大丈夫日記

2000.11.15(水)
▼通勤電車の中が主な読書の場、という生活がもうだいぶ長いこと続いている。おかげで、本をこま切れの時間で読むという習慣がしっかりと身に付いてしまった。なにしろ、電車が駅につけば本を閉じ、ホームで電車を待つ間に本を開き、なんてことを何度も何度も繰り返しているのだから。
 そのためか、読書という行為に対する執着の度合いが、昔に比べてかなり薄まってきているような気がする。たとえば、どんなに面白い場面であっても、あっさりと本を閉じられてしまうのである。昔ならあまりの面白さに徹夜をしてしまったような本であっても、「そろそろ寝ないと明日がつらいよな」なんて思って本を閉じるというようなことが、まるで苦痛でないのだ。それどころか、ほんのちょっとでも単調な場面が続くと、即座に睡魔に襲われてしまうのである。

 映画に対する執着の度合いもひどく低下してきている。たとえばビデオを借りてきて1本の映画を観るのに、3夜ぐらいに分けて観るというようなことが平気でできてしまうのである。昔はビデオなんかなかったから、観るとなると一気に観るしかなかった。それどころか、2番館、3番館まで追いかけていって観る映画というものは、一期一会といった風情さえあった。若かったってこともあるが、2〜3本の映画を観る時間、ずっと集中力が持続していた。
 が、最近では集中力が持続しない。途中で眠くなってしまうってことが多くなった。しかも、眠くなってしまえば、ビデオを止めて翌日観ればいいや、なんて思ってしまうのである。

 堕落、とは思わないが、なんとも寂しいかぎりである。そういうことに、あまり慣れてしまうのはよくないよなあ、と思う。どうしようもないのだけれど。

▼ロバート・ネイサンのリストが好評なもんで、見つからなかった2冊の文庫もなんとか発掘して書影をアップし、さらに著作リストも付け加えちゃいました。これでちゃんと内容の紹介とか感想とかを書けたらいいのだろうけれど、まるっきり内容を覚えてないんだもんなあ。読書メモとかをつけるようなマメな性格だったらよかったのに。
2000.11.14(火)
▼すっごく悔しいこと。日中に「よーし、今日の日記はこのネタで決まりだぜ」と思っていたにもかかわらず、夜になったら「あれ、ネタはなんだったっけ?」って思い出せないこと。ああ〜っ、なにかネタがあったはずなんだよ、今日は(涙)

▼というわけで、今日はネタがなにも思いつきません。読書は『ハイペリオンの没落』という分厚い作品にとりかかっているもんで、しばらく読み終わりそうにないし。古本は中央公論社の『世界推理小説名作選 皇帝の嗅ぎ煙草入れ』を買っただけだし。いや、別に日記のネタのために本を読んだり買ったりしているわけじゃないんだけど。

▼新コーナー「リストの吹き溜まり」にロバート・ネイサンの本の書影を並べたところ、反応がたくさんあって、とっても嬉しく思っております。そもそも掲示板を作った最大の理由ってのが、ホームページでやっていることの反応が欲しいってことだったんで、やっぱり掲示板を作ったのは正解でしたね。
 これからも、あれこれと「ガラクタ風雲」ならではのリストをアップできたらと思います。本の内容の紹介や読んだ感想を書くのだったら、負担が大きいのでできそうにないけれど、リストとか書影だったらそれほど大変な作業じゃないから、なんとか継続できるんじゃないかな(本を引っ張り出すのがむちゃくちゃ大変なんだけど)。次に何をとりあげるかは、できあがってのお楽しみと、とりあえず言っておくことにします(だって、へたに宣言しちゃうと、できなかった時に恥ずかしいんだもん)。
2000.11.13(月)
▼ふえーっ、川口駅で人身事故があったため、帰りの電車がむちゃくちゃ混み合い、死ぬ思いをしてしまいました。相変わらず、事故が多いです。でもねえ、電車に飛び込んだりすると、遺族に対する損害賠償の請求がけっこう凄い金額だって聞いたこともあるんで、やめといた方がいいと思うんだけどなあ(飛び込み自殺かどうか知らないし、そうでなくたって自殺はすべきではないのだけれど)。
 ところで、先日JRの人に話を聞いたのだけれど、事故があったあとでダイヤが平常に戻るまでの電車の運行計画をあれこれ決めるのって、つい最近まで人間がやっていたのだそうです。なんでも、コンピュータで処理をしようとしたところ、変数が多すぎて生半可なコンピュータでは処理しきれなかったというのですね。そのため、事故処理のための専門家がいて、普段は何もせずにのんびりしているのだけれど、いざ事故が起きたとなると「あの電車をこっちに移動させ、この電車を間引いて、こっちの電車をこの時間にここに走らせて」ってなことをドワドワッと決めていくのだそうです。きわめて特殊な分野のプロが世の中にはいるもんだなあ。
 もっとも、最近ではコンピュータで処理しているようですが。

▼ビデオで『エンター・ザ・イーグル』を観る。ユン・ケイ監督作品ということで、けっこう期待していたのだけれど、いまいちかな。全編海外ロケを行なっているので、思うようにコントロールができなかったのだろうか。でも、海外ロケに関しては、デビュー直後の『シンデレラ・ボーイ』『レイジング・サンダー』といった作品で実績はあるのになあ。
 主演はシャノン・リー、マイケル・ウォン、チャン・シウチョン、アニタ・ユン、ベニー・ユキーデ。一応、売りはブルース・リーの娘、シャノン・リーが主演しているってことなんだけど、しょせんは素人でしょ、なんて思っていた。が、いいんですよ、シャノン・リーが。プロの役者であるマイケル・ウォン、チャン・シウチョン、アニタ・ユンらが、いまいち精彩を欠いているのに対し、シャノン・リーが実に輝いている。決して美人ではないのだけれど、時として非常にいい表情を見せてくれるのだ。それに、父親の友人なんかがよってたかってこの映画のために彼女を鍛え上げたって話を聞いていたが、実際にアクションのキレがよかったりするのが驚き。「血」なんでしょうか。充分にアクション映画の主演をはれる素材であります。
 それにしても、ベニー・ユキーデ、しょぼくなったなあ。『スパルタンX』の迫力はさすがにありませんです。なんで、いまさら彼を使うかなあ。海外市場を狙った場合、彼のネームバリューがいまだに効果をあげるのだろうか?

▼本に関するいろんなリストを作ろうと思っているのだけれど、まずはその第一弾として「ロバート・ネイサン」の翻訳書の書影をアップしてみました。画像メインなんでちょいと重たいかもしれませんが、よろしければ覗いてみてください。
 しっかしなあ、本を整理しないことには、書影を載せたくても本が見つからないんだもんなあ。なんとかしないとなあ。
2000.11.12(日)
▼今日はいち日、のんびりと過ごした。冬に向けてストーブの掃除をしたり、灯油の容器をひっぱりだしたり、ヤフーオークションに出品をしたり、落札者に向けての発送の準備をしたり(笑)

▼午後になってから、ちょいとブックオフを2軒ほど回る。

「殺しのダイヤグラム」鮎川哲也編(徳間文庫/初版)
「覗かれた裸女」トーマス・ピーチャム(路書房世界女性愛好文学/初版)
「キバの紋章(1)」真崎守(さくら出版/初版)
「キバの紋章(2)」真崎守(さくら出版/初版)
「霊送の島」ささやななえ(角川書店アスカコミックス/初版)
「ふたりと5人(1)」吾妻ひでお(秋田書店)
「ふたりと5人(2)」吾妻ひでお(秋田書店)

 嬉しいのは徳間文庫の鮎川哲也編トラベル・ミステリー。これであと6巻を見つければ揃うことになる。
 世界女性愛好文学って、すげえシリーズ名だよな。決して、女性が愛好する文学を集めたわけではありません。女性を愛好する人たち向けの小説であります。で、例によって清水正二郎訳なんだよなあ。トーマス・ピーチャムなどというもっともらしい作者名がついているのだけれど、はたして本当に原作があるのやら。
 さくら出版というのは、昨年、大量に懐かしいコミックスをかたはしから復刻したところなのだけれど、その本がごっそりとゾッキ本に出され、いまやブックオフで100円均一。おかげで真崎守の『キバの紋章』を久しぶりに読むことができるんだけれど、売れなかったんだろうなあ。これだけ大量のコミックスが世の中に出まわっていると、復刻したところでそこまで読者の手がまわらないってことなんだろうか。
2000.11.11(土)
▼久しぶりの休みなので、子供たちと荒川沿いにある公園へ遊びに行く。当初の予定ではバーベキューをするつもりだったのだけれど、風が強いので中止。急遽コンビニに走り、適当に食べるものを買ってきたのだけれど、戸外で食べるとなんでもおいしいんだよなあ。
 息子とキャッチボールをするという、絵に描いたような父子のコミュニケーションを試みる。が、最近の子供はキャッチボールが下手なんだよなあ。そもそも、野球なんてロクにやってないみたいだし。きっと、ルールもまるっきり知らないんだろう。僕らがガキの頃には、男の子はみんな野球ばっかりしていたもんだが。

▼公園の帰りは、例によって古本屋さん。ま、買うこた買ったけど、たいしたもんはないです。

▼ほんのちょっとだけ、「売りますコーナー」に本を追加しました。そろそろ、「売りますコーナー」の売れ残りの本を古本屋さんにでも処分するべきだろうか。
2000.11.10(金)
▼年賀状の季節が近づいてきたこともあって、新しいプリンターを買ってきた。エプソンのカラリオ「PM−880C」って機種。ビッグカメラで39800円。でっかい箱をえっちらおっちら持って帰るのが大変でした。
 で、さっそく接続してプリンタドライバのインストールをしたのだけれど、なぜかプリンターポートの設定がうまくいかなくって印刷ができない。プリンターポートなんて、自動的に検索して設定してくれるはずなのに、何度やってもダメ。マニュアルで設定しようとしてもダメ。ぐ、ぐおーっ! たかだかプリンターのくせして、なまいきにさからいやがって。えーい、ハラがたつったらありゃしない。
 さんざんやって疲れ果てて、ためしにパラレルケーブルをひっこぬいて、スキャナーにつないであったUSBケーブルにつなぎ直してみたら、一発で設定完了。無事に印刷することもできたんだけど、なぜだあ? なぜなんだあ!

 というわけで、いままで使っていたプリンターが余っちゃったんだけど、誰か欲しい人っていますか? エプソンの「MJ−810C」というインクジェットのカラープリンターでどっこも壊れてません。少し前の機種なんで、最近の機種に比べればさすがに画質は落ちるけれど、でも、その辺を気にしなければ充分に役立ちます。送料だけ負担してもらえれば、パラレルケーブルとセットでお譲りします(さらに付け加えるならば、インクカセットは黒もカラーも交換したばっかりです)。どこも壊れていない機械を捨てるのはいやなんで、誰かもらってやってください。

▼今日も仕事はひたすら数式との戦い。エクセルを使って、セルの中に計算式を組み込んだり、VBAで計算をさせたり。これを一日中やってると、やたらと肩がこるし、目も疲れるんだよなあ。そのうえ、家に帰ってプリンターの設定をすればなかなかうまくいかないし……はあ、疲れた。

▼スティーヴン・ハンターの『ブラックライト』を読了。今回もまた圧倒的なリーダビリティで、ぐいぐいとひっぱられるようにラストシーンまで読まされてしまった。いやあ、やっぱりスティーヴン・ハンターはうまいわ。とりわけ、このシリーズのスティーヴン・ハンターは抜群にいい。キャラクターが傍役のひとりひとりまで、きっちりと血の通った人間として描かれているではありませんか。
 しかし、シリーズ作品を発表順とまるで違う順序で読まされてしまった日本の読者は、哀れとしかいいようがない。こういうシリーズ物は、発表順に読んでこそ、著者の作品にこめたたくらみ(実にささいな細かい部分にまでシリーズならではの描写があるのです)が生きてくるのだというのに。
 これからスティーヴン・ハンターの作品を読まれる方は、少なくともボブ・リー・サーガに関してだけは発表順、『極大射程』『ダーティ・ホワイト・ボーイズ』『ブラックライト』『狩りの時』の順に読まれることをお勧めしたい。冒険小説の好きな人なら、至福の時を過ごせることだけは間違いあるまい。
 ちなみに、僕の読んでしまった順番は『ダーティ・ホワイト・ボーイズ』『極大射程』『狩りの時』『ブラックライト』の順。日本での発行順がでたらめなら、僕の読み方もまたでたらめ。はあ、なにやってんだか。

▼明日は、早稲田に新しいブックオフがオープンするのだけれど、家族の相手をすることになっているので、行くことができません。
 でも、まあ、早稲田の方はそれほどガッカリでもないんだよな。問題はその翌週、原宿のブックオフオープンに行けないことなのだ。嫁さんが外出することになっていて、子供と留守番していなければならないのだ。これは実に哀しい。なにせ、超巨大なブックオフが、あの原宿にオープンするのである。古本好きとしては、この歴史的な現場に立ち会いたいではありませんか。
 初日に駆けつける皆さん、ぜひともおいしい本をゲットしてきてください(涙)
2000.11.9(木)
▼ただいま、完全にお仕事モードに突入しておりまして、古本屋にも行けないし、スポーツジムにも寄れない状態となっております(でも、会社帰りにほんのちょっとだけ古本屋を覗いたりもしてるけどね)。別に映画祭で仕事をさぼってたってわけじゃないんだけどなあ。

 数字を扱うのはさほど苦痛ではないのですが、ここ数日はやたらとうっとうしい数式を使った作業が続き、頭の中がヘロヘロになりつつあります。偏差平方和がどうのこうの、標準偏差がどうのこうの、両側検定がどうのこうの、有意差がどうのこうの。えーい、おいらは文系だぞお!
 どうも、理系的思考能力が年々低下してきているような気がしてならない今日このごろなのでありました(涙)

▼スティーヴン・ハンター『ブラックライト』の上巻を読了し、一気に下巻に突入。さあて、話をどこにもっていってくれるんだ。わくわくしながら読んでます。
2000.11.8(水)
▼久しぶりに「怪の会」のホームページをのぞきに行ってびっくりしてしまった。しばらく見ないうちに、やたらとコンテンツが充実しているではありませんか。「怪の会」に関するコンテンツもさることながら、ミステリー関連のリストがどんどん増殖してきている。あそこには、資料の鬼がそろってるからなあ。
 ちなみに、「怪の会」は僕の青春そのものともいうべきサークルなのです。あの会で同人誌作成のノウハウを覚え、文章を書く行為の快感を覚え、古本収集の喜びを覚えてしまったのであります。思うところがあって会を退会し、しばらくつきあいが途切れていたのだけれど、インターネットのおかげで最近になって交流も細々と復活したのは嬉しいかぎり。
 というわけで、リンクのコーナーに「怪の会のホームページ」を追加しました。ぜひとも覗きにいってみてください。あそこの「探偵小説替歌集」は凄いですぜえ。

▼帰りによった古本屋で河出ペーパーバックスの『フェイル・セイフ』ユージン・バーディック&ハーヴィ・ウィラーを100円で購入。初版、帯付き、ビニールカバー付きだ。残念なのは、これまたダブりだってこと(笑)。テーマ的にはすでに古びているかもしれないが、けっこう面白い小説なんだよな。

▼近所のビデオ屋が日本語吹き替え版の香港映画しか入荷してくれないので、またしても別のビデオ屋の会員になってしまった。これで、ビデオ屋の会員証は何枚になったのだろうか。でも、一時は10枚ぐらいの会員証を持っていたから、それに比べれば減ってるよな。
 で、さっそく借りてきたのが『エンター・ザ・イーグル』。ブルース・リーの娘が主演しているアクション映画だ。監督が贔屓にしているユン・ケイなので、すっごく期待しているのだけれど、はたしていかに? 誰ひとりとしてこの作品の感想を語っていないってのが不安材料ではあるのだけれど。
2000.11.7(火)
▼会社の若いモンのところに、こんなメールが届いた。
 自動車運転中の携帯電話の使用について、いよいよ警察当局が厳しい取り締まりに乗り出すとの記事が、先日の新聞に掲載されておりました。まったく嫌な世の中です。しかし、私も減点や罰金はいやですのでさっそく電機店に行き、ハンドフリーセットを買い求めようとしましたところ、なんと1万円以上もするではありませんか! そこで 私、なんとかオフブランドの安い製品を手に入れようとがんばり、留学していたときのつてをたどってそして、ついにとうとうアメリカから、安価で手に入れることに成功しました。
 そしてこの値段なら皆ほしいのではないかと考え、全部で10個買ってあります。輸送費なども含めて計算すると単価が800円になりますので、そのまま800円でお譲りしようと思います。お代はいつか会ったときで結構です。まだハンドフリーセットをお持ちで無い方は、ぜひお申し込みください。
 このセットをいろんな携帯機種で試しましたが、どの機種でも100%完全に使えました。安心してお申し込みください。
 デザインがわかるようにしたので ご覧くださいませ。

 デザインを見てみたい方は、ここをクリックしてみてください。

▼いやあ、今日は日記に書くようなネタが他になんにもないもんですよ。
2000.11.6(月)
▼会社の目の前の古本屋さんを覗いたら、100円均一の棚に『神様からの贈り物 フィリピン路地裏の日比混血児』浜なつ子を発見。ラッキー。浜なつ子さんの本はこれで全部手元に揃ったのかな。
 本棚の一角にアジア関係の本のコーナーを作っているのだけれど、これも最近じゃ棚に納まりきれずにあふれ出してきてしまっている。これまた愛着のあるジャンルなだけに(しかも、集めている人の少ないジャンルなだけに)処分したくないんだよなあ。うーん、困ったなあ。気が多すぎるんだよなあ。分かっちゃいるんだけど……。

▼夕食に、奥多摩で買ってきた「あわび茸」のお吸い物が出た。うん、これはうまい。奥多摩の特産だと言われて買ってきたのだけれど、そこはかとない微妙な歯ごたえがたまらんです。なんで、奥多摩の食堂であわび茸を使った料理を出さないのだろう。出せばいいのに。

▼さて、ここで白状しよう。実は、この日記のファイル名のスペルだが、いままでずっと「dialy」となっていたのである。これがスペルミスであるとはまるっきり気づいていなかったのであるが、ある日、森さんからのメールに「スペルミスですよ」という指摘があり、驚愕した次第。あのお、何人ぐらいの人がこのスペルミスに気づいていたのでしょうか? ううっ、恥ずかしいよお。
 ようやく時間がとれたので、これを修正し、ついでにファイルを管理しやすいように新しく作ったフォルダに移行したりしてます。もしかすると、今度はあっちこっちでリンクミスが発生しているかもしれない……(笑)。リンクミスを発見された方は、ぜひともお知らせくださいね。
2000.11.5(日)
▼今日も今日とて奥多摩でお仕事であります。もう、行って帰るだけで疲れちゃうんだよね。

▼その行きの電車の中で読了したのが『迷宮遡行』貫井徳郎。
 貫井さんの作品というだけで、なぞ解きを主題とした小説と思い込んでいたのだけれど、失踪人を執拗に追い求める男を主人公にしたハードボイルド小説の骨格を持った小説であると判明。ただし、いわゆるハードボイルド小説と違って、主人公がとことんへなちょこで能天気なのである。失業しているために、喫茶店のコーヒー代にもことかき、時間潰しに書店で立ち読みするしかないというような主人公なのである。けっして、寡黙な私立探偵が主人公ではない。寡黙どころか、饒舌ですらあって、ついつい言わなきゃいいひとことが出てしまう。そのあたり、変格私立探偵小説とでも言えばいいのか。
 そのへなちょこ男が、失踪した妻をひたすら探し求めるうちに、なぜか2つのヤクザ組織につけねらわれる事態となる。脅かされびびりながらも、ただただ妻に再会したい一心でわずかな手掛かりをもとに前進を続ける。
 へたをすれば、コミカルな軽ハードボイルドに陥りかねない設定なのだけれど、そこのところをあやういところで『迷宮遡行』は踏みとどまっている。日常生活の匂いのする等身大の人間の登場する小説であろうとする。そこのところが実にうまい。コミカルな味を存分に出しつつも、親近感の持てるリアルなキャラクターを描くことに見事に成功している。うまい。
 ただし、僕の好みからすると、最後まで軽さを残した作品であって欲しかった。ある種のファンタジーともいうべき物語にまとめあげることも可能だったはずなので、できるならばそういう展開の物語を読みたかった。特にラストシーンについては、いまだに「そりゃ違うんじゃないの」という思いがつきまとってならない。まあ、単なる「僕の好み」の問題にすぎないのだけれど。
 なお、この作品は『烙印』という小説を全面改稿した作品なのだが、解説を読むと、もとの『烙印』の主人公はまるっきり違うキャラクターであったらしい。退職した警察官という設定だったらしい。典型的なハードボイルド小説だったのだろうか。しかも、意外性を演出するためにかなり無理をしているらしい。つまり、まるっきり違うテイストを持った作品であったらしい。そのあたりの違い、書き直した理由については、法月綸太郎の解説が非常に分かりやすく、『烙印』を読んでいない僕にも事情が非常にクリアになって助かった。この解説を読むだけでも、『烙印』よりも『迷宮遡行』の方がずっとずっと読み物としての完成度が高いのだろうということがよく分かる。名解説というべきであろう。

▼続けて読み出したのが、いまさらながらの『ブラックライト』スティーヴン・ハンター。これまた、どういう物語を読ませてもらえるのか、とっても楽しみなのだ。

▼夜。疲れているってのに新しい古本屋がオープンしたと聞いていてもたってもいられず、夫婦で外出。目指すは戸田の古本市場。すでに森さんが荒らし、えぐちさんが荒らしたあとなので、ペンペン草さえも生えていないだろうと思いつつも、行かずにいられない哀しいサガよ。
 途中にある古本屋を覗き、古本市場をチェックし、その古本市場のななめ前にある古本屋をチェックすると、それなりに買ってしまうこれまた我が身の哀しさよ。
 買ったのはこんな本。

「殺人暦」横溝正史(角川文庫/初版帯)
d「びっくり箱殺人事件」横溝正史(角川文庫/初版)
d「不死蝶」横溝正史(角川文庫/初版)
d「夜光虫」横溝正史(角川文庫/初版)
d「仮面劇場」横溝正史(角川文庫/初版)
d「幽霊男」横溝正史(角川文庫/初版帯)
「フィルムストーリー 時をかける少女」(角川文庫/初版帯)
d「骨まで凍る殺人事件」中島河太郎編(角川文庫/3刷)
「犯人よ、お前の名は?」中島河太郎編(角川文庫/4刷)
d「ストリップ・ティーズ」ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/初版)
「片道切符」ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/初版)
d「涙のミルフィーユボーイ」野原野枝実(コバルト文庫/初版)
d「映画小説 ラビリンス」A・C・H・スミス(講談社X文庫/初版)
「魔弾」スティーヴン・ハンター(新潮文庫/初版)
「準急“ながら”」鮎川哲也(角川文庫/初版)
d「雨を呼ぶ少女」矢崎麗夜(講談社X文庫/初版)
d「星降る街に」牧村優(講談社X文庫ティーンズハート/初版)
d「黒とかげ」高階良子/江戸川乱歩(講談社/20刷)
d「四つ葉のマック(1)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「四つ葉のマック(2)」望月三起也(少年画報社/初版)
d「四つ葉のマック(3)」望月三起也(少年画報社/初版)

 角川文庫の横溝正史の初版があれこれあったので、かたはしから買ったのだけれど、ダブリでないのは『殺人暦』だけ。ううっ、哀しいぞ。
 でも、角川文庫の『新青年傑作選 犯人よ、お前の名は?』が古本市場にあったのは実にラッキー。よくぞ残っていてくれたものだ。
 ジョルジュ・シムノンも集英社文庫の『片道切符』をゲット。やったね。
 あとは、ダブり承知で買った本やら、ダブりとは思わずに買ったらダブりだった本などなど。数買ったわりに、ダブリでない本が少ないのは実に哀しい。

▼古本屋まわりから帰ってから、留守録しておいた「シネマ通信」を見ながら、奥多摩で買ったシイタケをつまみにビール。うー、うまい。焼きたてホクホクのシイタケにしょうゆをたらして食うと、これがうまいんだよなあ。
「シネマ通信」では『グリーン・デスティニー』のチャン・ツィイーがゲスト。うん、素顔も可愛いじゃん。
2000.11.4(土)
▼映画祭がようやく終わった本日はというと、終日奥多摩でお仕事であります。ああ、少し休みたい(遊ぶだけ遊んだんだから、言っちゃならないセリフなんだけど、でも、やっぱり休みたいっす)。

 往復の電車の中でいくらでも本が読めるだろうと思っていたのだけれど、往きの電車の中では爆睡、帰りの電車はクライアントと一緒。まるっきり読めませんでした。

▼家に帰ると、香港の映画雑誌「香港電影双週刊」が、なぜか2号同時に到着している。時々こういうことがあるのだけれど、なんでなんだろう。ま、それはともかくとして、問題は封もあけていないこの雑誌がすでに2冊あるってことだろうな。まるっきり中身を見ていない雑誌が、これで4冊になっちゃったよ。継続購読の申し込み用紙が来ているんだけど、こんな状態で継続購読を申し込んじゃっていいんだろうか。うーむ……。

▼新作ビデオ情報のデータを更新しました。アジア映画ファンの方はぜひともご覧になってください。
2000.11.3(金)
▼はぁ〜っ、終わりましたあ。ようやく長い1週間が終わりましたあ。映画祭が終わりましたあ。はぁ〜っ、疲れたあ。

 本日の1本目は香港映画『槍火』。監督は『孤男寡女』のジョニー・トゥ(もっとも、本作は執行導演がついているんだけどね。執行導演というシステムはいまだによく理解できないのだけれど、本当は名義上の監督ではなく執行導演の人が監督をしているということらしい。なんで、そんなシステムが発生したのやら)。
 主演はアンソニー・ウォン、ン・ジャンユー、サイモン・ヤム、ロイ・チョン、ラム・シュー、ジャッキー・ロイなどなど。見事なまでに、くせのあるおやぢたちを集めたものだ。
 映画は、大きな組織のボスを暗殺から守るために集められた凄腕のボディガードたちの物語。そのボディガードたちのリーダー格なのが、アンソニー・ウォンなのだが、このアンソニー・ウォン、どこからどうみても宍戸錠なのである。見事なまでに宍戸錠なのである。しかも、この映画はどうやら昔の日活アクション映画をおおいに意識しているようなのである。なんとも時代錯誤的なダサイ主題曲が、妙にインパクトがあって耳に残ってしまうのだ。オープニングクレジットの手書きの文字がなんとも懐かしいのだ。
 そして、いかにもジョニー・トゥらしいスタイリッシュな銃撃戦が、実に実にかっちょいいのである。おいおい、命をかけた銃撃戦がそんなにかっこよくっていいのかよ、と思ってしまうぐらいにかっこいいのである。ロイ・チョンがまたとりわけかっこいいんだ(ガードレールをひょいと飛び越えるだけの動きに惚れちまいましたね)。
 そうそう、意外な人物も出てました。組織の大ボス。関根勤ばりにかわいらしいつぶらな瞳のこのおじさんは、そう、ドニー・イェンのウルトラスーパーハイテンションテレビドラマ、『精武門』のお師匠さんではありませんかあ!
 たとえ執行導演がついていたとしても、やはりジョニー・トゥブランドの映画は面白い。まったくもってハズレなしじゃん。

▼2本目はアン・ホイ監督の『千言萬語』。主演はこちらもアンソニー・ウォンなのだけれど、宍戸錠らしさはまるでなし。役者だねえ。
 で、この『千言萬語』なのだけれど、映画が始まったと思ったら次の瞬間には意識がなくなっておりました。おかげで最初の10分ぐらいはまるっきり記憶にないのだけれど、でも、それが20分であっても、30分であっても、ほとんど関係なかったかな。だって、ぜんぜん面白くなかったんだもん。アン・ホイ監督の作品、ずっと見続けているのだけれど、今まで1本たりとも面白いと思ったことがない。映画としてデキがいいと思ったことが一度たりともない。にもかかわらず、なぜかくも高く評価されて、なぜかくも毎度毎度日本で公開されるのだろうか。うーん、よくわからん。

 映画が終わったところで監督をゲストにむかえたティーチインがあったのだけれど、それはパスして退出。そこできんとんさんとバッタリ会ったので、一緒に遅めの昼飯を食べに出る。いやあ、1日に3本も見ようと思ったら、なかなかメシを食う時間がとれなくって困っちゃうんだよね。

▼タンタン麺を食べ終えて東急文化会館に戻ると、次の映画『小親親』に並ぶ列の最後尾がちょうど2階にまで伸びていたので、その後ろに並ぶ。アーロン・クォックが主演であるためか、とにかくめったやたらたくさんの人が押しかけてきているらしい。その直後に、ティーチインが終わって出てきた人が続々とやってきて、列の後ろに並んでいく。いやはや、毎度のことではあるのだけれど、香港映画を見るのって、本当に体力勝負だよな。

 で、『小親親』。監督は長年、美術監督を務めてきてイー・チュンマン。本作がアーロン・クォック、ケリー・チェン主演の『アンナ・マデリーナ』に続く2作目で、前作に続いてアーロンとケリーのふたりを起用したラブストーリーである。『アンナ・マデリーナ』がじゃっかん非現実的なシチュエーションをまじえていたのに対し、本作はひたすらごくごく日常的な世界を舞台にしているので、きわめて馴染みやすい。ま、ごくごく日常的な世界を舞台に展開するラブストーリーなんて、それほど興味はないんだけどね。
 でも、ケリー・チャンとアーロン・クォックのふたりがとってもいいんだ。アーロンのファンなら『公元2000』を見るよりも、この『小親親』を見た方が100倍は楽しめるのではないだろうか。アクションよりもこういう作品の方が向いていると思うんだよなあ。ああ、でも、ケリー・チャンがとってもいいんだ。本当にいいんだ。日本のテレビドラマで和服を着ていじわるな役をやってるより、ずっとずっといいよな。

 映画終了後、ケリー・チャンをゲストに迎えてのティーチイン。ぎこちない日本語をまじえての応答がとってもチャーミングだ。通訳の人がむちゃくちゃ日本語がヘタだっただけに、本人が日本語で答える方がずっとずっとよかったりして。
 それにしても「油っぽいものを食べたあとはウーロン茶がいいですか?」とか、変な質問が飛び出していたなあ。「ウーロン茶のあとは亀ゼリー」っていうケリーの答えも変だけど(笑)

▼というわけで、ようやく映画祭が終了したのだけれど、見た映画が全部で14本で、その合計上映時間が1435分。ほとんど24時間じゃん。いや、この他にブルース・ロウ監督の『猛龍特技 香港アクション伝説』を見ているから、この1週間に24時間以上映画を見てるってことになるぞ。ううっ、疲れるわけだ。
 だけど、それ以上に山ほど見ている人がいるんだから、凄いよなあ。

▼茅田砂胡の『桐原家の人々3』を読了。いやあ、楽しかった。そりゃ、『ハイペリオン』みたいな作品も楽しいけれど、でも、『桐原家の人々』をニヤニヤしながら読んでいる時の方がずっとずっとしあわせなんだよね。うーん、なんでみんな茅田砂胡を読まないのだろう。こんなに面白いのに。

 さらに浜なつ子の『アジア的生活』も読了。この人はフィリピン大好き人間なので、読んでいて最近のマニラ下町事情なんかを知ることができるのが嬉しい。アジアの猥雑な雰囲気が好きな人でないと、この本を読んでも面白いとは思わないんだろうな。
 それにしても、この本を読んで初めて知ったんだけれど、昔、僕がマニラでうろついていたあたりって、実はスラムだったのね(笑)。そうかあ、あのあたりもスラムと呼ばれる場所だったのかあ。いやあ、知らなかったよ。僕がガキの頃に住んでいた深川のあたりとたいして変わらないじゃん(当時は江東ゼロメートル地帯などと呼ばれていたものです)。

 引き続き読み出したのが貫井徳郎さんの『迷宮遡行』新潮文庫。まだ読み出したばっかりだけれど、ひたすら楽天家で軽いノリの主人公が、とっても妙だ。失踪した嫁を探す主人公がどこに辿り着くことになるのか、先の展開が実に楽しみだ。
 それにしても、映画祭で並ぶ時間がやたらとあるせいか、本もたくさん読めるなあ。
2000.11.2(木)
▼韓国映画を2本見てヘロヘロになって帰宅したのが夜中過ぎ。ああああっ、疲れたあ。韓国映画、『カル』も『ユリョン』もそれなりに頑張ってるのは分かるんだけど、でも、いまひとつエンターテインメントとして完成しきれていないんだよなあ。ファンタスティック映画祭プロデューサーの小松沢氏はしきりと「韓国映画は凄い。日本の映画人も頑張って欲しい」と言っていたけれど、これなら『ホワイト・アウト』の勝ちでしょう。
『シュリ』の柳の下を狙って、わざわざ韓国語の邦題を日本で勝手につけて一般公開するこの2本ですが、『シュリ』のようなヒットはまず無理ですね。

▼留守録しておいたNHKの「トップランナー」を見る。ほんの2瞬だけ画面に映ってました。ううっ、呼び出されていってけっこう喋ったってのに、この程度の扱いにしかならんのですか? 喋った場面、たったのひとことすら使われてませんでした。そもそも、馳星周に冷や汗をかかせたいって話だったのに、そういう会話をしたところはひとっつも使ってないじゃありませんか。うーん、面白くない。いくらなんでも、もう少し映っているだろうと思っていたのになあ。ぶつぶつ……。
2000.11.1(水)
▼会社を6時頃に飛び出して、渋谷のシアター・コクーンへ。今日見るのは、今回の映画祭の目玉ともいうべき作品、アン・リー監督の『グリーン・デスティニー』だ。主演はチョウ・ユンファ、ミシェール・ヨー、チャン・ツィイー、チャン・チェン。前評判も上々の超話題作である。

 開場30分前に到着すると、劇場前には長蛇の列ができあがっている。毎日「長蛇の列」って書いているような気もするが、今日の長蛇の列はなまはんかな人数じゃない。なにせ、劇場前からできあがった列が階下へと続き、そこに並ぶスペースがなくなったところで今度は階上へと列を伸ばし、上のフロアーにくねくねと続き、僕が並んだのはそのあたりだったのだけれど、列はさらに成長を続け、どうやら屋外へと伸びている気配なのだ。ま、座席数はかなりあるから、心配ないとは思うんだけど……。
 あとで聞いた話では、先頭に並んでいる人は、昨日の朝の8時くらいから並んでいるのだという。しかも、夜中になってから「ここに泊まり込まないでください」と言う警備員に対し、「それなら整理券を出してください」と主張して、だいぶもめたらしい。警備員にそんなことを言ってもどうしようもないだろうけど、朝から並んでいる人に夜中になってから「帰れ」って言うのも無理というものでしょう。それがどう解決したのかは知らないが、とにかく熱狂的なファンの凄さにはおそれいるかぎりである。
 ようやく入場が始まる。が、僕が入った頃には「1階は満席ですので、右の階段で2階へお上がりください」とスタッフが叫んでいるではありませんか。しかも、2階に上がればそこもすでに満席である。僕の後ろには、まだまだ長蛇の列が続いていたっていうのに、もう満席なのである。あふれかえったこの人数をどうするつもりなんだ?
 とりあえず、1階に降りて空席を探すが、いまさら空席のあるはずもない。うろうろしても仕方がないので、通路に腰をおろす。上映が始まれば空席が生じるであろうと考えてのことである。けっこうみんな、来るかもしれない友人、席をとれないかもしれない友人のために、余計に席を押さえているものなのである。上映が始まれば、そういった席がバタバタと空くはずなのである。毎年映画祭に通っていると、そういう知恵だけは身についてくる。
 が、女性スタッフがやってきて「通路に座らないで、空席におかけください」などとバカなことを言う。
「あんたバカか。空席があれば通路になんか座るかよ」
 思わず、悪態をついてしまうが、仕方がないのでそこを離れ、隣の通路に移動してそこに座り込む(笑)。だって、もうじき席が空くはずなのに、離れるわけにいかないじゃん。
 すると、今度は男性スタッフがするすると近づいてくる。なんだよ、ここも追い出されるのかよ。思わず身構えると「そこの招待席に座ってください」と言うではないか。えっ、いいの?
 けっきょく、一番いい席、中央通路に面した最前列にシートを確保してしまったのでありました。ラッキー。
 ちなみに、様子を見ていると、やはり上映直前になってあっちこっちに空席ができて、そこにスタッフが立ち見の客を誘導していました。中にはそのまま荷物置場として使おうとした人もいたみたいだけれど、スタッフがいちいち人がいるのかどうか確認して、空席を作っては人を誘導しており、最終的には立ち見の客は見当たらなくなっていたようです(少なくとも1階は立ち見、通路の客はいなかったようです)。

▼上映前にゲストのチョウ・ユンファがステージに登場。相変わらずの百万ドルの笑顔であります。フラッシュが光りまくり、ファンの歓声が響き渡る。
 インタビューにユンファが英語で答えると、客席から「コントンワー(広東語で)」と声があがり、笑いながら広東語に切り替えるユンファ。インタビューの受け答えにたいした情報はなかったけれど、でも、久しぶりに生ユンファの姿を見ただけで充分でありましょう。
 次作の予定はという質問に「次作はロングバケーションです」って答えていたけど、それだったらたまには香港に帰ってきて映画を撮って欲しいよな。

▼さて、『グリーン・デスティニー』。見事なまでの武侠小説の世界であります、金庸は古龍の小説を読んで想像していたアクションが、見事に映像として再現されているではありませんか。おおっ、この動きこそは軽行だあ! おおっ、点穴を突いたぞ! おおっ、気を送り込んでいる! まさに、まさに小説に書かれていたことじゃないかあ! ううっ、金庸や古龍を読んできてよかった。
 アクション演出は『マトリックス』のユエン・ウーピン。いかにもユエン・ウーピンらしいワイヤーワークであります。そして、チャンバラシーンが凄い凄い。もう大迫力。このチャンバラシーンを見るだけでも、価値は充分にあろうというものであります。
 しかも、ヒロインのチャン・ツィイーがいいんだ。酒場で無数の武術者たちが襲いかかってくるのを、かたはしから叩きのめしていき、最後にビシッと決めのポーズをとるシーンの見事さよ。荒野で盗賊たちを叩きのめす場面のかっこよさよ。しかも、可愛いんだもんなあ。

 とにかく、満喫いたしました。素晴らしいのひとこと。ヨーヨー・マの音楽もきわめて印象的だし、ピーター・パオの映像も素晴らしく、まっこと言うことなし。しいていうなら、ラストシーンが好みの展開じゃないってことなんだけどね。

▼ようやく『ハイペリオン』を読了。なるほど、面白い。学者のエピソードがとりわけ切ない。詩人のエピソードも印象的。探偵のエピソードも魅力的。で、クライマックスであるべき領事のエピソードが弱いってのが気になるんだけどねえ。でも、そのあたりは続編を読まないことにはなんとも評価のしようがないことらしい。早く読まねば。
 が、ちょいとはし休め。茅田砂胡の『桐原家の人々3』を読むんだもんね。このシリーズもテンションが高いからなあ。

▼で、明日はビデオをセットしなくては。そうです。馳星周をゲストに迎えた「トップランナー」の放映日なのですね。はてさて、どんな感じの番組になっているのでしょうか。