大丈夫日記

2000.10.31(火)
▼今日も映画祭。本日は19時20分上映開始の『孤男寡女』。きっちり定時まで仕事をしてからでも充分に間に合いますです。助かるねえ。

 だが、劇場に辿り着いてみると、5階の劇場から4列5列でギッシリに並んだ列が、2階まで続いているではありませんか。仕方なしに列の最後尾についたのだけれど、ほとんど身動きもならないほど詰めた状態で並ばせられたもので、足がとってもつらい。映画祭が始まってから、なぜか膝が痛くてならないのだけれど、今日はそれがことさらつらい。これじゃあ、体力のない人、障害を持った人はこの映画祭で映画を見るのは不可能じゃん。全席指定席にしてくれれば、ずっと楽なのになあ。
 と、これは毎度毎度の繰り言。

▼さて、『孤男寡女』だ。主演はアンディ・ラウとサミー・チェン。監督はジョニー・トゥ。
 監督のジョニー・トゥは、このところノワール映画で新境地を拓き、脂が乗り切っている人である。であるからして、この作品もきっとシリアスな作品なのであろうと思っていた(まるっきり、事前の知識はなしなのです)。ところがところが、びっくり仰天。すんごくノリのいいラブコメディではありませんか。
 ジョニー・トゥという監督、ノワール映画で注目をあびるようになる以前は、あざといまでに観客の感情をゆさぶる演出を多用したアクション映画を得意とする監督でありました。具体的な作品としては、『ワンダーガールズ 東方三侠』『過ぎゆく時の中で』あたりがその典型。が、それと同時に、ベッタベタのコメディ映画を撮る監督でもあったのだ。たとえば、『チョウ・ユンファのゴールデン・ガイ』『チョウ・ユンファの僕たちは天使じゃない』。で、この『孤男寡女』はというと、この『ゴールデン・ガイ』『僕たちは天使じゃない』に連なる系列の作品なわけなのです。が、あの頃と同じようなベッタベタのギャグを使っているんだけれど、当時に比べて演出が非常に洗練されているので、あまりベタベタに感じない。決してソフィスティケートされたってわけじゃないのだけれど、間のとりかたが絶妙で、しかもあまりしつこくないので(昔の香港映画のギャグはとにかくしつこかった)、口当たりが非常によろしいのだ。このあたり、協同監督のワイ・カーファイの影響が大きいのだろうか。
 ともかく、しょもないギャグ満載のわりに、演出がいいもんで、爆笑爆笑のきわめてテンポのいいラブコメディに仕上がってしまっていたのであります。はっきりいって、今回の映画祭で見た作品の中のいまのところのベストだったりするのだ。大絶賛だったりするのだ。いやはや、驚いたね。

 しっかしまあ、サミー・チェンのエキセントリックなキャラクターもぶっとんでていいけど、アンディ・ラウも実に楽しそうに演じていたなあ。アンディ・ラウって、炎を背負った純粋ヒーローを演じている時よりも、こういう軽いキャラクターを演じていた方がずっとずっといいと思うんだけどなあ。あの永遠の名作、『アンディ・ラウの逃避行(天若有情)』を、まんまパロディに使うとは思わなかったけど(あれをプロデュースしたのもジョニー・トゥじゃないか)。
 パンフレットを見ると配給会社名が表記されているので、いずれ日本でも公開されるのだろう。その時には、ぜひとも『アンディ・ラウの逃避行』をご覧になった上でこの作品を見ていただきたい。きっと……心底あきれ返ることでしょう(笑)

▼とまあ、父親は映画三昧をしていたわけですが、その間に娘が喘息の発作をおこしてしまいました(ありゃあ)。思えば、前に喘息の発作を起こして入院してしまったのも映画祭の真っ最中でありました。この季節はやばいんだよな。ま、今回は点滴2本で発作が治まってくれたので楽でしたが。
 で、その点滴の注射をする時に娘が言ったというセリフが笑える。
「お願い。ちょっと待って。まだ心の準備ができていないの」
 忙しい看護婦さんが、娘の心の準備など待つわけもなく、即座に注射をぶちこんだってことですけど、小学2年生の女の子のセリフじゃないよね(笑)
2000.10.30(月)
▼今日は午後半休の届けを出しつつも、夕方の5時まで会社で仕事をして、それから映画祭へ(だって、処理しなくちゃいけない仕事があるんだもん)。ほとんどの香港映画ファンはゲストスターが山ほど来るであろうウォン・カーウァイ監督の最新作『花様年華』に行っているはずだが、僕はただひとり渋谷エルミタージュの「カネボウ国際女性映画週間」に足を運ぶ。上映されるのはフィリピン映画『ムロ・アミ』。名実ともにフィリピンを代表するマリルー・ディアス=アバヤ監督の最新作だ。
 このマリルー・ディアス=アバヤ監督、ほぼ1年に1作のハイペースで新作を撮り続けている人なのだが、その作品の完成度たるや実に素晴らしく、絶対に見逃したくないと思っていたのだ(とりわけ素晴らしかったのが、一昨年の映画祭で上映された『海に抱かれて』。これは一般公開して欲しい作品なんだけどなあ。岩波ホールでやらないものかなあ)。

 劇場に辿り着くと、意外なほど人が多く並んでいる。ただし、他の映画祭とは客層が明らかに違っていて、いかにも品のよさそうな年配の奥様がたが多い。要するに岩波ホールのファン、高野悦子さんのファンが来ているのですね。
 上映前にはディレクターである大竹洋子さんの挨拶が毎回あるのだけれど、この人がまた実におっとりとした方で、なんだかほほえましさすら感じてしまう。高野悦子さん、大竹洋子さん、小藤田千栄子さんの3人のキャラクターが見事に反映された映画祭で、僕はこの「カネボウ国際女性映画週間」に足を運ぶのが大好きなのです。

 さて、『ムロ・アミ』。これは、人海戦術でもって、魚を漁網に追い込むという漁法の名称で、もとはといえば日本語である。それが、フィリピンに伝わって、名称ごと定着したというものらしい。
 映画では、このムロ・アミ漁法に子供たちが多く使われている様子が描かれている。小学校に上がるかどうかという子供たちが過酷な労働に駆り出されているのだ。現金収入の道が他にない地方の漁村では、実際にそういうことが行なわれているのだろう。
 その過酷な漁がひとつのテーマではあるのだが、メインとなるのは、海に拒絶されて滅びの道を突き進むひとりの男の姿だ。その加速する悲劇を、アバヤ監督は実に力強く描いていく。毎度のことながら、女性監督の仕事とは思えない力技である。
 そして、そういうシリアスなテーマでありながら、その中に幻想的な映像を盛り込んで効果をあげるというアバヤ監督のいつもの手腕が、ここでも見事に効果をあげている。
 無数の子供たちが水中を泳ぎまわる水中撮影、狭い船の中での縦横に動き回るカメラワーク、大海原が真っ白なもやに包み込まれる幻想的な光景、どれもこれもかなり困難のつきまとう撮影であるはずなのだが、映像はゆるぎもしない。フィリピン映画の底力を見せつけられる見事な映像である。残念なのは、アバヤ監督以外の作品を見る機会が、日本ではほとんどないということだろう。

 毎年、この映画祭のたびに来日されていたアバヤ監督は今年は休息のための年にしているということで、今年は姿を見ることができなかった。だが、次作にはミンダナオを舞台にイスラム教徒をテーマにした作品を予定しているという。場合によっては、撮影にかなりの危険がともなうテーマであるが(なにせ、ミンダナオといえば、モロ解放戦線の土地である)、これまたかなり期待できそうな気がする。なにせ、女性監督らしからぬ剛腕勝負のアバヤ監督が、ミンダナオを描くというのである。さぞかし、迫力に満ちた映像を見せてくれることだろう。

▼帰りにいつもの3冊200円の古本屋を覗く。
d『鉄仮面(上中下)』ボアゴベ(講談社/初版)
『他国者は殺せ』スピレーン(三笠書房スピレーン選集/1959年初版)
『檻のなかの小悪魔』リアーヌ・メリー
           (富士見ロマン文庫/昭和54年初版/帯付き)
d『火星の幻兵団』E・R・バローズ(創元推理文庫)
 わっはっは、これで400円だあ。ボアゴベの『鉄仮面(上中下)』が200円だあ!(ダブりだけどね)
2000.10.29(日)
▼映画祭2日目。
 11時15分にタワーレコードに集合。まずは、ニフティサーブアジア映画フォーラムの昼オフからだ。集まったのはシスオペのとうしろうさん、もんさん、きんとんさん等の8名。利用するつもりだった飲茶の店がことごとくなくなっているのに愕然。うーん、ここは香港かい?
 それでも、ようやく見つけた店で昼食を食べながらの雑談。次が全席指定なればこそのんびりできるってもの。そうでなければ、早めにいって列に並ばなければならないというのが、映画祭のつらいつらい慣習なのであります。

▼さて、本日1本目の映画は『星願 あなたにもういちど』。香港のみならず、韓国、マレーシア、シンガポールなどアジアのあちこちで大ヒットを飛ばした涙なみだのラブストーリーであります。主演はリッチー・レンとセシリア・チャン。
 ストーリーはというと、身もふたもない言い方をしてしまえば『天国から来たチャンピオン』であります。もしくは『ゴースト ニューヨークの幻』ね。死んじゃった恋人が期限を限られてこの世に戻ってくるんだけど……ってやつ。その死んじゃう恋人役を演じているのがリッチー・レン。この人のいかにも純朴そうな雰囲気が非常に役柄にマッチしております。しかも、この主人公が目と口が不自由という設定がとってもうまく使われていて、ストーリーに説得力を持たせている。
 そしてまた、傍役が実にいい。主人公の主治医であり、看護婦見習いのセシリアに想いを寄せているウィリアム・ソー、ジュースの屋台の親父のエリック・ツァン。このふたりがこれまた本当にいい味を出しているんだ。特にエリック・ツァンがいい。エリック・ツァンがいいのは今に始まったことじゃないんだけど、やっぱりエリック・ツァンがいいのだよ。
 で、問題は話題のセシリア・チャンだ。なんとも硬質の顔つきで、いまいちとっつきにくいイメージを与える人なのである。が、だがしかし、見ているうちにしだいに親しみを覚えるようになり、クライマックスで眉毛を段違いにして表情をボロボロに崩して号泣する場面で、愛しく思えてきてしまうのですね。
 ま、泣かされこそしなかったけれど、人にお勧めのできるいい作品であります。

 上映後にジングル・マ監督をゲストに迎えてのティーチインがあった。いろいろと興味深い発言もあったのだけれど、録音をとっていたわけではないので、再録はやめておきましょう。きっと、誰かがどこかで報告をしてくれることでしょう。
 僕としては、「なんで必ず中国語で質問をしたがる人が出てくるのかね?」という素朴な疑問を提出するだけにしておきます。ティーチインがあるたびに、必ずといっていいほど中国語(広東語もしくは北京語)で質問をする人が出てくるのだけれど、なんで? そして、必ずその中国語が相手に伝わらず、日本語で言い直すことになるのだけれど、それって恥ずかしくないの? そして、そういう質問て、必ずといっていいほどどうでもいい質問だったりするのはなんで? 単に中国語を使えることを自慢したいだけ? あこがれのスターに通訳を介さないで直接話しかけたいってのなら分かるけど、相手は単なる監督だよ。
 少なくとも、通じる中国語で、意義ある質問をしてほしいものです。

▼2本目は『12夜』。これは昨日も上映されている作品なのだけれど、見た人がことごとく「つまらなかった」「12夜もいらない。6夜ぐらいで充分だ」と言っていた作品なのである。うむむむむ……。
 主演はまたしてもセシリア・チャン。こちらの作品では髪の毛がすっかり長く伸びているのだけれど、硬質の表情がなおさらに引き立って実によろしい。なんとなく、ボンデージファッションが似合いそうだなあ、などと思ってしまったのだけれど、それは『レッド・ブロンクス』のフランソワーズ・イップにどことなく雰囲気が似ているための連想なのでしょう。
 とりすました表情にはあまり面白みがないのだけれど、ふと見せるナマの表情がとっても可愛らしかったりして。これはやはり、チャウ・シンチーの『喜劇王』を見なければいけませんね。

 ストーリーはというと、前の恋人と分かれて付き合いを始めたふたり(セシリア・チャンとイーソン・チャン)の恋愛模様を、12回の夜のエピソードで綴るというもの。が、1回目のエピソードがけっこう長く、「おいおい、これが12回分も続くのかよ」と早くもうんざり。しかも、セシリア・チャンのキャラクターが「俺なら絶対にこんな女とは付き合いたくないぞ」と思わずにいられない自己中心キャラクターなのですね。「私がこんなに尽くしているのに、どうしてあなたはそれに応えてくれないの」って、詰め寄られてごらんなさいな。よくまあ、イーソンはそれに我慢して付き合おうって気になるよな。
 4夜目から6夜目ぐらいで意識がやや途切れる。だって、うんざりさせられちゃうんだもん。
 8夜目。指折り数えて、あと何回の夜を耐えねばならないのかカウント。まだ5夜もあることにショック死。
 12夜目。全く理解しがたい展開にまたしても心臓停止。上映時間91分なれど、体感上映時間は3時間45分でありました。
 本作がデビュー作となるオーブリー・ラム監督、次回作を撮る機会はきっとないでしょう。

▼そして、待ってましたの3作目はン・ジャンユー主演の刑事ドラマ『爆裂刑警』だ。共演は「ヤング渡哲也イン・香港」のルイス・クー。きっと、「香港版あぶない刑事」なんだろうな、と思いきや、B級映画の王者ウィルソン・イップ監督は変化球で勝負にきたのでありました。なんと、この作品のテーマは「家族」なのであります。ン・ジャンユーとルイス・クーが主演で「家族」がテーマ! なんじゃ、そりゃ!

 凶悪犯人逮捕のために、ぼけた老婆(ロー・ラン)が独りで暮らす部屋で張り込みをさせてもらう二人の刑事(ン・ジャンユーとルイス・クー)。老婆はふたりを息子と思い込み、そこに転がり込んできた奇妙な娘(ミッシェル)、男に逃げられてひとりで頑張るクリーニング屋の女性(ステファニー・ラム)らとともに、いつしか疑似ファミリーが形成されてしまう。
 なんとも奇妙な映画であります。刑事ドラマですから、そりゃ派手はアクションシーンもあるのだけれど、超凶悪犯人らとともに、みんなで食卓を囲むシーンなんかもあったりして、実に実にシュール。でもって、笑えるんだなあ。いやはや、ウィルソン・イップ監督、やるじゃん。
2000.10.28(土)
▼映画祭初日。渋谷に早く着いてしまったので、古書センターを覗きに行き、均一棚で
『アトランティスから来た男(1)よみがえる海底人間』
           リチャード・ウッドリー(評論社/初版/帯)
『盗聴』ローレンス・サンダース(ハヤカワ・ノヴェルズ/初版/帯)
『中国切手殺人事件』エラリー・クイーン(角川文庫/初版)
の3冊を購入。『盗聴』の帯は「返金保証」と書いてあるやつ。『盗聴』が返金保証で出されていたとは知りませんでした。

 古本屋のレジでお金を払っているところにきんとんさんから電話が入る。
「ただいま、伊藤卓さんがパンテオンの前でお待ちです」
 すみません。映画のチケットを受け取らなければならないんですよね。忘れていたわけではないのですが、ほんのちょっと古本屋さんに呼ばれたもので。

▼映画祭は、まずは東京国際ファンタスティック映画祭の「英雄伝説イーキン・チェン」から。

 最初に上映されたのが、『ホーク/B計画』のブルース・ロウ監督が自費で日本語字幕を入れて持ち込んできたという『猛龍特技 香港アクション伝説』。いままで見たことのない香港アクション映画の撮影の裏側がたくさん見られるというのがウリの上映であったのだけれど、要するにブルース・ロウ監督個人のプロモーション・フィルムであった。貴重な映像ではあったけれど、個人の宣伝用に作られたフィルムなので、どうしてももの足りない。
 上映前にブルース・ロウ監督のゲストとして登場し、『ホーク/B計画』に出演していた中田圭氏が通訳を担当。「いままで組んだ俳優で、アクションがとりわけうまかったのは誰ですか?」という質問に「ジャッキー・チェンとジェット・リー」と回答していたのには笑ってしまった。そりゃそうだよな。ちなみに、通訳の中田圭氏は「ジェット・リー」という部分が聞き取れなかったようでしたが(笑)
 それにしても、相変わらず上映中のスクリーンに向かってフラッシュを焚くバカがたくさんいるのにはあきれ返ってしまった。まわりの迷惑ってものを少しは考えたらどうなんだ。本当にファンタスティック映画祭の観客層って毎回のことだけれど、最低だよな。そもそも、映画の原理を考えたならフラッシュを焚く気にならないはずなんだけど。なんで映画館が暗いと思ってるんだろうね。

 次がイーキン・チェン主演の『決戦・柴禁城』。上映前にイーキン・チェンがゲストとして登場。フラッシュが光りまくる。司会の小松沢氏が「あとで写真撮影タイムをとりますから」と言っても、聞きゃあしない。プレゼントも直接渡したのでは収拾がつかないからと、スタッフサイドであずかってあとで渡すと言ってあったにもかかわらず、抜け駆けして直接渡す人間が続出。うんざりした小松沢プロデューサーから「ルールは守りましょう。スクリーンに向かってフラッシュを焚くのはやめましょう」というお説教が飛び出していたが、気持ちはよく分かる。やはり、スムーズな映画祭運営のためには、スタッフのお願いしているルールを守るということはマナーってものじゃありませんか。

 さて、『決戦・柴禁城』。一応アンドリュウ・ラウ監督の作品ということであったが、作品のテイストはどっからどう見てもバリー・ウォンそのものであります。バリー・ウォンが自分で監督をしておいて、アンドリュウ・ラウの名前の方が客が入るから名義を使っただけではないだろうかと思うくらい、徹頭徹尾バリー・ウォンテイストの作品であります。しかも、ノリのいいときのバリー・ウォンじゃなくって、トホホ感覚爆発の時のバリー・ウォンであります。いやあ、中盤がつらかったっす。
 そういう映画であるにもかかわらず、イーキンとアンディのふたりはひたすらシリアス演技を貫いていて、完全に他の部分から浮いてしまっている。このふたり、どういうテイストの作品なのか知らされないまま撮影に望んでいたんじゃないのかなあ。
 ま、この映画はニック・チョンとヴィッキー・チャオのふたりのための映画でありますな。特にニック・チョンの軽妙な演技が実に素晴らしい。

 うーん、かなりはしょって感想を書いているつもりなのに、このペースでも1日の終りまで日記を書くことができそうにない。困ったぞ。

▼続く『超速伝説 ミッドナイト・チェイサー』はパスして、香港映画祭会場へと移動。移動たって、1階の渋谷パンテオンから5階の渋谷東急に上がるだけなんだけどね。作品はツイ・ハークの初期作品『蝶変』。
 時間が余ったので、5階の喫茶コーナーでのんびりコーヒーを飲んでいると、前の回の作品『12夜』を見ていた観客がドドドッと出てきた。その中にいた吉野仁さん、香山二三郎さんが合流。しばらく雑談などをして列の後ろに並ぶ。

『蝶変』については、はっきりいってさほど期待はしていなかった。なにせ、昔の作品である。現代的な感覚などあろうはずもなく、けっこう退屈なんだろうな、などと思っていた。が、これが意外なほど面白かった。
 ミステリー仕立ての部分はちょっと話が込み入っているために、よく分からなかったりもしたのだけれど、アクション場面の演出が実にいいのだ。特に「青影」という女武術家がよかった。ロープを自在に扱って、宙をとびかいつつ戦うのだけれど、その動きが実にかっちょいいのだ。
 オープニングに登場するン・シーユエンのシーズナル・フィルム・コーポレーションのマークが実に懐かしい。

▼本当はもっとじっくりと作品を語りたいのだけれど、余裕がないので、次の作品、アーロン・クォック主演の『公元2000』。ゴードン・チャン監督作品ということでけっこう期待していた作品なのである。
 設定がけっこう込み入っているために、いまいち話の細かいところがよく見えなかった(こちらの理解力が衰えているってこともあるんだけどね)。それがまず残念。それから、アクション場面の演出が、けっこうオーソドックスな演出が多く、あまり目新しさがなかったのも残念。派手にドンパチやっているわりに、いまいち印象に残らないのだ。
 主演のアーロンはけっこう頑張っている。『決戦・柴禁城』のアンディに「ちょっと歳とったかな」という印象があったのだけれど、こちらのアーロンはいまだに青二才の役がよく似合っているのだ。
 笑ったのが刑事役のン・ジャンユー。なんとスクリーンに登場しただけで、場内がざわめいてしまったのである。いまや、存在感ピカイチの役者さんであります。

 そうそうこの『公元2000』では彩古さんにも遭遇。なんと、渋谷の古本屋で買ってきたという「新青年」の探偵小説特集号3冊を自慢されてしまう。3冊でたったの4千円だったのだそうだ。うーむ、まさか香港映画を観に来て本を自慢されてしまうとは……。

▼かくして、3本の映画と1本のプロモーションフィルムを見て、ヘロヘロ状態となったのであるけれど、ニフティのアジア映画フォーラムのオフ会に参加する。もっとも、時間が時間だったので、生ビール2杯を飲み干したところで「じゃ、お先に」と帰らなければならなかったのだけれど。遅い時間に始まるオフ会は遠くに住む人間には不利なんだよなあ。

▼ところが、駅に行くと人身事故があったということで、ホームから人があふれかえっている。なんとか無理して山手線に体を押し込んだものの、朝のラッシュ時を上回る混雑ぶりに死ぬ思いをさせられてしまう。ああ、もう、疲れている時にかぎってこういう目にあうんだから。
 池袋で埼京線に乗り換え、赤羽で京浜東北線に乗り換え。で、ふと見ると古本仲間のいわいさんがいるではありませんか。びっくり。声をかけると、土田さんのところのオフ会の帰りだそうで、なんと彩古さんは最初はこちらのオフ会に顔を出していたのだという。うーん、いたるところに出没する人だなあ。

▼というわけで、なんとか初日の分だけはアップできたけど、本当はもっともっと微に入り細に入ったレポートが書きたいんだよなあ。でも、夜遅くまで映画を見ているので、とてもじゃないけど書ききれませんです。
2000.10.27(金)
▼ちょっと雰囲気を変えて、上に「戻るボタン」を置いてみたんだけど、なんだかデザインが浮いてるなあ。「ガラクタ風雲」のカラーにあってないボタンを設置しちまったなあ。うーむ……。

▼びっくり。なんと、野原野枝実、桐野夏子というキーワードで検索をかけると、このホームページが出てくるのだそうです。そうやって辿り着いたという人から「売りますコーナー」の本に注文がはいりました。検索でひっかかるなんて、なんかメジャーなホームページみたい(ちがうって、そりゃ)。

▼今日から神田青空古本祭が始まってます。きっと、あの人もこの人もいかれたことでしょう。が、明日からの映画祭を控えて、とてもじゃないが「古本市のために会社を休む」だなんて、言い出せませんです(いや、別に「古本市のため」なんて言わなくてもいいんだけどさ)。
 だけど、ほんのちょっとだけでも雰囲気に触れたくて、仕事が終わってから神保町まで足を伸ばしてみました。おおっ、やってるやってる。が、やってると思ったら即座にもう店仕舞いであります。なんで、神田ってこんなに夜が早いの? 少しはブックオフを見習いなさいよ(ブックオフも最近じゃ閉店時間が早くなってきているらしいけど)。
 しょうがないから、まだ開いてる古本屋をちょこちょこと覗いてきたんだけど、どこもかしこもちょっと油断するとみんな店を閉めちゃうんだもんな。「古書かんたんむ」で黒岩重吾『衣裳に棲む蟲』ポケット文春を買っただけで、もうおしまいとなってしまいました。くそお!

▼神保町からどうやって帰るといいだろうかと路線図を見て検討し、地下鉄三田線で新板橋まで出れば埼京線の板橋駅に接続できるということを発見。よし、じゃあ板橋の古本屋でも覗いて帰るか。
 で、板橋書店。ここはさあ、いかにもあれこれありそうな店構えなのにさ、なぁんにもないんだよね。ほんっと、いかにもありそうなのにねえ。
 次にふたご堂をチェック。こちらでは、時々おいしい買い物をさせてもらっているので、ちょっと期待。でもって、ちゃんと期待に答えて、均一棚でカバー付きの『ハニー、ナチスに挑戦!』G・G・フィックリング/ポケミスをゲット。ダブりだけどね。誰か欲しい人、いるんじゃないの?

▼さて、それじゃあ注文のあった野原野枝実の本の梱包でもしますか。
 そうそう、明日は映画祭に行って、そのまんま飲んでくると思いますので、日記の更新等はないかもしれませんです。そこんとこ、よろしく。
2000.10.26(木)
▼うー、これからのビデオ化作品のデータ入力を一気にやっつけてしまおうと思ったのですが、途中で疲れ果ててしまいました。けっこう、あるんだよね。特にDVD。かたはしから過去の作品がDVD化されていくようです。いまだDVDプレイヤーを持っていない僕には関係ない情報なんでうすけど(涙)

▼録画しておいた『重甲機ミカヅキ』、子供たちと一緒に見たら、おおっ、けっこう見応えのある特撮ドラマではありませんか。巨大ロボット対怪獣という設定は『ジャイアント・ロボ』を彷彿させますが、特撮技術が当時とはまるっきり違うもんなあ。「戦う女子高生社長」のキャラクターが気に入りましたです。
 続きは来月かあ。待ち遠しいじゃんかよ。

▼10月12日の日記に「ゆうべはちょっと飲みに行く……(中略)……どこに飲みに行って、何をしていたかは、まだ内緒。いずれ白状しますけど。」と書いた。誰も覚えてないだろうけれど、そう書いた。書いたったら、書いた。で、そろそろどこで何をしていたか白状してもいいだろう。
 実はテレビ番組の収録のためにゴールデン街の「深夜プラス1」に呼び出されていたのであります。番組はNHKの「トップランナー」。どういうことかというと、「トップランナー」という番組に馳星周がゲストとして登場する回のために、彼の恥ずかしい過去を知っている人間として呼び出しがかかったという、そういうことなのであります。ま、主にしゃべったのは内藤陳さんなので、僕はチラッと画面に写るかどうか程度だとは思うんですけどね。よく分かりませんが。
 で、スタジオで馳星周をゲストに呼んで収録する時に、その映像を見せてビックリさせてやろうという趣向でありまして、その収録が終わるまでは絶対にばれないようにして欲しいとスタッフから釘をさされていたのであります。だから、内緒だったのです。
 放送は来週、11月2日木曜日の夜11時から。わたしゃ、映画祭の真っ最中なんですけどね。
2000.10.25(水)
▼いよいよこの週末から映画祭ウィークに突入します。とりあえずおさえたチケットが15枚。毎度毎度、人様のご厚意にすがって、自分ではまるっきり行動せずに用意したチケットであります。
 できれば、見た映画のレポートは見た日のうちに日記としてアップしたいと思ってはおりますが、なにぶんにも帰宅が深夜になることと、映画の後で飲みに行っちゃうこともあるでしょうから、日記の更新そのものがとどこおる可能性も大ですね。

▼というわけで、頭の中はこの映画祭でいっぱいだというのに、12月にもアジア映画を中心とした映画祭が開催されるという情報が唐突に飛び込んできてしまいました。12月17日から24日まで「TOKYOFILMeX2000」という映画祭が開催されるのだそうです。ひえーっ!
 上映作品の目玉は、僕的には韓国映画の『反則王』ですね。これは予告編しか見ていないのだけれど、むちゃくちゃ面白そう。それに、香港映画の『ジュリエット・イン・ラブ』、タイ映画の『ファ・タライ・ジョン』などなど。事前情報が何もなしに、突然に上映作品の情報が飛び込んでくるって経験は初めてじゃないかな。いやはや、びっくりした。
 くわしい情報は、ホームページ[http://www.filmex.net/]をご覧になってください。

▼さて、今日買った本。
 まずは会社の目の前の古本屋の均一棚で
d『マネキン人形殺害事件』S・A・ステーマン/角川文庫
 そして、いつもの3冊200円の店で
『硝煙に消える』ジョージ・P・ペレケーノス/ハヤカワ文庫HM
『SF作家オモロ大放談』いんなあとりっぷ社
『映画芸術 327号』1979年2月号

『ハイペリオン』を読んでいる間にペレケーノスが揃ってくれればと思ってはいたのだけれど、3冊200円で見つかったのは実にラッキー。『硝煙に消える』は、すでに絶版でなかなか見つからないという情報も目にしていたので、とっても嬉しいぞ。
『映画芸術』は1978年度のベストテン、ワーストファイブの選出が載っている号なのだけれど、「特出しマナ板の綜合芸術的分析」というストリップのレポートが目当てでの購入。あまりあからさまに公言はしないようにしているのだけれど、こういう性風俗関係の文章を読むのって、好きなんですよね。要するにスケベなだけなんですけど。

▼寒気、吐き気は早めに風邪薬を服んで寝たせいか、とりあえずは悪化にはいたらずにすんでます。でも、いまいち体調がよくない。ううっ、今日も早いとこ寝ようっと。
2000.10.24(火)
▼さあて、今日から何を読もうかなと、しばし悩んで手にとったのがダン・シモンズの『ハイペリオン』。お、重い。だけど、読んだ人間の誰もが「面白い」と絶賛するこの本を読まずにはいられません。でも、通勤電車の中が主な読書の空間である人間のことも少しは考えて本を作ってほしいぞ。スティーヴン・キングも京極夏彦も朝の通勤ラッシュを経験したことがないのだろうか? 朝の埼京線に乗ったことはないのか?(少なくともスティーヴン・キングはないよな)
 本を読むのが遅いので、しばらくはこの本を持ち歩くことになるのだろうな。重いのになあ。

未読王が日記の中で、「このミステリーがすごい2001」への投票をパスすると宣言している。理由を読むと、まさにもっともな理由である。実は、僕も同じ理由で何年も前に投票をやめている。そもそも、国産ミステリー6作、翻訳ミステリー6作を選べるほど本を読んでいる人が、はたしてどれだけいるものだろうか。
 たとえば、僕の場合、月に10冊の本を読んだとして、年間で120冊だ。そのうちの7割が該当する期間に発行された新刊だとして、84冊(本当はもっと低い割合なのだけれど、とりあえずは7割としよう)。そして、そのうちの8割が小説だとして、67冊。さらにそのうちの8割が広義のミステリーだとして、54冊。国産小説と翻訳小説が半々だとして、それぞれ27冊にしかならないのだ。膨大な数の新刊ミステリーの中からたかだか27冊しか読んでいないのに、その中から6冊を人さまにお勧めしなければならないのである。かなり無理がある。少なくとも僕にとっては、ためらわずにいられない数値である。
 ミステリーの人気投票など、しょせんはお祭りのようなものなのだろう。でも、書店の店頭に「このミス」で選ばれた本のコーナーなんかができてしまう状況を考えると、選ぶ者の責任というものもあると思う。僕はその責任を負いたくない。だから、投票をやめた。

 それから、点数のカウント方法にも問題がある。たしか、「このミス」は1位にあげられた作品が6点、2位にあげられた作品が5点というように与点をして、点数をカウントしていたと思う(このあたり、うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)。実はこの計算方法、1位にあげられた作品が6位にあげられた作品の6倍面白いということを意味しているのですね。5位にあげられた作品は6位にあげられた作品の2倍面白いってことなんだよ。そんなに差があるわけないじゃん。
 とまあ、そういう問題もあるわけですね。

 だから、システムによっては僕だって投票に参加するし、もっと多くの人が参加できると思うんだよね。たとえば、冊数の制限をなくして、とにかく人に一読を勧めたい本をあげてもらい、その本をあげた人数でカウントするとか。そのあたりを考え直してもいいと思うんだけどなあ。

▼ああ、まじめなことを書いたせいか、寒気がしてきた。なんか、気分が悪かったりするんですけど。風邪……かな? ううっ、もしかするとちょいとやばいかもしれない。だけど、仕事はたっぷりひかえてるんだよなあ。しかも、週末から映画祭なもんで、いまのうちに仕事をやっつけとかなくちゃいけないし。今日はもう早く寝ます。
2000.10.23(月)
▼カウンターが1万を突破しました。なにぶんにもテーマのはっきりしないホームページですので、アクセス数の多いホームページになるということは予想していなかっただけに、このスピードには驚いています。
 1万を越えたところで、何も変わりませんし、今のペースでのんびり過去の雑文を再録していければいいと思っているだけなのですが、今後ともよろしくお願いいたします。

▼土曜日の貫井邸訪問&古本屋まわりのレポートを、kashibaさんとフクさんがそれぞれのホームページに書いている。ふたりともコンパクトにまとめ、なおかつ趣向を凝らしている。うーん、芸もなんにもなく体力にまかせてエイヤッと書いているのは僕だけじゃんか。しかも、ちょっとポカまでやっちゃって(ポカの内容は書けないのだけれど、関係者の皆さん、申しわけありませんでした)。

 でも、趣味のあう人たちと一緒に遊ぶのって、本当に楽しいなあ。

▼さて、このところ一部で話題の「新宿古書センター」を覗いてきました。なるほど、値付けが明らかにいままでとは違っています。今までなら平然と1千円以上の値段がつくような本が、かたはしから200円均一になっていたりするじゃありませんか。なんだか、あまりのことに声も出ないような値段の本があったりして、本気で愕然としてしまいます。
「こんなに安くしちゃいけないんじゃないの」と、思わず店員に忠告したくなるような本まであるんだけど、どうしたもんでしょうか(もちろん、忠告なんかしないけど、そういう気分になっちゃうくらい、値付けが今までと違うんです)。それにしても、いくら傷んでいるからといって、『幻島ロマンス』が100円てのはないと思うんだよなあ。いくらユーモア小説だからといって、正木不如丘が200円てのはないでしょう。
 そして、もうひとつ特筆すべきなのは、まるっきり棚の整理ができてないってことですね。今まではきっちり整理されて並んでいたのに、わけの分からない本がなんの分類もされずに本棚に突っこまれているのです。ビジネス書の棚に大衆小説が平然とまぎれこんでいたりします。今までなら一ヶ所にまとまっていたであろう元々社の最新科学小説全集や、早川の異色作家短編集なんかも、あっちこっちに分散しています。それだけに棚を漁る楽しさが味わえるってもんなんだけど。あんまり楽しいもんで、蛍の光が流れ出すまで棚のチェックを続けてしまいました。

 とはいえ、買ったのは3冊だけ。
『七つの人形の戀物語』
     ポール・ギャリコ/大島辰雄訳(河出新書/昭和30年発行)
『素晴らしき犯罪』
     クレイグ・ライス/新浜順訳(ぶらっく選書/昭和25年発行)
『牡猫ムルの人生観(上)』
     ホフマン/秋山六郎兵衞訳(世界社/昭和23年発行)

 この3冊で700円。うーん、信じられないぞ。ギャリコの『七つの人形の恋物語』の翻訳にこんなバージョンがあるとは知らなかったのだけれど、これが300円だもんなあ。

 ちなみに、まだ棚に並んでいない本の中に大量のポケミスがありました。少年倶楽部文庫もありました。まだまだいろいろと棚に出てきそうな気配です。ちょくちょく覗きに行く必要がありそうです(なんて書くと、ライバルが増えそうだけど、でも、紹介せずにいられないんだよなあ。損な性分だよなあ)。

▼いしかわじゅんの『鉄槌!』を読了。裁判を扱った出色のノンフィクションといえましょう。これほどまでに、裁判という制度のある一面におけるバカらしさをあからさまに描いた本は、そうはないでしょう。そして、弁護士という職業のいいかげんさをこうまで見事に紹介した本はないんじゃないのかな。とにかく、面白い本でした。
 それにしても、そうかあ、こういう結末だったのかあ。なんだかなあ……。

 ちなみに、今日会社で古い名刺を整理していたら、『鉄槌!』が最初に連載されていた「ワトソンJAPAN」の副編集長の名刺が出てきたのにはビックリ。偶然とはいえ、あまりにもタイミングがよすぎるんだよなあ。
2000.10.22(日)
▼カバンが傷んだので浦和まで買いに出たところ、産業フェスティバルとかいうイベントをやっていて、いたるところに屋台が並び、すっかりお祭り状態となっている。その中をフラフラ歩き、500円の手打ちの天ぷらそばを食べたり、そのすぐ横でやっている「タイムレンジャー・ショー」を見たりして、けっきょく最後に辿り着くのは古本屋さん。はい、いつものパターンです。

 でも、買ったのはささやかに1冊のみ。河野典生『ペインティング・ナイフの群像』新潮社(1974年/初版)。これが100円で手に入れば、文句なしですね。

▼昨日の日記で全精力を使い果たしちゃったので、もう書くことはありませんです。今日はこれだけ(実は、夕食時にだいぶワインを飲んじゃったもんで、もうキーボードに向かうのがしんどくって)。
2000.10.21(土)
▼ある日、フクさんから「貫井徳郎さんの新居にお邪魔して、そのついでに周辺の古本屋をまわりませんか」というメールが来た(古本屋をまわるついでに貫井さんの新居を訪問しようだったかなあ?)。ううっ、なんておいしい企画なんだ。「はいはいはいはい、参加しますです。参加させてください。ダメって言ったって参加しちゃうんだかんね」
 実は嫁さんの方に予定が入っていて、僕は留守番を言いつかっていたのだけれど、嫁さんの方の予定はキャンセルしてもらっちゃうわたしなのでありました(ゴメンね、政子さん)。

▼で、今日がその当日だったのであります。参加メンバーはフクさん、kashibaさん、森さん、森さんの後輩の渡辺さん、そしてデフォルト参加の彩古さんと石井さん。
 集合場所にちょっと早くついてしまった僕は、ドトールコーヒーで本を読みながら、時々ガラス越しに集合場所をチェック。最初に現れたのは彩古さん。そして、しばらくして石井さんとkashibaさんがなにやら楽しそうに笑顔満開で登場。こちらもコーヒーを飲み終えたので合流。
 そこで明らかになった驚愕の事実。なんと、彩古さんはすでにこれからみんなで行くはずのブックオフに行き、山のように買った本をコインロッカーに仕舞ってきたというのである。こ、こ、こ、この人非人があ! そこになおれ、成敗してくれるわ!
 これからまわる古本屋で店に入れずに、店の外で「もういいか〜い?」と叫ばせて、全員が「もういいよお」と答えるまで待たせようとか、さまざまなアイデアが出るも、けっきょく罰ゲームはなにも実行されなかったのでありました。

▼貫井さんが登場。「ねえねえ貫井さん、彩古さんたらねえ……」。フクさんが登場。「ねえねえフクさん、彩古さんたらねえ……」。ふっふっふ、言いつけちゃった。
 森さんと渡辺さんが若干遅れそうだというので、先に近くの洋食屋さんに入る。
「ここはメンチがおいしいんですよ」
 貫井さんのひと言で「じゃ、僕メンチね」「僕も」「わたしも」「ワシも」。ええい、主体性のない奴らめ。本の話になるとあれほどこだわりを見せるくせに。
 いま駅前に着いたという連絡が森さんから石井さんの携帯に入り、フクさんが迎えに行き、すぐに森さんと渡辺さんが登場。「ねえねえ森さん、彩古さんたらねえ……」

▼さて、全員でメンチカツ定食を食べてから、まずは1軒目の古本屋さん。
 最初に店頭の均一コーナーでひっかかってしまう。なんと、コミックバンバン増刊号の「新ワイルド7」が8冊もあったのである。たぶん、全部持っているとは思うのだが、帰宅してから「ああっ、あの号だけ抜けてるじゃん!」と悲痛な叫びをあげたくないがために全部購入してしまうことに。だって、1冊100円なんだもん。
 この雑誌サイズの「ワイルド7」では、「続・新ワイルド7」の単行本未収録作品があるらしいのだが、それは見たこともない。残念ながら、この8冊の中にもなかった。誰か見かけたらぜひとも押さえてほしいぞ。

▼店内では200円均一棚で発狂してしまう。なんと、わけの分からない古い翻訳小説がたくさんまぎれこんでいたのである。あれこれ棚から抜き出して吟味するも、聞いたことすらない小説なもんで、買っていいのか悪いのか、どんなジャンルの小説なのか、ひたすら正体が分からない。うーん、うーんと唸って、けっきょく手元に残ったのが、『トラストD.E.』のエレンブルクの書いた『第九の波(上下巻)』(彰考書院。上巻のみ帯付き。1952年発行)、アネマリー・セリンコの『デジレ物語(全3巻)』(鎌倉書房。第1巻のみ帯付き。昭和30年発行)の5冊。
『第九の波』は「原爆の恐怖に戦くニューヨーク!!」という帯の惹句に惹かれて買ったのだけれど、帰宅してチェックしたら岩波書店版をこないだ買ったばっかりじゃん。ま、こっちの方が発行年が古いんでいいんだけどさ。
『デジレ物語』は「ナポレオンの恋人の一生」を描いた「国際的ベストセラー」だそうです。表紙のなんとも安っぽい絵がいいんだ、これが。第3巻の巻末には「諸家の読後感」というコーナーがあって、林房雄、伊藤整、源氏鶏太らの感想が掲載されている。なんとも時代を感じさせる人選でありますなあ。

 あと、文庫半額のコーナーでジェラール・ド・ヴィリエの『プリンス・マルコ・シリーズ バリ島の狂気』を購入。これ1冊で「プリンス・マルコ」が揃うという知人から頼まれていた本なのだが、いざ探すとなるとなかなか見つからないもんなんだよなあ。すぐに見つかるものと思っていたのに、けっこう時間がかかってしまった本でありました。

 もっと買ってもよかったんだけど、まだ1軒目だしね。あまり荷物を重くしたくもないし(って、「新ワイルド7」8冊で充分に重いっちゅうのに)。

▼2軒目、3軒目、4軒目とまわっていく。けっこうおいしい品揃えの店が多い。サンリオSF文庫とか、ソノラマの海外シリーズなんかがぞろぞろ並んでいる。が、お値段の方もそれなりで、けっして格安ではない。このあたりの本を相場で買うつもりのない僕は、目の保養および自分の持っている本がいかに高く売られているかということの確認のみにとどめておく。いやあ、自分の持っている本がむっちゃくちゃ高く売られている光景ほど心なごむものはないねえ。

▼さんざん歩いて歩き疲れたタイミングで貫井邸に到着。 玄関を入るなり本棚に群がる一行。うーん、どこに行っても行動パターンが一緒だぞ。
 羨ましいのは壁一面に作り付けのがっしりした本棚。かなり厚みのある板を贅沢に使った本棚で、ちゃんと著者別に揃えた本が背中を見せて並べてある。う、美しい。雑本、クズ本、わけの分からない本という奴はまるでない。
 若い頃にはまっていたという平井和正の本がズラリと並んでいる。その中に見たこともない本があるので手にとって見ると、なんとサイン入り。「おおっ、平井和正のサインだ!」と叫ぶと、貫井さんが「えっ!」と驚く。「し、知らなかった」。おいおい(笑)。

 居間でコーヒー、紅茶、ケーキをいただき雑談。
 居間の壁にきれいな絵がかけられている。とってもとっても色使いのきれいな絵。いいなあ、絵をかける壁面が残っていて(笑)。

 居間で雑談していたはずが、ちょっと油断するとすぐに本棚の前に戻ってしまうメンバーたち。本当に人の家の本棚って見ていて飽きないんだよなあ。

▼「さて、それじゃ最後にもう1軒、ブックオフに行きましょうか」
 貫井さんの掛け声でようやく腰をあげる一行。嵐のようにおしかけて、嵐のように去っていくという、まさにそんな感じ。
 玄関のところで、みんなの脱ぎ散らかしたスリッパをきれいに揃える渡辺さん。えらいぞ。家庭での躾けがいいのか、森さんの仕込みがいいのか。いい後輩を持ちましたね、森さん。僕の後輩なんか、嫁さんが寝静まるのを待ってこっそり古本屋に出かけるような奴ばっかりで(涙)

▼ブックオフは……やたらと大きかったけどこれといった収穫はなし。とりあえず、買うことは買ったけど。
d「強殖装甲ガイバー(2)」早見裕司(アニメージュ文庫/初版)
d「水路の夢[ウォーターウェイ]」早見裕司(アニメージュ文庫/初版)
d「沖田総司惜別詩」若桜木虔(秋元文庫/初版)
「聖母大戦(3)」永井泰宇(徳間ノヴェルスMIO/初版)
「仰天・文壇和歌集」夢枕獏(集英社/初版)

 徳間ノベルスのMIOが1歩前進したのがちょっと嬉しいくらいかな。

▼なんかもう、やたらめったら長い日記になっているような気がするんだけど、これでやっと古本屋まわりは終了で、ここから90分焼き肉食い放題に突入するのである。まずは、ビールだあ! うーっ、古本屋をたっぷりまわったあとで肉をつつきながら飲むビールのうまいことよ。

 途中で奇妙なゲームが始まる。メンバーの顔ぶれを見て、自分以外にもうひとりだけ該当する人物のいそうな条件を提示し、思惑通りもうひとりだけが手をあげれば勝ち、該当者がゼロもしくはふたり以上いれば負けというわけのわからないゲーム。
 最初のうちはそういうルールのゲームをしていたわけではなかった。
「エラリー・クイーンを10冊以上読んでない人っている?」
 というような質問に僕ひとりが手をあげていたのだけれど、それがだんだん自分以外に該当する人物がひとりもいないであろう条件の探索となり(インド映画を50時間以上見ている人?って条件で僕以外に誰も手をあげなければ勝ちってわけ)、ついには条件を難しくして自分以外にもうひとりだけ該当する条件をあげてみるというゲームになったわけ。
「えーと、茅田砂胡の『王女グリンダ』を2冊揃いで持っている人」
 僕と彩古さんが手をあげて、勝ち。
「赤川次郎を20冊以上読んでいる人」
 これで何人もが手をあげて負け。
 とまあ、そういうゲーム。これがけっこう難しい。なにせ
「『幽霊の2/3』を持ってる人」
 って質問で、いっせいにみんなの手があがっちゃうんだもん。
「ダメだよ、そんなありふれた本をあげたって」
「『アンドロギュノスの裔』を最後まで読んだ人」
 これで自分以外に2人の手があがっちゃったんだよなあ。
 けっこう盛り上がったのだけれど、最後までルールがのみこめていないのが石井さん。自分以外の手があがると「チクショー」とか言って悔しがってる。違うんだってば。自分以外のひとりが手をあげるぶんには勝ちなんだって(笑)

 その他、あれやこれやの雑談で盛り上がること盛り上がること。森さんはひたすら「これからは明朗小説の時代だね」を繰り返しているし。そして、肉の消えること消えること。最後に「ご飯とスープとロース3人前ね」とkashibaさんが追加注文したら、制限時間をすでに10分オーバーしているということで拒絶されてしまったのでした。いやあ、食った食った。

▼焼き肉の店を出たところで「じゃあ、お茶でもしましょうか」って、すぐ目の前にある喫茶店に入る。座席は「ちょっと新鮮味を持たせるために組み合わせを変えましょう」といって、焼き肉屋とは組み合わせを変えたのだけれど、ぜんぜん新鮮味はないぞ。新鮮味を感じさせる要素って、渡辺さんがどこに座るかってことぐらいしかないものなあ。
 で、またしてもビール。困ったね。

▼かくして、楽しい楽しい1日は終わったのでありました。幹事役のフクさん、ご苦労さまでした。また、こういう機会がありましたらよろしく。
 それにしても、「新ワイルド7」8冊は重かったぜえ。
2000.10.20(金)
▼いやあ、まいったまいった。京浜東北線が人身事故でストップ。埼京線が赤羽駅で信号機故障でストップ。京浜東北線と埼京線を利用して通勤している僕を狙い撃ちしたかのような朝のアクシデントではありませんか。おかげで、朝の7時40分に家を出ているというのに、新宿駅についたのは10時30分だよ。笑っちゃうね。家から会社まで3時間もかかっちゃったよ。

▼さんざん苦労して会社まで辿り着き、ふと気がつくと右手の指先にいやなしびれが! ああっ、またきちゃったよ。頸椎の軽いヘルニアということで、必死に整体に通ってようやく治まってたのに、またきちゃってるよ。うーん、あっさり治まってくれるだろうか。本格的に症状が悪化したら、また整体に通わなくっちゃ。また、先生に怒られるんだろうな。「よしださんね、失礼だけど姿勢が悪いんだよ。背筋伸ばして、もっと顎をひいて、腹をへこませて……」。ううっ、先生、その姿勢って絶対に持続しないんですけど(涙)

▼金庸の『神[周鳥]剣侠』全五巻をようやく読了。読んでる間は面白いんだけど、でも、冷静になってみるとけっこううっとうしい小説だったような気がしないでもない。特に、みんながみんなすぐに冷静さを失って大暴れして、そのたんびに事態がややこしくなっていくという展開があまりにも多すぎるような気がする。さんざん修行を積んで達人と呼ばれるようになった人たちなんだからさ、もう少し賢くなってもいいんでないの。
 で、びっくりしたのはラストシーンだ。太極拳の創始者である張君宝が少年として突然登場してくるである。えっ、もう小説が終わるってのに。そしたら、『倚天屠龍記(全五巻)』に続くってんだもんな。うーん、『倚天屠龍記(全五巻)』が翻訳されて揃うまでにはまだまだ時間がかかるぞ。きっとそれまでに『神[周鳥]剣侠』の内容なんか忘れてるな。

▼そして、続けて読み出したのがいしかわじゅんの『鉄槌!』。いやあ、面白い面白い。「ワトソン」連載中に夢中になって読んでいたあの連載を、単行本で一気読みできるなんて、実にしあわせ。
 簡単に本の内容を紹介しておくと、友人たちとスキーに行ったいしかわじゅんたちが、夜行バスで帰る途中、トイレに行っている間にバスに置いてけぼりにされるのである。吹雪の中、身ひとつでほうり出され、なおかつなんの謝罪もなかったことに怒ったいしかわじゅんはそのことを漫画に描き、「オレは2度とビッグホリデーなんか利用しねーからなっ!! 死んでたかもしれねんだぞっ!! バカヤロー!!」と書いたのであるが、そしたら会社を誹謗中傷することで損害を与えたから100万円の賠償金を払えと裁判に訴えられてしまうのである。怒り狂ったいしかわじゅんは弁護士をたてて裁判を受けてたつのであるが……
 いやあ、とんでもない話です。そして、裁判てのが実にもうとんでもないシステムによって動いているのですね。
 まだ半分ぐらいなんだけど、裁判がどういう決着にいたるのか、ただいまワクワクしながら読んでいるところなのです。

▼さて、明日はたぶん飲んで帰るんだろうな。日記の更新はなしかな。
2000.10.19(木)
▼昨日は午後から業界をあげてのイベントが帝国ホテルであり、それに出席。夜はそのまんま銀座のクラブで飲み続け、けっきょく帰りはほとんど終電でありました。ううっ、疲れたよ〜ん。
 ちなみに、銀座のクラブで飲むような財力はありませんので、もちろん人のおごりであります。よその会社の社長さんのおごり。毎度毎度のパターンだなあ。
 それにしても、ドアを開けるなり店内に和服を着た女性が何人も見えるってのがさすがは銀座のクラブであります。新宿じゃあ、こうはいきませんですなあ。

▼おかげで今朝はちょっと二日酔いぎみ。1日が長かったです。

▼「DVD&ビデオVISION」なる雑誌の創刊号を購入。業界向けのビデオ情報誌「ザ・ニュー・リリース」を発行している日之出出版から一般向けに創刊されたビデオ情報誌だ。これで、ビデオ情報誌は「DVD&ビデオでーた」「DVD&ビデオぴあ」「DVD&ビデオVISION」の3誌が凌ぎを削ることとなった。老舗の「DVD&ビデオでーた」がちょっと苦戦ぎみのような気がするが、いったいこういうビデオ情報誌を僕のようなマニア以外に誰が購入するのだろうか? 買ってどう利用しているのだろうか? 3誌が競合するほど市場があるとは思えないんだけどなあ。

▼いつもの3冊200円の古本屋で小野不由美&水玉螢之丞の『ゲームマシンはデイジーデイジーの歌をうたうか』を発見。これ、一時はゾッキ本として古本屋の店頭に平積みになっていた時期もあるのだけれど、いつのまにかきれいさっぱり姿を消してしまった本であります。ダブリだけれど、この値段じゃ抵抗できません。
 あと2冊なにかないものかと棚を漁って、面白いものを発見。松本零士の『ニーベルングの指輪2 ワルキューレ』。そのどこが面白いの?とお思いでしょう。実はこれ、「Web新潮Library」というCD−ROMなのです。インターネット上で連載した作品をCD−ROMで発売し、単行本になったのはその後なのですね。2巻だけ手に入れても仕方ないかもしれないけど、でも、2000円するものが3冊200円なんだもん。この値段じゃ抵抗できませんです(こればっか)。
 そしてもう1冊もちょっと面白い本。E・G・ヴァイニングという女流作家の書いた『サンディ』という少女小説なのですが、昭和22年に朝日新聞社から発行されたというけっこう古い本なのです。昭和22年とは思えない保存状態の良さにほれ込んで購入しちゃいました。著者はこの本が発行される頃に日本にも来ていて、「皇太子殿下のご指導に、あるいは皇后陛下、各皇子殿下、高松宮妃殿下へのご教授」などで忙しい中、翻訳への協力も惜しまなかったとのこと。おかしいのが奥付の著者印。「E.G.V.」という頭文字の著者印が押されているのであります。これって、あんまり見たことないような気がするんだけど。
2000.10.17(火)
▼買った本のデータをエクセルで管理しているので、ふと今年に入って買った本の冊数をチェックしてみた。うっ、1918冊。少なくとも、このうちの100冊ぐらいは処分している。いや、もっと処分しているぞ。200冊は処分しているはずだ。もしかすると、300冊ぐらいは処分しているかもしれない。だけど……ああ〜っ、何冊処分しようと、1千冊以上の蔵書が増えてるってことじゃないかあ。居住空間が日に日に狭くなってきているような気がしてはいたんだけど、気のせいじゃなかったのね。気のせいに違いないと自分にいいきかせていたんだけどさ。
 ちょっと悔い改めようという気になってきています。どう考えても買う量を減らすことは不可能なので、処分する量を増やさなくてはいけないってことだよな(どっか、考え方におかしいところでもありますかあ?)。

 ちなみに、その1918冊の本に注ぎこんだ金額は40万6858円。おおっ、なかなかいい金額ではありませんか。が、1冊平均で考えてみると、なんとたったの212円だ(大爆笑)。古本てどうしてこんなに安いんだろう。

▼こないだ浦和コルソの古本市のあとでみんなと古本屋をまわった時に、彩古さんが「富野由悠季の『ガイア・ギア』の4巻と5巻だったら、ヤフーオークションに出せば1千円以上になるよ」と教えてくれた。その『ガイア・ギア』の第5巻をさっそく入手したので出品してみたところ、今朝の段階で600円の値段がついていた。ふーん、いままでそんな本が出ていることすら知らなかったのに。ホントに彩古さんはよく知ってるよなあ。
 しかし、こんなことで小遣いを稼いでいていいんだろうか。相も変わらず自問自答を繰り返しているのだけれど、でも、古本屋でそういう本を安く見つけるとつい買っちゃうんだよなあ。「バブル崩壊の日は近い」と思ったんだけど、あとからあとから別口のバブルが見つかっちゃうんだよなあ。いかんよなあ。

▼周星馳(チャウ・シンチー。馳星周じゃないよ)の新作『喜劇王』のビデオが出た。が、僕が会員になっているビデオ屋に入荷したビデオは日本語吹き替え版だけなのです。ううっ、なぜだ。その前にビデオ化された作品で、むしょうに見たいと思っている『エンター・ザ・イーグル』(ブルース・リーの娘が主演しているということで、ちょっときわものめいているかもしれないが、監督は情感たっぷりのアクション演出に定評のあるユン・フイなのだ)も、やはり入荷しているのは日本語吹き替え版のみ。なぜなんだ。どうして香港映画というと字幕版じゃなくって日本語吹き替え版を入れてしまうのだ? 香港映画のビデオを借りてきて見る層の中心は、日本語字幕の読めないオバカさんなのか? 香港映画はやっぱり広東語で見たいじゃないか。そうじゃなきゃ、雰囲気が盛り上がらないじゃないか。
 おかげで、いまだに『エンター・ザ・イーグル』を見ることができない。『喜劇王』もこのままだと見逃してしまうことになりかねない。うーむ、新しいビデオ屋を開拓して、会員カードを増やさなければならないのだろうか。

▼明日は業界のイベントがあって、どうせ飲みに行くことになると思いますので、日記の更新はきっとないでしょう。
2000.10.16(月)
▼エディターを使って日記を書き終えてからホームページ・ビルダーを立ちあげて、カット&ペーストで貼りつけようとした瞬間にマシンがハングアップ。なぜだあ! 俺がどんな悪いことをしたっていうんだあ! ただいま泣きながら日記を書き直しています。今日はちょっと飲んできているから、面倒な作業はしたくなかったのに(涙)

▼蔵書を減らしたい一心でヤフーオークションに出品した東京文芸社の横溝正史10冊セットが、出品価格そのまんまで落札。角川文庫の方がよっぽど高くなるということに理不尽さを感じつつも、落札者のアドレスを確認すると……ああっ、またしても知り合いじゃないかあ!!

▼本日の購入書は水谷準の『ゴルフ茶談』(ベースボール・マガジン社/昭和33年初版)。いうまでもなく、探偵小説で知られる水谷準の著作であるが、こういう外道ばっかり買い集めていていいんだろうかね。
 それから、雑誌「AMUSE」が神田神保町古書街の特集をしているので買ってくる。神保町の古本屋って、このところとんと縁がないんだけれど、ためにはフラリとまわってみたくなる。もうすぐ神田古本まつりの季節だけれど、映画祭とスケジュールが重なっているんだよなあ。やっぱり、寄れないんだろうなあ。

▼うーん、さっき書いた日記には他にもなにか話題があったと思うのだけれど、思い出せないぞ。そういう思い出せないネタにかぎって、面白かったりするんだよなあ。うーん、悔しいなあ。