもできない一本技でありました。

▼年の瀬も押し詰まってきて、やたらと仕事が飛び込んでくる。なぜか、みんながみんな「年内になんとかしたい」と言ってくるのだけれど、年内に数表とかレポートとかを仕上げたとして、正月の間に見てくれるわけ?
 しかも昨日確定してあまりのスケジュールの過酷さに真剣に頭を抱えていた仕事が、今日になってキャンセルになってしまったりして。えーい、いったいオレにどうせいっちゅうんだあ!?
 なんだか、仕事のスケジュールがどうなっているのか自分でうまく把握できないでいるのだけれど、たぶん、年内は忙しいんだろうなあ。

▼腰の具合もよくなってきたので、久しぶりにスポーツジムに泳ぎにいく。このところ、体調が悪かったり、忙しかったり、単に面倒になったりでなかなか体を動かしに来ないから、1回あたりのジムの利用料金がかなり高くなってきているような気がする。月1万円で3回しか来ないと、1回あたり3千円以上になっちゃうもんなあ。もっとマメに利用しないともったいないよなあ。
 プールに入ると、同じコースに年配の女性が先にいた。そこで、その人のあとから泳ごうと思っていると、「どうぞお先に」と譲られてしまう。ゆっくり泳ぐ人にとって、後ろに人がいるというのは、急かされるようで落ち着かないんだよね。
 しかたなく「どうも」と会釈して先に泳ぎ出したのだけれど、実は僕の泳ぎはもんのすごく遅い。のんびり、というと聞こえがいいが、要するにちんたらちんたらとしか泳ぐことができないのだ。
 が、譲られて先に泳ぎ出してしまった以上、意地でも後ろがつっかえるような泳ぎをするわけにはいかない。ましてや、相手は年配の女性。負けるわけにはいきませんです。ということはつまり、しゃかりきになって、手をかき、水を蹴って泳がざるをえないわけですね。
 で、25メートルプール3往復であっと言う間に息があがってしまう。おぼれそうな気分になってしまう。だけれど、なんとかメンツを保って25メートル分は後ろを引き離すことに成功。ふっふっふ、どうだあ、これが俺の実力だぜえ、ぜえ、ぜえ(ああっ、息切れがあ!)。後ろを引き離そうが、追いつかれようが、そんなこと誰も気にしてなんかいないんだけどね。
 たかだか3往復でヘロヘロになってしまい、そのあとは25メートルの差を維持するのが精いっぱい。頭の中にあるのは「同じタイミングで泳ぎ出したのだから、こちらが先にギブアップして泳ぎをやめるわけにはいかないぜ」ということだけ。だからさあ、そんなこと誰も気にしてやしないってのに。でも、なんとなく自分にこだわってしまうんだよね。ほら、僕ってば、ハードボイルドだから(違うっちゅうのに)。
 10分泳いでも、20分泳いでも、相手の女性はいっこうに泳ぎをやめる気配がない。頼む、頼むからもう許してくれ。頭の中では懇願モードに突入。
 けっきょく、先にギブアップしたのは僕の方でありました。とほほ。
 それにしても、ひとりで勝手にドラマを作り出して何やってんでしょうね。

▼ペレケーノス『俺たちの日』、後半に突入。いいです。これはいいです。登場人物の心情が痛いほど伝わってきます。「ちくしょー、人生はつらいぜ」って気分が、読み手にひしひしと伝わってきます。ページをめくる手がとまらなくなる小説です。
 このあとの展開がいかにも切なそうで、読み進むのが少しつらいぞ。
2000.12.4(月)
▼ふと思いついて、「もとやま礼子」で検索をかけてみた。すると、おおっ、意外なほどたくさんヒットするではありませんか。しかも、その半分ぐらいはインターネットの古本屋さんであります。ふーん、古本屋さんを探し歩いてもなかなか見つからないんだけど、インターネットの古本屋さんだとこんなにあっさりと見つかってしまうのね。しかも、値段はというと、一部の少年マンガに比べて安い安い。そりゃ、いくぶんかはプレミア価格になってますけど、でも、探偵小説で見慣れている金額に比べりゃタダみたいなものです。よおし、買うぞお。買っちゃうぞお。
 とりあえず、2ヶ所に5冊の注文を入れちゃいました。ふっふっふ、この調子だとあっと言う間にコンプリートだね。しかも、ついつい伊藤愛子のマンガにまで注文を入れてしまう。だって、欲しいんだもん。
 この調子だと、ささやななえとか、樹村みのりとか、ばんばん買っちゃいそうだなあ。

▼お気に入りの地図ソフト「でじたま」をCドライブからDドライブにインストールしなおしたところ、急に具合が悪くなってしまった。なんと、地図のいたるところに市区郡名の表示が乱舞してしまうのである。川口市を見ると、画面のあっちこっちに「川口市」「川口市」「川口市」「川口市」という表示が並び、そのすぐ横に「浦和市」「浦和市」「与野市」「与野市」「大宮市」「大宮市」といろんな市が入り乱れてしまうのであります。そりゃ、大宮、浦和、与野は合併するかもしれんが、川口市は関係ないはずだぞ(って、そういう問題じゃないか)。
 さっそくメーカーのサポートセンターに問い合わせメールを出すと、即座に懇切丁寧な「再インストール方法の説明」が来た。だけど、再インストールしてもやっぱり川口市浦和市川口市大宮市川口市浦和市与野市大宮市の大安売り状態。おーい、どうなってるんだよお。

▼そういえば、このところパソコンがきっちり終了しないことが多い。やむなく電源ボタンを使って強制終了をかけているのだけれど、そうすると次回立ち上げ時にいちいちハードディスクのスキャンをするので、うっとうしくってしかたがない。
 うーん、そういえばスキャナーを認識しないこととか、プリンターを認識しないこととかも多くなったなあ。恐くなったんで、思わずデータのバックアップをとったりしてるんだけど、どうしたもんだろうか。
 コンピュータ、もっと分かりやすくならんもんかなあ。
2000.12.3(日)
▼「60年代なかばに《ハニーにおまかせ》のワンシーンで見たアン・フランシスの唇のほくろに目を奪われたのが、わたしのはじめての勃起体験だった」
 ジョージ・P・ペレケーノスの『友と別れた冬』の中に出てくるフレーズである。その「ハニーにおまかせ」の原作シリーズの1冊、『ハニー、ナチスに挑戦!』をヤフーオークションに出品していたのだけれど、なんと6250円で落札となってしまった。昨夜までは500円にしかなっていなかったっていうのに。いやはや、なんともびっくり。落札価格を初めて見た瞬間、思わず「うそっ!」て叫んじゃったもんね。まさか、そんな高値がつくとは思ってもみませんでした。せいぜいで千円台だと思ってたのになあ。

▼午前中にのんびりとビデオで『帰ってきた女必殺拳』を見る。うーん、やっぱり志保美悦子はいいなあ。逆さ吊りにされて鞭打たれる時のつらそうな表情が…って、違う! 襲いかかる男をかたはしから叩きのめす時の、凛々しい表情が実にいいんだよ〜ん。倉田保昭との一騎討ちは、見応えのあるアクションシーンに仕上がっておりました。でも、作品的にはシリーズ1作目の『女必殺拳』の方がはるかに面白かったかな。

▼ごっそり本を発送したり、部屋のすみに山積みになっている本を別の場所に移動して山積みにしたりするのだけれど、まるっきり片づきません(そりゃ、そうだ)。処分する本を選定する作業をする状況にすらないみたい。とりあえず、コレクションの対象にならない本はかたはしから処分しちゃえと思うんだけれど、いざとなるとどれもこれもコレクションの対象であるような気がしてきちゃうんだよなあ。だってさあ、まさかと思うような本が何年かたつとかたはしから入手困難になっちゃうんだもん。

▼昨日から実家に帰っている嫁さんを迎えに行って、ついでに中目黒のブックオフにまわる。

「俺たちの日」ジョージ・P・ペレケーノス(ハヤカワ文庫HM/2刷)
「ローズ・マダー(上)」スティーヴン・キング(新潮文庫/初版)
「ローズ・マダー(下)」スティーヴン・キング(新潮文庫/初版)
「ジャッキー・チェン わっデータバンク」
                  監修/秋本美樹(池田書店/初版)
d「完全なる離婚」天藤真(角川文庫/初版)
「悪魔くん千年王国(1)」水木しげる/飯野文彦
                   (スーパークエスト文庫/初版)
「悪魔くん千年王国(2)」水木しげる/飯野文彦
                   (スーパークエスト文庫/初版)
「がきデカ(26)」山上たつひこ
             (秋田書店少年チャンピオンコミックス/2刷)

 おおっ、実に見事なタイミングで『俺たちの日』をゲット。これを見つけるまではペレケーノスはちょいとお休みにして他の本を読もうと思っていたのだけれど、これでペレケーノス続行が決定だ。
 スティーヴン・キングはハードカバーを持ち歩くのがいやなので、文庫になるのを待つのが習慣になってしまった。だけど、文庫になったらなったで、どうせすぐには読み出せないのだからと、古本になるのを待ってしまう。そして、古本になったらなったで、どうせすぐに100円になるのだからと、100円で見つけるのを待つようになってしまう。で、こうやって100円で買ってくるのだけれど、でも、やっぱりなかなか読み出さないんだよなあ。うーむ。
 しかし、ジャッキー・チェン関連で知らなかった本てのが、どうしてこうやってあとからあとから見つかるのだろう。けっこう昔からジャッキー・チェンには注目していたのになあ。『ジャッキー・チェン わっデータバンク』なんて本が出ていようとは、思ってもいませんでした。

▼ここで、買った本についている「dマーク」について、説明しておきましょう。そもそもこれを使い出したのは「猟奇の鉄人」のkashibaさんなのだけれど、要するにダブリ本ということです。すでに持っている本を「また買っちまったあ」ということであります。人によっては「d?(ダブリ本かもしれないなあ)」とか「dd(おおっ、2冊もダブってしまったあ)」などという使い方もしているようです。
 なんでダブリ本を買ってしまうかというと、1)うっかり、2)確信犯の2つのパターンがあり、1)についてはなんら説明は必要ないでしょうが、2)の方は人によっては理解できないでしょう。
 なんで、ダブリと分かっていて買ってしまうのか。なぜなら、僕の場合は「買うのが好きだから」であります。「入手の難しい本が安くあった」というのは、僕の場合にはそれだけで充分に本を買う理由になるのであります。極端な話、ダブリであるかないかということは、どうでもいいのであります。ダブリでないということはそれだけで買う理由になりますが、ダブリであるということは買わない理由にはならないのであります。鮎を1匹釣った釣り師は2匹目の鮎を釣らないか? 熊を仕留めたことのあるハンターは、二度と熊を撃たないか? そんなことはないのであります。2匹目だろうが、3匹目だろうが、釣り師は鮎を釣り続けるし、ハンターは熊を狙うのであります。そして、僕は本を買うのであります。
 が、もちろん同じ本が何冊も自宅にあったのでは邪魔で仕方がない。買うのは好きなのだけれど、同じ本を何冊も持っていたくない。そこで、あれこれ処分の方法を考えて実行に移しているのですが、「購入に追いつく処分なし」とはよく言ったもので(誰もいわんて、そんなこと)、どうしても本は増え続けていってしまいます。過去に何度かやけくそのように一気に古本屋に処分したりもしていますが、それでもまるっきり減った気配がないんだもんなあ。
 とまあ、ダブリ本にまつわる状況はそんなところなんですけど、で、「dマーク」の付いている本ですが、これは欲しいという人がいればどんどんお譲りしますよというマークでもあります。気になる本などありましたら、どうぞご遠慮なくお申し出ください。
2000.12.2(土)
▼本日土曜日なれど出社してお仕事。3時まで仕事をして、映画を見るために池袋に出る。が、ちょっと時間があまったので古本屋を覗いたのが運のつき。映画を放棄して古本屋まわりを始めてしまったのである。あ〜あ(笑)

「ゼンダ城の虜」アンソニー・ホープ(創元推理文庫/3刷)
d「鏡の国のアリス」広瀬正(河出書房新社/初版)

 八勝堂書店の均一棚でこの2冊を購入。創元推理文庫の帆船マークを揃えたいと思っているのだけれど、何を持っていて何を持っていないのか、まるっきり分からない。どこかに帆船マークのリストというものがありませんでしょうか。リストをチェックしないと、きっとどうしようもないのだと思う。

「不倫」川上宗薫(ポケット文春/初版)
「忍者からす」柴田錬三郎(ポケット文春/初版)
「梶山源氏 いろは・の巻」梶山季之(ポケット文春/初版)

 光芳書店でポケット文春を3冊ゲット。久しぶりにポケット文春収集が前進した。しかし、この叢書はなんたって冊数が多いので、なかなか揃いそうにない。最近では滅多に進展がないので、ちょっと寂しかったりするのだ。
 ちなみに、光芳書店の3冊200円の棚に島田一男の本がぎっしりと並んでいた。ほとんどが桃源社の版で、それなりに珍しい本が並んでいたように思う。一瞬、かたはしから買ってしまおうかと思わないでもなかったのだけれど、ここで島田一男に手を出してしまうと、どうにもこうにも収拾がつかなくなるのは目に見えているので、ぐっとこらえる。うーん、男だねえ(笑)

「湯けむりねえちゃん」もとやま礼子(小学館フラワーコミックス/初版)

 さらに、光芳書店のプレミアコミックのコーナーでもとやま礼子を買ってしまう。500円という値段がついていたのだけれど、先日買った『先生にしつもーん』があまりにも楽しかったので、我慢できなかったのだ。少なくともあと6冊は単行本が出されているので、なんとかそれも入手したい。「まんだらけ」ならあるだろうか? 誰かもとやま礼子の本を見かけたら教えてください。

▼夜、車で再び古本屋まわりに出る。今日は東大宮方面に遠征してみる。

「天国にそっくりな星」神林長平(光文社文庫/初版)
「ゾンビ塔の秘宝」J・H・ブレナン(二見書房/初版)
「スーパーマンV 電子の要塞」W・コツウィンクル(近代映画社/初版)
「メグレと死体刑事」ジョルジュ・シムノン(読売新聞社/初版)
「ナポレオンの影」コナン・ドイル(原書房/初版)
「随筆新雨」内田百けん(旺文社文庫/初版)
「プルシャンブルーの奇妙な黄昏」津山紘一(徳間書店/初版)
「九年目のもう一つの別の広場(上)」TBSラジオパックインミュージック製作班(ブロンズ社/3刷)
「九年目のもう一つの別の広場(下)」TBSラジオパックインミュージック製作班(ブロンズ社/3刷)
d「アルティメット・ブレイド」古神陸(スーパークエスト文庫/初版)
d「狩猟月のころ(上)」ビクトリア・ホルト(サンリオ/初版)
d「狩猟月のころ(下)」ビクトリア・ホルト(サンリオ/初版)
d「奇跡のジャッキー」(実業之日本社/初版帯)
d「硝煙に消える」ジョージ・P・ペレケーノス(ハヤカワ文庫HM/初版)
d「百鬼園随筆」内田百けん(旺文社文庫/2刷)
d「密猟者」ウィルバー・スミス(立風書房/初版)

 2軒まわって、これだけ買いこんでしまう。嬉しいのは読売新聞社の『メグレと死体刑事』。このシリーズ、たかだか全6巻だというのに、まるっきり揃っていかない。これでようやく4冊目だ。
『スーパーマンV 電子の要塞』は、『E.T.』のW・コツウィンクルがノベライゼーションを書いているのにびっくりして購入。知らなかったぞ。
『硝煙に消える』と『密猟者』は冒険小説系の人で欲しがる人がきっといることだろう。『狩猟月のころ』も誰か欲しがるかな。ちなみに、この『狩猟月のころ』、なぜか上巻が旧版の表紙で、下巻が新版の表紙という組み合わせであった。また、この店にはもう一組『狩猟月のころ』があったが、なぜかこちらは2冊で800円という値段がついていた。買ってきたのは上下で200円だったんだけどなあ。

▼森英俊さんはかつてにこやかにこう語った、「これからは明朗小説の時代ですよ」。そして、早稲田ミステリークラブのホームページに「明朗小説コーナー」まで作ってしまった。ならば、僕も読まねばなるまい。
 というわけで読んだのが園生義人『男装の女子高校生』春陽文庫。
 うーん、園生義人はこれで4冊だか5冊だか読んだけれど、どれもこれもハズレがないなあ。どれもこれも見事に楽しめてしまう。もっとも、人にお勧めしようって気はさらさらないんだけどね。普通のセンスの持ち主であれば、バカバカしいといって切り捨ててしまうような小説だもんなあ。でも、僕は好きなんだよなあ。
 それにしても、世の中に園生義人の小説を探して読んでいる人って、どれくらいいるのだろうか? もしかすると、頑張れば日本で一番園生義人を読んでいる人間になれるのではないだろうか?
2000.12.1(金)
▼よおし、仕事はやま場を乗り切ったぜえ! あとは、あとは、ああっ、仕事が途切れてしまうぅ! 仕事が途切れてしまうと、落ち着かないじゃないかあ。いつからおれはそんな仕事人間になっちまったんだあ!(なってないっちゅうの)

▼会社の近くの古本屋で購入。
「流れ者」ジョゼ・ジョバンニ(ハヤカワ文庫NV/初版)
「果しなき流れの果に」小松左京(角川文庫/初版)
「五人対賭博場」ジャック・フィニイ(ハヤカワ文庫HM/初版)

『流れ者』はたぶん持ってないと思う。だけど、『果しなき流れの果に』は日本SFシリーズで持ってるな。『五人対賭博場』はポケミスで持ってるな。じゃあ、なぜ買うのか? だって、3冊100円なんだもん(理由になってない)。初版なんだもん(理由になってない)。買いたいんだもん(理由になってます?)

▼ジョージ・P・ペレケーノスの『友と別れた冬』を読了。悪くはない。1作目の『硝煙に消える』よりずっといい。が、どうしても主人公に感情移入できない。「泣ける」とさんざん聞かされてきたペレケーノスなのだけれど、感情移入できない以上、泣けるわけがない。そもそも、どこで泣けるのかが分からない。うーむ。
 細かいところでひっかかってしまうのだけれど、たとえば終盤近くのこんなところ。
 ダーネルが横目でわたしを見た。「大丈夫なのか、相棒?」
「やつは自分のやることをわきまえてる男さ」
 普通、こういうセリフはプロの男がプロの男を評価する時に使うから説得力を持つ。が、どういう状況でこのセリフが出てくるかというと、これから殴り込みに行こうって時に一緒になってバーボンやらビールやらをガバガバ飲んでいる時なのである。これから命をかけたやりとりをしようって時に、プロはアルコールを飲んだりはすまい。アルコールは反射神経を鈍らせる。が、こいつらは常時酒浸りなのである。説得力がない。
 妙なところでひっかかってしまうものだが、そういうディテールで納得させてくれないと作品世界に浸れないのだ。
 が、この作家が本領を発揮するのは、どうやらもうひとつのシリーズの方らしい。そちらに期待しよう。というわけで、『俺たちの日』を読むぞおと思ったのだけれど、ありゃあ、てっきりとっくに買ってるものと思っていたら、この本、まだ買ってないじゃん。よおし、探すぞお(古本屋を)。

▼映画の日なんで、『チャーリーズ・エンジェル』を見に行く。なるほどお、こいつは楽しいや。アクションは完全に香港映画のアクションで、やたらとカット割りは細かくてテンポがいいし、ストーリーはおバカだし、キャメロン・ディアスはキュートだし。さすがは娯楽映画の本場、ハリウッドだ。香港映画のおいしいところを見事にとりこんでいる。ラストにはちゃんとNG集もついてるしね。
 香港映画で『東方三侠』という3人の女性を主人公にしたむちゃくちゃ楽しいアクション映画があるのだけれど、この作品はいうなれば『西方三侠』といったところだな。ビデオになったら、また見ようっと。