大丈夫日記 2000.9.30(土) ▼成増に2軒目のブックオフがオープン。その初日の朝いちに駆けつけてみる。すると、そこにいたのは森英俊さんではありませんか。人のことは言えないけど、マメだなあ。 ブックオフのオープンの瞬間というのはこれが初めてだったんだけど、すごいね。店員がズラッと並んで「いらっしゃいませえ!!」の大連呼。いやあ、うるさいうるさい。 でも、特にレアな本はなし。ありきたりのものを、ただ単に安いというだけの理由で購入。森さんは「こんなことなら、ゆっくり寝ていればよかった」とぼやく。 d「タイタス・アローン」マーヴィン・ピーク(創元推理文庫/初版) d「ゴーメンガースト」マーヴィン・ピーク(創元推理文庫/初版) 「クロノス・ジョウンターの伝説」梶尾真治(ソノラマ文庫ネクスト/初版) 「残酷な夜」ジム・トンプスン(扶桑社/初版) 「ポップ1280」ジム・トンプスン(扶桑社/初版) 「嗤う伊右衛門」京極夏彦(中央公論社/初版帯) 「親切がいっぱい」神林長平(光文社文庫/初版) さらに駅前のブックオフを覗くが、こちらも何もなし。明日は早稲田の青空古本市初日に行くという森さんとわかれ、帰路につくが、途中の乗換駅の朝霞でもう1軒ブックオフをチェック。だけど、こちらも何もなし。うーん、さえないなあ。 ▼朝霞のブックオフを覗いている時に、映画祭のチケットを頼んでいた伊藤卓さんから携帯に連絡が入る。だいたいのところは買えたものの、何枚かチケットの買えなかった映画が出てしまったとのこと。その辺は、おちついたところで対策を考えるしかないっすね。 ▼ビデオで映画『交渉人』を見る。以前、テレビの番組でアメリカの「交渉人(ネゴシエーター)」を取材した番組があって「へえ、本当にこういうプロがいるんだ。すげえしんどい仕事だなあ」などと思ったものだが、その「交渉人」を主人公にした緊迫感あふれる映画だ。 一応、知らない人のために説明しておくと、この場合の「交渉人」とは、人質事件などで犯人が立てこもった場合に、その犯人との交渉を進める専門家のことをいう。なんとか犯人を説得し、人質を無事に救い出すプロのことだ。 で、本編ではその交渉人が罠にかかって犯罪の容疑者にされ、人質をとって立てこもってしまうのである。つまり、いつもと全く逆の立場に立たされてしまうのだ。はてさて、その状況からどうやって自分の冤罪を晴らすのか。 もちろん、主人公の職業が「交渉人」であるということから、その専門的な技術を使って危機を脱するのだろうと思っていると、意外とそうでもない。これなら別に主人公を「交渉人」にしなくてもいいのに。けっこう面白かったからそういう細かいことはいいんだけどね。でも、「交渉人」としての技術がフルに使われていくという展開だったなら、もっともっと面白かっただろうに。 ▼金庸の『神[周鳥]剣侠』の第1巻を読了。即座に第2巻に突入。しばらくはこれで楽しめます。 2000.9.29(金) ▼うちに帰るなり録画してもらった「ウリナリ2時間スペシャル」を見て、それが終わるなり「ウンナンの気分は上々」を見て、ああっ、もう11時半じゃないかあ! でも、面白いんだもん。ジニーとハンというふたりの韓国娘がメンバーに加わり、どんどん多国籍になっていくウリナリの今後、実に楽しみなのです。 が、どうやら今日の番組で一番面白かったのは「クレヨンしんちゃんスペシャル」だったらしい。なんとジャッキー・チェンの『プロジェクトA』のパロディをやったというではないか。しかも、アニメのくせしてエンディングにはNG集までついていたという。ああっ、みたいぞお。誰か、ビデオに撮ってないかあ。 ▼このままでは「DVD&ビデオでーた」を買い損ねてしまう心配が出てきたので、帰りに紀伊国屋書店に寄る。思えば、昨日紀伊国屋書店で待ち合わせしたのだから、その時に買っておけばよかったものを。でも、昨日はまるで思い出さなかったんだよな。 かくしてなんとか「DVD&ビデオでーた」を購入。2階に上がるとまたいろいろと本を買ってしまうと危惧してあがらなかったのだけれど、でも、結局は1階で本を買ってしまう。『キネ旬ムック/フィルムメーカーズ ジョン・ウー』。一応、「責任編集 宇田川幸洋」となっているが、黒須洋子さんがかなりの部分を担当されたらしいという話を聞いている。そして、黒須さんがかかわっている本ならば、買わないわけにはいかないのであります。なにせ、黒須さんがその昔作ったコピー誌を見て、「コピー誌じゃもったいないから、印刷しちゃいなさい」と背中を強引に押しまくった本人でありますからして。そして、その印刷物がきっかけとなって黒須さんはジョン・ウーとお友達になり、ついにはこういう出版物にかかわるようになってしまったのですから。つまりは、僕もこの本の影の功労者ってわけですね、はっはっは(なわけないじゃん)。 ああ、でも新刊は高い。 ▼いつもの3冊200円の古本屋を今日もチェック。週に2回は寄ってるな。で、今日買ったのは実相寺昭雄の『官能の宴』徳間書店。ま、実相寺昭雄ですから。 ▼昨日、運動神経皆無の娘が学校で鉄棒からおりそこねて、指を痛めた。てっきり突き指だろうと思っていたら腫れてきたので、本日、病院に連れていかせた。そしたら、ありゃあ、骨折してましたあ。あら、びっくり。学校の先生はひどく恐縮していたらしいのだけれど、まったくもう、そんなに簡単に骨折するかあ? カルシウム不足ですね。もっと牛乳を飲ませなくっちゃ。 しかし、娘が骨折したっていうのに、ショックとか、可愛そうとか、そういう感情の動きがぜんぜんないのには我ながら意外。ま、たかだか指なんだけどね。以前、手術を受けさせた時にはけっこうオロオロして、パソ通仲間のあーろんこさんに叱られたりしたもんだけどなあ。 ▼明日はファンタスティック映画祭と香港映画祭のチケットの発売開始。例年通り、伊藤卓さんにチケットの入手をお願いしてしまったのだけれど、今年は無事チケット入手がなるのだろうか? それにしても、映画祭が始まると本格的に生活がむちゃくちゃになりそう。そこのタイミングを狙うかのように仕事も入ってきているし。 2000.9.28(木) ▼さっきまでテレビでオリンピックの報道を見てたんですけど、どうしてもシンクロのスイミング、笑ってしまうんです。「なんかヘン」という印象がどうしても拭えません。僕だけなんでしょうか、あれを見て笑いをこらえられないってのは。 そして、新体操がどうしてもスポーツではなくショーにしか見えないってのも僕だけでしょうか。上海雑技団のショーと同レベルのものにしか見えないんです。しかも、新体操の団体競技、あれを見るとやっぱり「なんかヘン」という印象が強くて笑いがこみあげてきてしまうんです。だって、「御所車スペシャル」なんてワザが出てしまうんですよ。あれ、やっぱりスポーツなんでしょうか? 一所懸命やってる人にはごめんなさいなんだけど……。 ▼夕方、会社にMIYAZAKIさんから電話が入る。 「よしだ、ちょっと茶でも飲まないか」 いつもなら「ちょっと飲みに行かないか」なのに、病み上がりで医者から酒を禁じられているために「茶でも」となってしまうのが実に切ない。早く快気祝いの宴会をしたいね。 紀伊国屋書店で待ち合わせ。ついつい本を買ってしまう。金庸の『神[周鳥]剣侠』の2巻、3巻、4巻。うがあ、一気に財布の中身が軽くなるう。しかし、てっきり5巻まで出ているものと思っていたのに、見当たらなかったってのはどういうこった。 馳星周の新刊も出ていたけど、これはこの次ね。 MIYAZAKIさんと喫茶店に行き、本の話、映画の話、韓国の話、仕事の話など。ビデオで見たという『月光の囁き』を熱烈に勧められる。うーむ、やはり見なければ。 MIYAZAKIさんが紀伊国屋で買ってきたばかりの本、『好きになってはいけない国』(だったかな? ちょっとうろ覚え)の中に、掲示板に登場したこともある染谷満佐子さんのことが出てくる。おおっ、凄い。染谷さんという人は、僕の知っている人の中で、もっともミーハー道を究めている人なのです。国境にわけへだてなくアイドルを追いかける首尾一貫した態度のいさぎよさは、いささか感動的でもある人なのだ。ミーハーの世界に国境はないということを、見事に体現している人なのであります。で、ついに、マスコミに登場するようになっちゃったのね(笑) ▼本日は夢枕獏の『黒塚』を読了。著者本人があとがきで「この物語は、夢枕獏のものとしては、どこか異質なものとなっているはずである」と書いているが、確かにいつもの夢枕獏の作品とはテイストが異なっている。どこが違うかというと、どうもキャラクターとの距離のとりかたではないかと思うのだが、どうだろうか。いつもならキャラクターをもっと書き込み、時としてキャラクターの内側にまで入り込んで描写するのに対し、『黒塚』ではキャラクターともっと距離をおいて描いているように思えるのだ。芝居の台本ということが前提にあって、それで書いた小説であるためだろうか。いまいち熱くないのだ。いまいち醒めた描き方なのだ。 そのためか、読んでいていまいちのりきれなかった。残念。 でもさあ、こういう作品よりも、早いところ『餓狼伝』の続きや、『キマイラ』の続きを書いておくれよ。早く続きを読ませておくれよ。『獅子の門』はどうしちゃったんだよ。『大帝の剣』はどうしちゃうのさ。『新・魔獣狩り』はいつ読めるのさ。ああ、もう、誰か夢枕獏のクローン人間を大量生産して小説をじゃんじゃん書かせておくれ。 ところで、ちょいと調べたら、夢枕獏をすでに120冊は読んでることが判明。どう考えても、我が人生においてもっとも多く本を読ませていただいた作家ということになるのだろう。それにしても、とんでもない冊数だよな。 ▼続けて読み出したのが、金庸の『神[周鳥]剣侠』の第1巻。5巻が出たところで一気読みするために、いままで必死に読み出すのを我慢していたのだ。いやあ、読み出してすぐに出てくる出てくる、奇人怪人のオンパレードだ。けっこうワンパターンなんだけど、でも、面白いんだよなあ。 2000.9.27(水) ▼六本木俳優座にて三池崇史監督・馳星周原作の『漂流街』の試写会を見る。 いやあ、日本映画ってほとんど見ないもんでよく知らなかったんですけど、こんなすっ飛んだ面白い映画も作ってたんですね。もう、ひっくり返っちゃいました。 しょっぱなから凄い。どこまでも続く大平原。その中をはるか彼方の地平線まで続く一直線の道。そこを走る囚人護送車と埼玉県警のパトカー。で、「埼玉県戸田市笹目」ってテロップが出るわけです(笑)。嘘をつけ、嘘を! このパターンはかつて『ケンタッキー・フライド・ムービー』でも使ってたし、埼玉県警のパトカーはカリオストロ公国にも出没していたけどさ。でも、インパクト強いっす。しかも、さらには『ガメラ』のパロディ、『マトリックス』のパロディなんかも臆面もなく登場。笑った笑った。 でもって、キャラクターがそれぞれみんないいんだ。吉川晃司が特にいいっすね。まわりの観客はけっこう及川光博でウケまくってたけど。ポイントは卓球ね(笑) そうそう、馳星周もけっこう演技してます。爆笑できますです。イラストで構成されたチラシの中心に描かれるくらいの存在感でありました。 いやあ、とにかく変な映画だった。いったいこのどこが『漂流街』なんだ?ってことはさておいて、三池監督の他の作品もチェックしたくなりました。何を見ればいいんだ?(とふれば、誰かさんがすぐに教えてくれることでしょう) ▼映画のあとはゲストに香港のテレンス・インを迎えてのトークショー。本当は三池監督もゲストとして登場するはずだったのだけれど、渋谷から向かっているという情報だけでなかなか到着しないもんだから、映画にも出ている塩田時敏の進行でトークショーを開始。 いやあ、観客のほとんどが女性だと思ったら、これが目当てだったのね。トークショーの間は写真撮影は禁止とあらかじめ注意があったにもかかわらず、フラッシュがいたるところで光っぱなしでした。 結局、三池監督が登場したのは終わり間際。それまで、なんとか時間をもたそうとする塩田時敏氏の奮闘ぶりがおかしかったですね。 ▼トークショーなんかもあって、すっかり遅くなってしまったんで、まっすぐ帰ろうと思ったんだけど、乗り換えの恵比須駅でちょいと古本屋へ。我ながらよく行くよな。 で、買ったのが『新青年傑作選集3/骨まで凍る殺人事件』角川文庫(初版帯)と鮎川哲也『リラ荘殺人事件』角川文庫(初版)の2冊。『骨まで凍る殺人事件』はダブリだけど、帯付きだし、200円だし、ラッキーってことで。 2000.9.26(火) ▼スポーツジムに泳ぎに行くとガランガラン。皆さん、オリンピックのソフトボールを見てるんでしょうか。おかげでコースを占領してゆったりと泳ぐことができました。日本チームは残念ながら決勝でついに負けをくらってしまったようですが。 ▼いつもの3冊200円の古本屋で 『危険な女』中田耕治/桃源社ポピュラーブックス(初版帯) 『明治波濤歌(天の巻)』山田風太郎/新潮社(初版帯) 『くぐつ小町』加門七海/河出書房新社(初版帯) 『危険な女』の中に、なんとも時代を感じさせる東京タワー展望券が挟み込まれていた。本の発行が昭和42年だから、30年以上前の東京タワーのチケットなんだろうな。こういう紙モノを集めている人もいるんだろうなあ。誰か、東京タワーの展望台のチケットを欲しいって人、いる? ▼ビデオショップでCDを何枚か借りる。一番の目的は鬼束ちひろの『月光』。仲間由紀恵主演の『トリック』の主題歌。ほんの一瞬だけこの歌をマスターしてカラオケで歌えないものかと考えたのだけれど、僕には絶対に無理ですね。そして二番目の目的は木村由姫の『LOVE & JOY』。こちらはユースケサンタマリア主演の『花村大介』の主題歌。こっちはほんの一瞬たりとも自分が歌えるとは思いもしませんです。だって、息が続かないんだもん。 そのビデオショップ、「ご自由にお持ちください」と張り紙をして、ビデオのポスターがおいてある。時々ここをチェックして香港映画のポスターなんかを貰ってくるのだけれど、今日手に入れたのは『ストームライダース』のポスター。アーロン・クォック&イーキン・チェン主演なのだけれど、なぜか千葉真一が主演男優賞にノミネートされたっていう作品だ。とりあえず、コレクターズアイテムでしょうか(かくして、我が家のわけの分からない紙モノコレクションがまた増えてしまったのであります)。 さらに『ケイゾク/映画』のポスターもあったので、これも貰ってしまう。ビデオを見て寝てしまったくせに、貰ってどうするんだろう。 さらにさらに、松本零士原作のアニメ『メーテル・レジェンド』のポスターも貰ってしまう。「あの時、メーテルとエメラルダスは15歳だった…」というキャッチコピーがとってもそそるんだけど、でも、つまらないんだろうな(笑) ▼毎月、角川の発行するビデオ情報誌『DVD&ビデオでーた』を買っているのだけれど、会社のすぐ近くの本屋がつぶれてしまったのでなんとなく買い損ねている。そこで、今日こそは買うぞと決意して近くのコンビニを覗きに行ったのだが、前は間違いなく扱っていたくせに、今は『DVD&ビデオぴあ』の方に扱いを切り替えてしまっている。帰り道にある書店、スポーツジムの近くにある書店、いずれも『DVD&ビデオぴあ』はあっても『DVD&ビデオでーた』はない。うーむ、完全に後発に負けてるぞ。 いっそこのまま廃刊に追い込まれてくれれば創刊号からのコンプリートセットができあがるから嬉しいな、なんて思ってしまうのだけれど、本当にどこに行けば買えるんだ? 2000.9.25(月) ▼子どもたちが運動会の振り替え休日なので、それにあわせて代休をとる(日曜日の運動会は火曜日に延期になったけれど、昨日はちゃんと授業があったので今日は予定通り振り替え休日なのです)。 で、立川の昭和記念公園まで遊びに行く。車で行ったためにけっこう時間がかかったけれど、時間をかけただけのことはある充実した公園でした。園内で自転車を借りてまわったのだけれど、自転車を使わなければまわりきれない広さ。そして、子どもの遊具もたくさんあって、日本一のハンモックとか日本一のトランポリンとかが実に楽しい。嫁さんはコスモスを楽しみにしていたのだけれど、今年はコスモスの開花が遅れているということで、ほとんど咲いてませんでした。残念。 ▼ところで、立川まで行くのだからと周辺の古本屋をあらかじめ調べて行ったところ、ブックオフ2軒に、古本市場、ブックスーパーいとうなどなど、大手の古本屋が軒を連ねているではありませんか。が、母親が一緒だったので、そうそう古本屋に寄るわけにはいきません。帰りに2軒だけと頼み込んで、ブックオフと古本市場をチェック。ああ、通り道にまだブックオフがあったのだけれど、素通りするこのつらさよ。 「乳色の暦」多岐川恭(桃源社ポピュラーブックス/初版) 誰かが欲しがるかなと思って。 「神変麝香猫(1)」吉川英治(講談社吉川英治文庫/2刷) 「神変麝香猫(2)」吉川英治(講談社吉川英治文庫/初版) 1冊は持っていたような気がするのだけれど、実に魅力的なタイトルの小説なのでつい。 「神州天馬教(1)」吉川英治(講談社吉川英治文庫/5刷) 「神州天馬教(2)」吉川英治(講談社吉川英治文庫/4刷) 「神州天馬教(3)」吉川英治(講談社吉川英治文庫/4刷) これまた一度は読んでみたい小説ですね。僕の世代だと思わず「男の子なら負けないぞ、ああ神州天馬教」と歌ってしまうんですけど。他にも吉川英治文庫がたくさん並んでいて、けっこうレアなところがあったのだけれど、吉川英治文庫だけはキリがないんだよなあ。揃えたいって気がしないでもないんだけど。 d「夜の戦士たち」ソル・ユーリック(講談社文庫/初版) d「少年王者(1)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(2)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(2)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(3)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(4)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(5)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(6)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(7)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(9)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年王者(10)」山川惣治(角川文庫/初版) わーい、『少年王者』が揃ってる、と思って買ったら、ああっ、2巻が2冊あって8巻が抜けているではないかあ! d「少年エース(1)」山川惣治(角川文庫/初版) d「少年エース(2)」山川惣治(角川文庫/初版) 「少年エース(3)」山川惣治(角川文庫/初版) おおっ、これでようやく『少年エース』が揃ったあ! あとは『少年タイガー』なんだけど、『少年タイガー』ってぜんぜん見たことないぞ。そもそも何巻なんだ? というよりも、本当に出たのか>『少年タイガー』? 「オレは持ってるぞ」という方、ぜひともご報告をお願いします。 「シナリオ少年ケニヤ」山川惣治(角川文庫/初版) 「新世界遊撃隊」矢野徹(鶴書房盛光社) 「恋しても愛さない」川内康範(春陽文庫/6刷) 「ウルフ対談」平井和正(徳間文庫/初版) 「西遊記 変幻魔界 火炎山の巻」かがみおさむ(角川文庫/初版) d「バルタザールの風変わりな毎日」モーリス・ルブラン(創元推理文庫/初版) d「青春はアメリカに死す」ジャクリーン・ブリスキン(角川書店海外ベストセラー・シリーズ/初版) ああっ、久しぶりに角川の海外ベストセラーシリーズが1歩前進したと思ったらダブリだったあ! まるで把握してないじゃん。 d「ザ・香港ムービー(上)」グループNUTS編(アニメージュ文庫/初版) d「太陽の汗」神林長平(光文社文庫/初版) d「わが友なる敵」ロングイヤー(講談社文庫/初版) 「四月怪談」大島弓子(主婦の友社GLコミックス/初版) 「リベルテ144時間」大島弓子(朝日ソノラマサンコミックス/初版) 「F式蘭丸」大島弓子(朝日ソノラマサンコミックス/18刷) dマークのついた本で欲しい本がありましたら、遠慮なくお申し出ください。 しかし、かえすがえすも悔しいのは、他にも古本屋がたくさんあるのに寄れなかったことだよなあ。うーん、残念。 ▼「売りますコーナー」での注文がついに100冊を突破しました。ありがとうございます。これからもレアな本が安くあると確認的ダブリ買いをひたすらやってしまうと思いますので、よろしくお願いします。 2000.9.24(日) ▼夕べからの雨が今朝まで続いていて、しかも早朝にはカミナリが鳴り響いている。残念ながら運動会は中止だ。これで運動会は火曜日に延期になり、ビデオカメラをかまえたバカ父ぶりを発揮できなくなってしまいました。 だというのに、じきに雨はあがり、あっさりと晴れてしまうんだもんなあ。ああ、いい天気だというのに、何もすることがないよ。 ▼草加のブックオフに行くと、単行本が全部、ついている値段の半額だというので、ようやくクーンツの『何ものも恐れるな(上中下)』を購入。他から出たクーンツはすべて新刊で出るなり買って読んでいたのだけれど、アカデミー出版のクーンツだけは新刊で買う気がしない。「大好評の超訳」というフレーズがついただけで、拒否反応が起きてしまうのだ。でも、ブライアン・コフィ名義で訳された時からのファンとしては、たとえ超訳であっても読まないわけにいかないじゃないか。ああ、アカデミー出版から離れてくれないかなあ、クーンツ。 さらにメトロポリタン出版の『龍在香港 香港映画の新時代』を購入。いやあ、新刊書店で見たことなくって、ブックオフで初めて見ちゃった(どうも最近、そういう本が多いんだよな)。 この本については、出版前にちょいとしたゴタゴタがあり、気にはなっていたのだ。どういうことかというと、ライターさんが素人の香港映画ファンを利用するだけ利用して、用が済んだら「あんたはもういらない」って非常に失礼なことをしやがったのだ。その香港映画ファンの人は、取材の手伝いのためにインタビューの段取りを組み、「その俳優が日本にちゃんと紹介されるのなら」という想いで、自費で香港まで行くことになっていたのだ(インタビューの段取りって簡単に言うけど、香港の俳優に対するインタビューの申し込みなんてどうやるの? どうして素人ができちゃうの? しかも、人の取材のために自費で同行してお手伝いしようだなんて、なんでそこまで人がいいの?)。ところが、出発の直前になって「あんたは来なくていい」って言われたというのである(要するに、準備さえできてしまえば、あとは自分だけの手柄にしたかったらしいのですね)。なんてひどい話だろうか。 たまたまその香港映画ファンというのが僕の古くからの知人で、しかもメトロポリタン出版がその前に出した香港映画本に僕が原稿を書いていたこともあって相談を受けたのだけれど、ライターの中には本当にタチの悪いのがいるということを思い知らされた事件であった。出版社の方ではまさかそのような事情があろうとは思いもしなかったようで、出版社サイドからは「申しわけない」という言葉は聞けたようなんだけど……。 というわけで、ようやく本を買って諸悪の根源の名前をチェック。そうかあ、こいつかあ。こいつが犯人かあ。この本のライターの半分以上は知人なのだけれど、知人じゃない人が犯人でとりあえずはホッとしたのでありました。 ▼手提げの紙袋にごっそり入れた冊子小包を下げて郵便局へ。無事35冊の本の発送を済ませる。ひゃあ、ひと仕事でありました。 ▼夕方からフジテレビで『天使からの贈り物 ベトナム ジュンコスクール奮闘記』というドキュメンタリー番組を見る。 「ベトナムの子どもたちのために役に立つ仕事に就きたい」と考えながらも20歳という若さで亡くなってしまった高橋淳子さんのために、両親がベトナムに作った小学校「ジュンコスクール」。850人の児童が学び、20人の教師が教えるその小学校に、フィリピンや香港で活躍するアクション女優・シンシア・ラスター(大島由香里)が訪れる。そこでの交流の様子や、日本から呼び寄せた大江千里とともに死蔵されていた楽器を使って演奏会にこぎつけるまでの様子が描かれる。 なんといっても、シンシアの天真爛漫なエネルギーあふれんばかりの行動が魅力的だ。なるほど、この一途さで海外で成功したのか。香港ではけっきょくトップクラスのアクション女優とはなれなかったが、フィリピンでは「シンシア・ラステル」と言えば誰もが知っているアクション女優だ(フィリピンでは「ラスター」ではなく「ラステル」と呼ばれてしまう)。 このところ、シンシア・ラスターの出ている映画を見るチャンスがほとんどないが、久しぶりに見たくなってしまったではないか。 ▼ジャイアンツが優勝しちまったせいで『サイコメトラー・エイジ』がいつまでたっても始まらないじゃないか。世の中みんなプロ野球ファンだと思ったら大間違いなんだぜ。まったくもう。 2000.9.23(土) ▼グヘーッ、疲れたあ! いやあ、サッカーを観るということが、かくも疲れる行為であるとは知らなかったぞお。もう、疲れきってしまった、日記を書く気力も残っておりませんです。さぞや、黒白さんは病状を悪化させていることでしょう(帯状疱疹を発症している安静第一のサッカーファンにとって、今日ほどつらい日はないだろうね)。 しかし、勝っていた試合だというのに、あんなことでひっくり返ってしまうのね。なんとも悔しい結果でありました。 ▼午前中はお墓参りに行き(我が家のお墓は東京の白山にあるので、けっこう遠いんだよね)、午後はひたすら本の発送作業。封入は終わりましたので、明日には郵便局に持っていく予定です。注文を入れた方はもうちょっと待ってね。 ▼封入作業をしこしことやっているところに届いたのが松本くんからの冊子小包。クリフォード・D・シマックの『法王計画』ハヤカワ文庫SF、レスリー・トゥレバーの『女刑事ペパー ひき裂かれた天使』二見書房、北神仁の『ドラゴンへの道』ケイブンシャ、式貴士の『アイス・ベイビー』CBSソニー出版。それぞれに嬉しい本であります。 『女刑事ペパー』は2冊でコンプリートでいいんだっけか? ところで、松本くんが本を送るときに使っているビニール袋、あれってどこで売ってるの? 僕は近所のスーパーで売っているビニール袋を使っているのだけれど、あれって材質がヘロヘロで伸び縮みするもんだから、すっごく使いにくいんだよね。 ▼明日は子供の運動会なんだけど、天気の方はどうなんだろう? 一応、ビデオのバッテリーの充電なんかしちゃってるんだけど、フクさんから「子供を応援に来たの? それともビデオを撮りに来たの?」って詰問されちゃいそうだなあ(笑) ▼娘(小学2年)の漢字練習用のノートを見て絶句。 「古」という漢字を使って文章を作ってみましょう、という問題で、娘の作った文章が「うちのママは古本が大好きです」。ううっ、「パパ」でなくってよかった(^^; 2000.9.22(金) ▼久しぶりにジグソーハウスさんのHPを覗く。「新規登録からのオススメ品」というコーナーがあったので見ると、創元推理文庫がのきなみ凄い値段で売れている。おおっ、こないだ3冊200円で買った『俳優パズル』が帯付きとはいえ9,000円で売れてるう! ああっ、『幽霊の2/3』なんか15,000円だあ! わたくし、創元推理文庫を甘く見ておりました。反省します。ちゃんと勉強して、おいしいものを見逃さないようにします(いまだに何がレアな本なのか、まるっきり把握してないんだよなあ)。 ▼続いて覗いたヤフーオークションで面白い本を発見。佐々木丸美の本なんだけど、しおり紐が下についているという超レア本(笑)。出品しているのは北海道の古本屋さんで、なんでも佐々木丸美の本に関しては定評のある古本屋さんなのだそうだ(と自分で書いている)。 それにしても、製本ミスにどれほどの価値があるのだろうか? 佐々木丸美の本に飛びついているファンて、基本的に読みたい人たちだという僕の思い込みはどんどん崩れ去っていってしまうのだろうか? ▼大沢在昌『新宿鮫 風化水脈』を読了。期待を裏切らぬ素晴らしさだ。裏切らぬどころか、期待を大いに上回ってくれた。ちくしょー、こういう終わらせ方をしたか。やってくれるじゃないの。しかも、実に意外な人物が登場してくるというシリーズならではの仕掛けまでほどこしてくれちゃって。 ちょっとできすぎの偶然がやや気になったが、「運命」って言葉を出されちゃ文句もいえないやね。シリーズをいままで読んできた人には、即座に飛びついて読むことをオススメする。 ▼帰りに寄った古本屋でごっそりとお買い物。 「わが手に拳銃を」高村薫(講談社/9刷) d?「架空の街の物語」津山紘一(コバルト文庫/2刷) d「黄色い部屋の謎」ガストン・ルルー(旺文社文庫/2刷) d「謎の円盤UFO(1)」ロバート・マイアル(ハヤカワ文庫SF/5刷) d「謎の円盤UFO(2)」ロバート・マイアル(ハヤカワ文庫SF/4刷) 「宇宙探査機 迷惑一番」神林長平(光文社文庫/初版) d「60年代日本SFベスト集成」筒井康隆編(徳間文庫/7刷) 「71日本SFベスト集成」筒井康隆編(徳間文庫/4刷) 「72日本SFベスト集成」筒井康隆編(徳間文庫/4刷) 「73日本SFベスト集成」筒井康隆編(徳間文庫/3刷) 「74日本SFベスト集成」筒井康隆編(徳間文庫/初版) 「75日本SFベスト集成」筒井康隆編(徳間文庫/初版) 『日本SFベスト集成』はいずれもノベルスの方で持っているので、実質的にはダブリ。セットでヤフーオークションに出品しようなんて思ってるのであります。だって、楽しいんだもん(もし欲しい人がいたら、即座にメールをください)。 「黒塚」夢枕獏(集英社/初版) さらに、これも購入。新刊書店で買うつもりだったんだけど、その前に古本屋で見つけてしまいました。よし、さっそく読むぞ。 ところで、赤羽のブックオフ、ノベルスが3冊200円なんだけど、宮部みゆきの『クロスファイア』も馳星周の『虚ろの王』も並んでいる。いくらなんでも安すぎるんじゃないの。 2000.9.21(木) ▼サンシャインの古本市初日。前回は故光瀬龍さんの蔵書が並んだためにサイン本を何冊も買えたが、さすがにもうそういうこともなかろうと、のんびり、会社帰りにチェック(前回は会社を休んで朝イチで駆けつけたんだよなあ)。 「マンハント創刊号」雑誌(久保書店) あまり雑誌を買い集めようという気はないのだけれど、創刊号なら買ってもいいかなと思って。 「ヒッチコックマガジン 37号」雑誌(宝石社) こちらは「恐怖小説特集号」につられて購入。破れている気配もないのに、なぜか目次がない。おかげで、収録作品がよく分からないじゃないか。 「動乱2100」ロバート・A・ハインライン(ハヤカワSFシリーズ/初版) 「最初のレンズマン」エドワード・E・スミス(ハヤカワSFシリーズ/初版) ついにハヤカワSFシリーズもあと4冊となった。残りは『SFの夜』『最初のレンズマン』『星殺し』『生きている海』。日本人作家のものが残ってしまったが、最近、日本人作家の本の方が高くなってきているんだよなあ。 ちなみに、この2冊は黒猫堂さんの出品なのだけれど、ハヤカワファンタジーがけっこうおいしい値段で並んでいた。『クリスマス・イヴ』『渦巻く谺』などもあったので、そのあたりを押さえたいという人は足を運ぶ価値はあるのではないだろうか。 「カトマンズ・イエティ・ハウス」河野典生(講談社/初版帯) これは故光瀬龍さんの蔵書のようだ。著者謹呈のしおりがはさまっている。サインがしてあれば、ずっとずっと嬉しいのに。でも、サインがなくたってけっこう嬉しいぞ。河野典生のアジア物は好きなんだよな。 ▼サンシャインのあとで、すぐ近くの光芳書店の外の棚をチェック。 「消えた神の顔」光瀬龍(ハヤカワ文庫JA/初版) 「私のための芸能野史」小沢昭一(新潮文庫/初版帯) d「男の首」ジョルジュ・シムノン(角川文庫/5刷) 3冊200円でこの3冊をゲット。シムノンの『男の首』はこれで何度買ったことになるのだろう。安く見つけると、つい買ってしまうんだよなあ。 ▼『新宿鮫 風化水脈』が現在、およそ4分の3ぐらい。まるでだれませんです。 それにしても、シリーズ初期とはだいぶ雰囲気が変わってきた。分かりやすいのが『毒猿』との比較だろう。あの作品には、殺しをするたびに木彫りの猿を現場に置いてくる凄腕の殺し屋が登場する。実にリアリティがない。コツコツと木彫りの猿を彫っている姿を想像すると、実に妙な気分になる。が、それゆえにこの作品は強く印象に残った。そういうケレンみが、シリーズ初期にはけっこうあった。照れることなく、そういう描写ができるのが、大沢在昌という作家のひとつの強みであると思っていた。 が、『風化水脈』には、そういうケレンみがこれっぽっちもない。ある意味、地味でリアルだ。しかし、それでいて登場人物の生きざまがこちらの胸に迫ってくる。大沢在昌という作家の成熟であり、「新宿鮫」というシリーズの成熟ということなのだろう。本人は意識していないのかもしれないが、ケレンに頼らずとも勝負できるという自信の現れでもあるのだろう。 明日には読み終えてしまうことになるのだろうけれど、もう少し読み続けていたいという気にさせられる。 ▼「今年はまだ130冊しか読んでない。これじゃ、年内に200冊いかないじゃない」 我が嫁のセリフである。くー、悔しいぞお。ちなみに、僕の方は今年になって読んだ本の数は109冊。例年になくいいペースである。でも、「今年になって130冊しか読んでない」と言う嫁の横で「お、おれなんか、もう109冊も読んでるんだぜえ!」とは言えないじゃん。くー、悔しい。買った本の数なら負けないんだけどなあ(自爆) 2000.9.20(水) ▼本日は業界のお仕事(業界の団体が発行する業界誌の編集会議)のため、午後から水道橋で会議。いつもなら、その会議のあとはみんなして飲みに行き、場合によっては午前様になってしまうのだけれど、本日にかぎってそそくさと解散。やっぱり、みんながみんな、サッカーが気になるようで。 残念ながら対ブラジル戦は[1:0]で負けてしまったけれど、予想していたよりは接戦だったのではないでしょうか。スロヴァキアの頑張りのおかげで決勝戦に進めることになったのは、本当にラッキー。 それにしても、なんでサッカーってこんなにハラハラドキドキして見てられるんだろうか。ふだんはテレビでスポーツを見たりしない人間なんだけどなあ。 ▼「香港映画祭」と「東京国際ファンタスティック映画祭」のスケジュールが発表になった。いまだ「東京国際映画祭」のスケジュールが分からないため、暫定的なスケジュールしか組めないのだけれど、すでにむちゃくちゃなスケジュールになりつつある。1週間の間に見たい映画が20本以上あるのだ。うーむ……。どれを諦めるか……悩みはつきませんです。 ▼昨日買った本。 『迷路の花嫁』横溝正史(角川文庫/初版) 『支那扇の女』横溝正史(角川文庫/初版帯) 徐々にではあるのだけれど、角川文庫の横溝正史初版クエストも進行しつつある。でも、あと17冊も残ってるんだよね。最後の最後に『八つ墓村』『獄門島』あたりが残ることになるんだろうけど、いまのところけっこう後ろの方の番号も残ってるんだよな。 ちなみにこの2冊、2冊で400円なのに店番をしていたお婆ちゃんが300円にまけてくれました。ありがとう>お婆ちゃん。 ▼「売りますコーナー」への注文、けっこう同じ本に注文が集まってます。申しわけありませんが、早いモン勝ちで処理させていただいておりますので、ご容赦ください。なお、注文の入った本をカットしたリストに修正してアップしなおしました。よろしければご覧ください。 ▼そうそう、先日きんとんさんから電話があって、僕が酔っ払って作った「バビル2世」の替え歌を思い出させてくれました。実に実にあぶない歌であります。これをおおやけにしたならば、僕の命が危ないかもしれない。「青いテントに隠された ○ウ○の城に住んでいる 超能力教祖○○○○ ○ウ○の教えを守るため 3つの修行で洗脳だ 空中浮揚だ空を飛べ 水中修行だ海を行け……」というようなもの。伏せ字の部分は皆さんで勝手に想像してみてください。 2000.9.19(火) ▼茅田砂胡の『レディ・ガンナーの冒険』を読了。うーん、もしかしたら茅田砂胡の小説の中で、主人公がもっともおとなしい小説かもしんない。「おとなしい」ったって、普通の感覚からいえば、ぜんぜんおとなしくないんだけどね。元気いっぱいの台風娘なんだけどね。他の作品の主人公が破天荒に元気すぎるのかな。 それにしても、平然と100メートルものサイズの生物が出てきたのにはびっくりしたぞ(笑)。たっぷりと楽しませていただきました。茅田砂胡のいつものパターンなんだけど、クライマックスで目の前の敵を無視して仲間内のケンカを始めるシーンじゃやっぱり笑ってしまいました。 茅田砂胡の小説の主人公たちって、やっぱりひたすらまっすぐなんですよね。あまりにもまっすぐすぎて、周囲の人間に理解しがたかったりもするんだけど。でも、このまっすぐさかげんが魅力なんだな。 ▼続けて読み出したのは大沢在昌の『新宿鮫 風化水脈』。読み出してすぐに作品世界にどっぷり。まだ100ページほどだけど、すでにやめられなくなってます。うまいよなあ。 今回は真壁って再登場したヤクザのエピソードが抜群にいいので、あとで切ない気持ちにさせられるのではと怯えています。 ▼昨日から「売りますコーナー」への注文が続々と入ってきていて、嬉しい悲鳴をあげています。土田さんの書き込みのおかげかなあ。発送は週末以降になると思いますが、注文された方、しばらくお待ちください。 ▼ああっ、毎週楽しみにしていた「花村大介」が終わってしまいました(涙)。最後にはこれまでの登場人物全員が大集合。うーん、やるなあ。こういう能天気なドラマが見たかったんだ。 2000.9.18(月) ▼紀伊国屋書店に寄って『小説ファン・マガジン 活字倶楽部』『キネ旬ムック 新世紀アジア映画』『HOT CHILI PAPER』を購入。 『活字倶楽部』は嫁さんから頼まれたもの。「炎の蜃気楼」の巻頭特集が目当てだが、特別企画「佐々木丸美を知っていますか?」などというコーナーやら五條瑛の特集などもある。ミーハー丸出しのイメージがあって手を出しにくい雑誌だけれど、けっこう面白いところを取り上げている雑誌なのだ。 『新世紀アジア映画』は「アジアフォーカス・福岡映画祭から21世紀へ」とサブタイトルがついているが、アジア各国の映画事情を取り上げているのが嬉しい。特にマリオ・A・ヘルナンド氏によるフィリピン映画の状況報告やマリルー・ディアス=アバヤ監督のメッセージ掲載がうれしい。しっかし、久しぶりに新刊書店の映画関連のコーナーをチェックすると、アジア映画関連の本がたくさんあるので困ってしまう。とてもじゃないが、いちいち買ってらんないっす。 『HOT CHILI PAPER』は徹頭徹尾韓国のエンターテインメントにこだわった特集。映画とポップスを中心にかなり力の入った特集を組んでいる。しかも、巻末にはCD−ROMが付録についていて、ミュージッククリップや映画の予告編が入っているのである。なんて、濃い雑誌なんだ。ちなみに、これはこの雑誌の第2号なのだけれど、創刊号では何の特集をしていたのだろう。御存知の方、ぜひ教えてください。 で、この3冊で4,410円。うっ、新刊は高い(涙) ▼いつもの3冊200円の古本屋をチェック。すると、髞林の『學理生いさ小 科理民國少』……失礼、林髞の『小國民理科 小さい生理學』を発見。いわずとしれた、探偵小説作家・木々高太郎の医学博士としての著作である。昭和19年、正芽社発行。すんごく古い本である。にもかかわらず、信じられないほど保存状態がいい。いわゆる美本ていうやつだ。それが3冊200円。古本は安いっす。 それにしても、この古本屋、年がら年じゅうこういう本が出てくるのだけれど、いったいどこから仕入れてくるのだろう。実に不思議だ。 2000.9.17(日) ▼1日かけて本の整理をする。当初の予定では「おりゃおりゃおりゃ〜!」と勢いよく処分する本を選ぶはずだったのだけれど、けっきょく処分するためによけた本は段ボール3箱分程度。そんなんじゃぜんぜん本が減らんぞ。 あとは、ひたすらあっちに積んであった本をこっちに積み替えるって作業をしただけ。根本的になんとかしなきゃと思いつつも、なんともならないジレンマよ。 処分するために抜き出した本は、「売りますコーナー」用、ヤフーオークション用、ブックオフ用に分類。ブックオフ用ってのは、要するに捨てると同義語なんだけどさ(涙) 「売りますコーナー」の本もほとんど注文がないんで、ぼちぼちどっかの古本屋にまとめて売っぱらおうかとも思っているのだけれど、MYSCONの即売会までは我慢すっかな。フクさん、次のMYSCONっていつですか? そろそろやりません(おいおい、かなり無茶なこと言ってるぞ)。 思いもよらず佐々木丸美の『影の姉妹』が出てきた。佐々木丸美の本はもう全部処分したものと思っていたのに。さっさとヤフーオークションに出してしまったのだけれど、まだ欲しいという人がいただろうか? もしいたら、連絡をください(裏技を使います)。 ふと「猟奇の鉄人」を覗きに行くと、kashibaさんも蔵書の整理をやっている。三連休って、要するにそういうことをするための時間なんだね。外は雨が降って雷がひたすら鳴り続けていることだし(それにしても、この雷、すごいなあ。昨日からずっと鳴り続けてるよ) ▼ぼちぼち、東京国際映画祭関連企画の上映作品の情報が入ってきている。今年はむちゃくちゃ忙しいことになりそうだ。だって、香港観光局主催の「香港映画祭」なんて企画があるんだもん。東京国際映画祭がなくって、この「香港映画祭」があるだけでも充分にすごいことなのに。 いまのところ、上映作品や時間がある程度はっきりしているのは、この「香港映画祭」と「東京国際ファンタスティック映画祭」だけなんだけど、この時点ですでにダブルブッキングが確実になってきている。まだ、本体の国際映画祭の上映作品がまるで分からないっていうのに。いったいどういうことになってしまうのか、今からとっても不安。10月末から11月頭にかけて、ほとんど仕事にならないんじゃないだろうか。うーむ……やばいなあ。 ▼オリンピック、サッカー2戦目。いやあ、つい熱くなって見てしまいますな。ゴールが決まった瞬間、つい立ち上がって「やったー!」って叫んじゃうもんな。恐るべし、サッカー。 ▼整理した本を袋に詰め込んでブックオフへ。 途中で、非常に不愉快な体験をする。片側1車線の道をマイペースで走っていたところ、後ろから凄い勢いの車がやってきてピッタリと張り付かれた。その車は露骨にいやがらせで後ろにピッタリとくっついて、右に左に車を揺する。もっと速く走れと言っているのか、もしくは横にどいてオレを先に行かせろと言っているのだろう。速く走るつもりはないし、その車を先に行かせるほどハバのある道じゃない。気にせずにそのままのスピードで走り続けた。 すると、道路が片側2車線になった瞬間、その車はうなりをあげて横の車線に飛び出すなり、すごい勢いでこちらの車を追い抜き、鼻先をかすめるようにして前に飛び込んできた。そして、急に時速30キロほどにスピードを落としたのである。なんなんだ、こいつ? 横の車線にこちらが移動すると、今度はその前をふさいで、トロトロ運転。そのあいだ、他の車はどんどん先に行ってしまうのだけれど、いくら抜かれても気にすることなく、こちらの車の前を邪魔することに専念しているのである。 完全にどこかがいかれているとしか思えない。サイコ、という言葉が頭に浮かぶ。 面倒なので、わざと間に他の車を入れ、スピードをさらに落として距離を開けておいてブックオフに飛び込んで振り切ったのだけれど、世の中おかしな奴がいるものである。 ブックオフには40冊ほどの本を持ち込んで、買い取って貰えたのが21冊。ほぼ半分は返されてしまった。『それでも行きたい恨ミシュラン』なんかも、もう買い取ってもらえない本になってしまっているのにガッカリ。新刊で買った本で、美本なんだけどなあ。で、買い取り価格は21冊で1700円。実は半分ぐらいは書店に並んだことさえない、出版社から直接いただいたピカピカの本だったので、もう少しはいくと思ってたんだけどなあ。でも、ま、こんなもんでしょう。 「砂漠の異端者(1)」フランク・ハーバート(ハヤカワ文庫SF/初版) 「砂漠の異端者(3)」フランク・ハーバート(ハヤカワ文庫SF/初版) 「真珠母の匣」中井英夫(講談社文庫/初版) 「迷宮の扉」横溝正史(角川文庫/初版) d「蔦葛木曽棧(下)」国枝史郎(講談社国枝史郎伝奇文庫/初版) 「爆風警察」樋口明雄(ソノラマ文庫NEXT/初版) 「ふたりと5人(9)」吾妻ひでお(秋田書店少年チャンピオンコミックス/初版) そして、買ってしまったのがこれ。嬉しいのは講談社文庫の『真珠母の匣』かな。一応、単行本では持ってるんだけど、なんとなく講談社文庫の中井英夫って欲しいよね。 桃ペンさんは『蔦葛木曽棧(下)』はもう入手済みだろうか? で、嫁さんが「ねえねえ、これってこないだヤフーオークションで高かった人じゃない」と言いつつ持ってきたのが、きたのじゅんこという人の画集。こないだヤフーオークションを覗いている時に、あまりにも高いので「おいおい、見ろよ、この画集がこんなに高いんだって」と言って見せたばっかりだったのです。 サンリオから発行されている『夢の中で』『月の雫』という画集で、オークションで高かった画集かどうかは知らないけれど、すっごくきれいな絵なんですよ。きれいな絵だから、それだけで買ってもいいかなと思ってよくよく見ると、なんと『月の雫』の方はサイン本ではありませんか! 「心をこめて ☆きたのじゅんこ」というサインが入っているではありませんか。あ〜あ、心をこめたのに古本屋に処分されちゃったよ。当然、買わせていただきました。 2000.9.16(土) ▼三連休中日。が、午前中にちょいと会社の用事で外出。そのままスポーツジムにまわって泳ぐが、500メートルも泳ぐと飽きてしまう。逆三角形の肉体を目指してスポーツジムの会員になっているのだけれど、毎月の会費をほぼムダにとられているだけというのが実態。逆三角形の肉体なんぞ、夢のまた夢だな。 ▼午後はビデオを借りてきて『ケイゾク/映画版』を見る。が、途中で寝てしまい、目が覚めたらまるでわけの分からない展開になっている。あちゃー。実はゆうべの『トリック』最終回も途中で寝てしまって、わけが分からなくなってしまったのだ。なんだか、根気が続かなくなってるなあ。 ところで、眠りもせずにちゃんと最後まで見ていた嫁さんも『ケイゾク/映画版』の後半はわけが分からないと言っていたので、きっと寝てしまってもよい映画だったのでしょう。 そういえば、テレビの『ケイゾク』も途中からどうでもいい物語になってたもんな。前半はけっこう面白くて気に入ってたのに。 ▼ビデオを返しがてら、床屋にいって頭をあたってもらう。久しぶりにばっさりやってもらった(なにせ、床屋に行くのは年に3回か4回だからなあ)。 情けないことに、髪を切ってもらっている最中にまたしても寝込んでしまった。メガネをはずすと見えるものが何もなくなってしまうので、そのためになおさら眠くなるってこともあるんだけど、それにしてもよく寝るよなあ。 ▼インターネットであちこち覗いて、掲示板に書き込みなんぞをして、それからほんのちょっとのつもりで横になり、またしても寝込んでしまう。なんか、日中にこま切れの睡眠を繰り返し繰り返しとってるなあ。 ▼オリンピックのトピックスを見ているうちに、またしても眠くなってきた。また、9時にもなっていないのに。うーむ……。 2000.9.15(金)敬老の日にて会社はお休み ▼嫁さんが子供をつれて昨日から実家に遊びに行っているので、本日は朝からのんびり。思わず、古い原稿をひっくり返して、ホームページへの移植作業にいそしんでしまう。本日アップしたのは、「『妖星伝』第七巻の秘密」と「替え歌コーナー(笑)」。替え歌はネタの古いものばっかりなので、新作もアップしなければ。 ▼「猟奇の鉄人」の掲示板で未読王がHPを作ったと知らされ、さっそく覗きに行く。おおっ、なんて凝ったデザインなんだ……って、自分で作ってないじゃん。自分で苦労して作ってこそ、面白いんだよ。 ▼嫁さんと子供を迎えに行く途中でW駅の古本屋へ。こないだ東都書房の世界推理小説大系がごっそりあったので、kashibaさんから何を買えばいいのか教えてもらったのだ(基本的には「全部買え」だったけれど、さすがに邪魔になるので厳選してもらった)。 d「世界推理小説大系<14>」フリーマン/ウォーレス(東都書房/初版函月報) 「世界推理小説大系<16>」コール/ノックス(東都書房/初版函月報) 「世界推理小説大系<6>」グリーン/ウッド(東都書房/初版函月報) 「世界推理小説大系<11>」フレッチャー/ベントリー(東都書房/初版函月報) で、買ってきたのがこの4冊。いずれも月報・しおり付きの美本だ。店にはまだまだあったが、なにせ大きいんだよな。本当に邪魔なんだよな。思わず買っちゃったけど、買うなり後悔してます。誰か欲しい人、いる? ▼嫁さんの実家に寄り、嫁さんを車に乗せて中目黒のブックオフへ。白金にある嫁さんの実家から意外なほど近い。 「ブラックライト(上)」スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/初版) 「ブラックライト(下)」スティーヴン・ハンター(扶桑社ミステリー/2刷) 「世界SF映画物語」児玉数夫(旺文社文庫/初版) d「ロイ・ビーン」C.L.ソニクセン(角川文庫/初版) d「ローガンの逃亡」ウィリアム・F・ノーラン/ジョージ・C・ジョンソン(角川文庫/初版) 「世界のミステリー・ゾーン」アーディ−ケント・T・ジェフリイ(角川文庫/4刷) 「黄家駒記念歌集」(利徳樂譜出版社) 「ロミオ・マスト・ダイ」映画パンフ 「名探偵ホームズ」映画パンフ よくよく考えてみたら、スティーヴン・ハンターの『ブラックライト』をまだ読んでないんだよね。いかんいかん。反省してさっそく購入。 『ロイ・ビーン』『ローガンの逃亡』はダブリながらも、最近ではあまり見なくなってきたのではないだろうか。 黄家駒は、日本でテレビ番組の撮影中に事故死した香港の人気歌手。その黄家駒の追悼で出たとおぼしき本。頭にグラビアページがあり、あとは譜面が続いている。香港で出された本だが、それがブックオフで手に入るとは。 ジェット・リー(リー・リンチェイ)主演の『ロミオ・マスト・ダイ』は、ファンクラブの尽力のおかげで試写会で見たため、パンフレットを入手できなかったのだ。短期間で上映の終了した映画の場合、パンフレットがなかなか手に入らなかったりするので、もしかするとラッキーだったかもしれない。 ▼嫁さんの実家で夕飯を食いながらオリンピックの開会式を見る。そして、入場行進の日本選手団を見て、絶句。な、なんじゃ、あのカラフルなテルテル坊主の軍団は? に、似合わねえ。日本人にはああいうカラフルな色は、絶対に似合わないのに。南の国の選手がカラフルな民族衣装に身をつつんで登場すると、「かっこいい!」と思うのだけれど、あの日本選手たちは実に実に恥ずかしかった。 やっぱり民族衣装だよなあ。日本人だったら、男は素浪人のかっこをして、ふところ手をしながら肩で風を切って歩き、女は町娘のかっこうでその後ろをとことこ追いかければ、外国人はみんなして「おおっ、クロサワ!」とか言いながら感動してくれただろうに。あるいは祭りの衣裳に身をつつんで、みこしでも担ぎながら行進するとか。 とにかく、日本人という民族を完全に無視した衣裳だよな、あのテルテル坊主は。サッカーの中田は「こんなの着るのはいやだ」とか言わなかったのだろうか? 2000.9.14(木) ▼東中野のブックオフをチェック。なんと、世の中には赤羽のブックオフよりもしょぼいブックオフがあったのだということを知ってしまった。小さい店で、なんにもなし。そもそも、文庫の棚に赤川次郎が1段すらないブックオフというのを、初めて見たぞ。やっぱり、赤川次郎は3〜4段ぐらいはなくっちゃブックオフとは言えないよな。 「ふたりと5人(8)」吾妻ひでお(秋田書店チャンピオンコミックス/3刷) 「ふたりと5人(6)」吾妻ひでお(秋田書店チャンピオンコミックス/5刷) なんにも買わないのも悔しいので、若干のプレミア価格(ったって定価より安いけど)で、これを購入。ちなみに、特撮本関係は力いっぱいプレミア価格をつけていた。 ▼続いて池袋要町のブックオフ。こちらはけっこう広くて、チェックに時間がかかる。が、時間をかけたわりにはたいしたモノはない。 「ストリップ・ティーズ」ジョルジュ・シムノン(集英社文庫/初版) 「大統領暗殺特急(下)」ジェイムズ・スチュアート・セイヤー(扶桑社ミステリー/初版) 先日、上巻を買ったばかり。よし、これで読めるぞ(いつ読むんだ?) d「愛と悲しみの生涯」ジョン・へイル(角川文庫/初版) ああっ、『愛と悲しみの生涯』なんぞという本を持っていたとは思わなかった。知らない本だと思ったからこそ買ったのに。とほほ。 ▼ヤフーオークションを覗いていて、ヤフーオークションで売るために書店のサイン会に足しげく通っているらしき人物を発見する。なんと、その人の出品している本は、ことごとく最近サイン会をやった人のサイン本ばかりなのだ。馳星周のサイン本、大沢在昌のサイン本、浅田次郎のサイン本などなどを、けっこうな値段をつけて出品している。驚くのは、その出品点数が半端じゃないってことだ。書店のサイン会って、そんなに頻繁におこなってるんですね。 でも、即座に売って小遣いを稼ぐためにサイン会に通うのって、むなしいと思うけどなあ。楽しいのかなあ? ▼『星虫』『イーシャの舟』の岩本隆雄の新作、『鵺姫真話』を読了。今回はタイムスリップがテーマとなるため、非常にややこしい話となっている。書いている本人も途中で混乱したというくらいだから、読む方だって頭の中がこんぐらがってくる。 しかし、『星虫』『イーシャの舟』同様、実にまっとうなジュヴィナイル小説である。少年少女にセンスオブワンダーを与える、ジュヴィナイルSFの王道を行く作品である。ただし、そのSF的センスの発露としては、『星虫』に遠く及ばない。『星虫』がいかに偉大な作品であったのか、あらためて思い知らされる次第だ。 ちなみに、本作はソノラマ文庫版『星虫』の続編であって、新潮文庫版『星虫』とはキャラクターの設定が変わっているらしい(細かいところまでは覚えていないので違和感を覚えなかったが、あとがきによるとそういうことなのだそうだ)。これから読まれる人は、ソノラマ文庫版『星虫』を読んでからとりかかるのがいいだろう。 ▼続いて読み出したのが茅田砂胡の『レディ・ガンナーの冒険』。まだわずか16ページ、登場人物の紹介部分でしかないのだが、早くもニヘラニヘラと本を読む表情がゆるんでしまっている。見事なまでに掴みはオッケー! 茅田砂胡、本当にキャラクター描写がうまいよなあ。 2000.9.13(水) ▼抱えていた仕事が一段落してちょっと時間がとれるので、懸案であったプログラムの作成に取り組む。プログラム作成ったって、エクセルのVBAで組むマクロプログラムなんで、そんな本格的なやつじゃないんですけどね。でも、このプログラムが完成すると、いままでコツコツやっていた作業が一気に簡略化されるので、早いところ手をつけたいと考えていたものなんです。 それにしても、プログラムを組むのって、楽しいよなあ。それを仕事にしている人にとっちゃ苦痛以外の何物でもないんだろうけれど、僕程度のプログラムだとパズルで遊んでいるみたいで、時間があっと言う間にたってしまう。僕って、小学生の時から算数が大好きで、図形の証明問題さえあればいくらでも時間がつぶせたってぇ根っからの理系人間なんですよね。それが、どうして文系に進んでしまったのだろう? うーむ……。本が好きだから文系っていう単純な思い込みが、そもそも大間違いだったような気がするなあ。 ▼「銀河通信」の安田ママさんの原稿が載ったというので、さっそく「本の雑誌」を買いに行く。 巻頭特集「秋のエッセイ七番勝負!」の二番手の原稿がそれで、実に快調な文章を一気読み。うーん、面白いぞお。エッセイはやっぱり文章の勢いだよね。 続いて我が先輩にして、香港映画のイバラの道をともに歩んできた伊藤卓さんのエッセイを読む。そうかあ、卓さんも「本を読むよりも買うほうが好き」なんだ。なあんだ、仲間じゃん(笑)。これまた快調のエッセイで、一気読み。次回はきっと香港ブックフェアのレポートとなるのでしょう(ホントか?) 続いて牧眞司「奇想小説愛好家に薦める昔の本」、戸川安宣「江戸川乱歩『貼雑年譜』復刻記」を読み、これまたけっこう面白いが、個人的には上の2本のエッセイの方が面白かった。で、あとの3本は途中で放棄。読んでいて、いまいちのれないし、興味が持続しない。たかだか2ページのエッセイで興味が持続しないってのもひどい話だけれど。 というわけで、「秋のエッセイ七番勝負!」、勝負というからには勝ち負けの判定をしなければならないのだろうけれど、僕的には安田ママさんと伊藤卓さんの2本のエッセイの勝ちとなってしまった。 ▼ところで、戸川安宣氏の「江戸川乱歩『貼雑年譜』復刻記」を読んで思い出したのだけれど、「怪の会」の森下さんの考えた“月刊『貼雑年譜』”というアイデアが秀逸なのでご紹介しよう。 これに申し込むと、最初に何も貼られていないスクラップブックが送られてくるのである。そのスクラップブックのそれぞれのページには、点線で四角い枠がいたるところに印刷されていて、そこに「部品1のりしろ」「部品2のりしろ」などと書かれているのである。そして、それから毎月、そのスクラップブックに貼りこむための新聞記事とか手紙などが送られてきて、それを指示通りに貼りこんでいくと、最終的に江戸川乱歩の『貼雑年譜』ができあがるという仕組みなのである。 要するに、プラモデル感覚で『貼雑年譜』を楽しむことができるのだ。 これは、絶対に受けると思うけどなあ。職人さんがいちいち貼りつけるのも大変だし、単価も高くなるだろうから、絶対にいいアイデアだと思うんだけどなあ。 ちなみに、これが実現したならば、絶対に2セット購入する人が続出することでしょう。1セットは自分で組み立てて、1セットは組み立てないまま保存するという。マニアなら間違いなくそうするでしょうね。 ▼「本の雑誌」を買いに行って、見つけてしまったのが『レディ・ガンナーの冒険』茅田砂胡。うちの嫁さんが「角川スニーカー文庫から茅田砂胡が1冊出ているはず」と言うので、「そんなの知らないぞ」と答えていたのだけれど、書店の本棚をチェックするとちゃんと出てました。おおっ、まるで知らなかったぞ。 なぜかまわりに茅田砂胡を読んでいる人がいないのだけれど、本当に面白いんだからね。なんで、みんな読まないんだろう。 ▼家に帰ると、ヤフーオークションで落札した『東宝特撮映画ポスター全集@』『東宝特撮映画ポスター全集A』の2冊が届いていた。これは、古書展などで見かけてもむちゃくちゃな値段がついていて、とても買えやしなかった本なのだ。それが、ヤフーオークションで意外なほどの安値で落札できてしまったのである。ホント、ラッキーとしか言いようがない。これで宇宙船文庫はあと3冊だ。よし、頑張るぞ(笑) 2000.9.12(火) ▼大雨のために朝の通勤電車が大混乱。埼京線って、本当にすぐダイヤが乱れてボロボロになるんだよなあ。おかげで会社に着いた時にはヘロヘロ。朝の通勤電車と出社前のドトールコーヒーとが僕の読書ライフの強い味方だというのに、電車の中では本を読めず、電車遅延のためにドトールに寄ることもできず、ついに今朝は本を1ページも読めなかった。ううっ、悔しいよ〜ん。 ▼いやあ、火曜日ってテレビが面白くって困っちゃうんだよなあ。NHKの『プロジェクトX』があって(毎回、思いもかけないジャンルの第一人者が出てくるのが実に楽しみ)、ユースケ・サンタマリア主演の『花村大介』があって、『ジャンク・スポーツ』があって。だけど、いま一番楽しみにしている『花村大介』が次回で最終回なんだよなあ。もっと続けて欲しかったのになあ。来週は気合いを入れて見るぞお! ▼本日は、川口のブックオフをチェック。この店、駅からけっこう歩くし、店が広いわりにおいしい本がほとんどないんで滅多に行かないんだけど、ちょっと探している本があるもんでね。で、ここならあるかもしれないという予感がしたもんだからね。 「昭和水滸伝(下)」藤原審爾(角川文庫/初版) はいはい、予感ドンピシャ。友人から頼まれている『昭和水滸伝』、こないだ上巻と中巻を見つけたんだけど、今日はしっかり下巻をゲットいたしました。ストーリー紹介を読むと、これがけっこう面白そうなんだよな。 d「スペースインベーダー」レイ・ガートン(講談社X文庫/初版) はいはい、こちらはフランスに行っている土田さんの探求本。見つけましたよお、土田さ〜ん(聞こえるかな?) 「大統領暗殺特急(上)」ジェイムズ・スチュアート・セイヤー(扶桑社ミステリー/初版) こないだ読んだ『地上50m/mの迎撃』が面白かったので買ったのだけれど、下巻がないじゃん。探さなくっちゃ。 「姿三四郎(上)」富田常雄(新潮文庫/初版) 「姿三四郎(中)」富田常雄(新潮文庫/2刷) ふと富田常雄が読みたくなって、「読むなら『姿三四郎』だよな」ってんで買ってきたのだけれど、これまた下巻がありませんでした。これまた探さなくっちゃ。だけど、見つけてきたとして、本当に読むのかなあ(読みたい気持ちはたっぷりあるんだけど)。 「光とその影/決闘」木々高太郎(講談社大衆文学館/初版) d「トム・スイフトの宇宙冒険(2)」エイプルトン(サンリオ/初版) ま、100円ですから。 2000.9.11(月) ▼朝、スティーヴン・キングの『ライディング・ザ・ブレット』を持って出たのだが、あっさりと出社前の喫茶店で読了してしまう。1冊の本になっているとはいえ、中身は中編小説。スティーヴン・キングにしてみれば、短編小説といった長さしかない。そりゃ、あっさり読み終わりもするでしょう。 が、短くともさすがはスティーヴン・キングである。読ませます。ぐいぐい読ませます。一気にエンディング。途中で主人公が迫られる選択は実に恐い。が、意外と読後感が悪くない作品に仕上がってます。 だけど、その気になればこの題材で10倍ぐらいの長さの小説に仕上げることもスティーヴン・キングにならできるんだろうなあ。それを思うと、この長さで終わらせてくれてよかった。 このところ、書店に行くたびにやたらと分厚いスティーヴン・キングの新刊が並んでいるような気がしてならないのだが、とてもとても持ち歩いて読むことのできない厚みの本ばっかり。仕方なく文庫のなるのを待って読んでいるので、今回のように新刊が出てすぐに読んだのは実に久しぶりだ。 ところで、いったいいつになったら『ザ・スタンド』が出るのでしょうか? ▼先日、原稿を入稿した出版社から、原稿で取り上げた本の写真をとりたいので貸して欲しいと電話が入る。「もしスキャナーでとりこんだデータでよかったら、それをメールで送りますけど」と言ったのだけれど、どうも話がかみあわない。 「どういうスキャナーですか?」 「どういうスキャナーって、ごく普通のスキャナーですけど」 「本をお借りするわけにはいきませんか?」 「別にかまいませんけど、データを送るだけだったら、そっちの方が簡単だと思って」 「あっ、データを送ってもらえるのですか?」 「はい。データ形式の指示があるのなら、それに合わせますけど」 「データの形式……4色のデータですか?」 「はっ? 4色のデータ?」 「やっぱりお手数をおかけするのは申しわけないですから、本を貸してください」 「わかりました」 うーん、まるっきり会話がかみあってないような気がするんだけど、ビットマップとかJPEGとかのデータを渡したんじゃダメなんでしょうか? ▼突然どしゃ降りの雨が降ったり、小やみになってみたりという1日。雨の中を渋谷のクライアントまで打ち合わせに行き、ついでに古書センターをチェック。 d「火星の秘密兵器」E.R.バローズ(創元推理文庫/初版帯) d「火星の幻兵団」E.R.バローズ(創元推理文庫/9刷帯) d「火星の交換頭脳」E.R.バローズ(創元推理文庫/2刷帯) d「火星の透明人間」E・R・バローズ(創元推理文庫/初版帯) 外の均一棚で創元推理文庫のバローズを4冊。4冊とも帯付きで、うち2冊が初版。よしよし。いずれ、我が家の「火星シリーズ」を全部初版帯付きに替えてやろうではありませんか。 d「猫」衛斯理(徳間文庫/初版) さらに店内でこれをゲット。おととい買ったばっかりの香港のSF小説。最近ではけっこうレアになってきているので、とりあえず押さえちゃいます。 「超能力者の世界」フランク・エドワーズ(ハヤカワライブラリー) 「真珠」スタインベック(角川文庫/22刷) 「ファントマの逆襲」P・スーヴェストル&M・アラン(ハヤカワ文庫NV/初版) 「講道館」富田常雄(春歩堂/初版) 帰りにいつもの3冊200円の店で。なんだか最近、1冊も読んでないくせに富田常雄の本を買い集めているような気がする。そろそろ何かしら読んでみようとは思っているのだが。
そうだよ。ただ単にこの駄じゃれを使いたかっただけなんだよ。ただただそれだけのために、5回も連載しちゃったんだよ。どうせ、その程度のことしか思いつかないんだよ、オレなんて。悪かったよ>吉野(じん)よ(涙) 小人閑居して暇なことをする、だな。 2000.9.10(日) ▼わはははは、またしても織田裕二のニットの本を見つけてしまった。さっそくヤフーオークションに出品してしまうわたし。この分だと、ちょっとした本代ぐらいは織田裕二が稼ぎ出してくれそう。ああ、堕落してしまうぞお。 ▼今日は久しぶりに家でのんべんだらりんと過ごす。よおく考えてみたら、家でゆっくり過ごす休日って、2ヶ月ぶりぐらいかもしれない。クーラーのきいた部屋の板の間に寝そべって、怠惰に過ごすしあわせよ。マンガをパラパラめくるだけで、本だって読みゃしない。 夕方近くなって、ようやく着がえて子供たちと近くのスポーツセンターへ。オートテニスとバッティングで軽く汗を流す。でもなあ、バットが重く感じるようじゃだめだよなあ。ほとんどジャストミートしないんだもん。 ▼ビデオを借りてきて韓国映画『シュリ』を見る。劇場で公開されている時にも見ているので、これが2度目。劇場で見た1度目は、「たしかに面白いが、それほど突出した作品じゃないじゃん。いわゆるハリウッドスタイルの娯楽映画を韓国で撮ったという意味では画期的だったかもしれないが、それはあくまでも韓国での事情にすぎないのに、どうしてこうまで日本でヒットするんだろう?」という感想を持った。 突出した作品ではないという感想は今回も変わらないが、どういうわけか1度目の時よりもずっと評価があがってしまった。前回はどちらかというと「話題ほどじゃない」という否定的なニュアンスの評価だったのだけれど、今回は「思っていたよりデキがいいじゃん」という肯定的な評価になった。はてさて、なぜなんだろう。 ▼そういえば、今年の東京国際ファンタスティック映画祭では韓国映画の特集上映があるらしい。けっこう見たい作品もあるので、実に楽しみ。一緒に見に行こうね、MIYAZAKIさん。
2000.9.9(土) ▼インターネットで注文を入れたスティーヴン・キングの『ライジング・ザ・ブレット』アーティストハウスが届く。先着2千名にかぎり「限定デザイン」のカバーが付くというので慌てて飛びついて注文してしまったのだけれど、いざ本が届いてみると「限定デザイン」と言ったところでなんの有難みもない。つまらない商法にたやすくひっかかってしまったなあ、という反省しきり。でもまあ、スティーヴン・キングの新作がハードカバーで1千円なら安いからいいか。 ▼土曜日はバーベキューに行こうと言われていたのだが、このところめっきり涼しくなってきていたので、いまさら川遊びでもないし、近所の公園にしようと決めていた。ところが、いざ朝になってみるとけっこう暑いではないか。子供たちは入れ代わり立ち代わり部屋に飛び込んできて「川に行こう! 川に行こう!」と騒ぐ。だけどねえ、飲んだ翌朝に長距離の運転なんかできるわけないでしょ。 で、結局は近くの公園でバーベキュー(近くの公園でこんなことができるってことは、けっこう田舎だったりするんだよね、うちって)。 池が干上がってほとんど水たまり程度になっているために、ザリガニがいくらでもとれる。しばらく、子供といっしょになってザリガニ釣りをしていたのだが、取れすぎるので飽きてしまう。飽きるということを知らない子供たちは靴を泥だらけにしてザリガニを捕まえ続け、「40匹くらい取れたぞ」と自慢している。どうすんだよ、そんなに捕まえて。 ああ、それにしても、どうして公園でビールを飲みながら肉を食うとこんなにうまいんだろう。医者の忠告なんぞどこへやら。ひたすら肉を食う。そして、昼寝だ。寝っ転がって大沢在昌の『標的走路』を読み、眠くなってきたところでそのまま木陰で寝てしまう。ああ、極楽極楽。 ▼そんなことをしていて『標的走路』を読み終えたのだけれど、面白いじゃん。ぜんぜん文庫にする気配もないし、著者本人が出したがっていないという噂を聞いたこともあったので、よっぽど悪いデキなのかと思っていたのだけれど、きっちり今の大沢在昌につながる作品ではありませんか。なんで出さないんだろう。たまたま依頼されたふたつの失踪事件が、実はひとつの事件の裏表だったという偶然に無理はあるにしても、でも、だからといってこの作品の魅力が薄れるわけでもあるまい。佐久間公の第一長編として、ファンなら誰もが読みたがる作品なのだから、出せばいいのに。 ▼夜、久しぶりに嫁さんと二人でドライブ。で、3軒の古本屋をまわって、買ったのが以下の本。 「黒い白鳥」鮎川哲也(角川文庫/初版) 「黒いトランク」鮎川哲也(角川文庫/7刷) 「積木の塔」鮎川哲也(角川文庫/7刷) 希望者がいればお譲りします。 「昭和水滸伝(上)」藤原審爾(角川文庫/初版) 「昭和水滸伝(中)」藤原審爾(角川文庫/7刷) 『アリゾナの決闘』を譲ってもらった森下さんから、捜索を依頼されていた本。残念ながら下巻がなかった。ストーリー紹介を読むと、やたらと面白そうだ。 「白頭の巨人」耽綺社同人(春陽文庫/初版) 耽綺社同人の春陽文庫、なぜかなかなか見つからない。 「小説・けっこう仮面」十川誠志(ソノラマ文庫/初版) ははは、こんな小説も出ていたのですね。コバルト文庫の『小説ハレンチ学園』の1巻も探しているんだけどなあ。 「東映時代劇ビデオの全て」(東映/3刷) 東映が発行した非売品の文庫。内容的には東映が発売している時代劇ビデオのカタログなのだけれど、見ていてけっこう楽しい。なんたって、文庫サイズってのがいい。どういうルートで配布されるものなのだろう。 「決戦!プローズ・ボウル」ビル・ブロンジーニ/バリー・N・マルツバーグ(新潮文庫/初版) 某掲示板で話題になっていた作品。むしょうに読みたくなって、さっそく購入。 「悪党パーカー/犯罪組織」リチャード・スターク(ハヤカワ文庫HM/初版) 「悪党パーカー/襲撃」リチャード・スターク(ハヤカワ文庫HM/初版) d「悪党パーカー/弔いの像」リチャード・スターク(ハヤカワ文庫HM/初版) d「タイム・トラベラー」石川透(大和書房/初版) d「銀の指輪は冷たく輝く」野原野枝実(MOE文庫/初版) d「小麦色のメモリー」野原野枝実(MOE文庫/初版) d「媚薬」野原野枝実(MOE文庫/初版) d「トパーズ色のBAND伝説」野原野枝実(MOE文庫/初版) d「猫」衛斯理(徳間文庫/初版) 赤井英和主演で香港で映画化されているSF小説。映画のデキは最悪だけど、小説の方はけっこう楽しめる。
2000.9.8(金) ▼「怪の会」の森下さん、横井くんと飲む。横井くんと会うのは、かれこれ十数年ぶりだろうか。外見が見る影もなく変貌と遂げており、言われてもしばらく横井くんとは分からなかった。かつての小柄な若者というイメージは片鱗すらとどめてないじゃないか。うーむ、年月とは人をかくも変えるものなのか。 だが、中身はまるで一緒。長いブランクをものともせずに、即座に本の話ができてしまう。いや、楽しい。あっと言う間に時間が過ぎてしまった。 この時、東都の世界推理小説大系が1冊500円なら「買い」だとさんざんたきつけられたのだけれど、どうしたもんでしょうか? 「猟奇掲示板」で聞いてみようかな。 収録作品は、「イーグル峡谷の假名の男」ガイ・アーチェット、「放浪兒キャリコ」エフ・ダブリュウ・ポール、「アリゾナの決鬪」アレキサンダー・ブレイド、「ゴースト號とガンダー氏」フランシス・エム・ディーガン、「第二の幌馬車」バークレイ・リヴィングストン。 このシリーズ、全部で5冊出たのかな(かなり、うろ覚え)。他の本もぜひとも揃えたいものです。 ▼会社を出る直前にヤフーオークションを覗くと、宇宙船文庫が何冊も出品されているのを見つけてしまった。実はこの宇宙船文庫、けっこう長い時間をかけてコンプリートセットを目指している文庫なのだ。だが、特撮関係の本が多いせいでバカ高い値段がつくことが多く、なかなか買えないでいた。それでもようやく、あと『仮面ライダー青春アルバム』『東宝特撮映画ポスター全集@』『東宝特撮映画ポスター全集A』『スーパーギャルズメイト37』『日本最強悪役列伝』の5冊で揃うというところまでやってきていた。 その未入手の『東宝特撮映画ポスター全集』の2冊セットが1千円で出品されているではありませんか。古本市などでむちゃくちゃ高値のつく本なので、そう簡単に落札できるとは思わないものの、落札できればラッキーではないかと入札。で、入札だけして会社を出たのだが、家に帰ると見事に落札に成功! やったね。これで、あと3冊でコンプリートだあ! 誰か『仮面ライダー青春アルバム』『スーパーギャルズメイト37』『日本最強悪役列伝』を安く見つけたらよろしくね。 2000.9.7(木) ▼素朴な疑問。真夜中のことを「午前零時」といったりしますよね。じゃあ、お昼のことはなんと言うのでしょうか? 午後零時? 午前12時? うーん……。 ▼馳星周の『古惑仔(チンピラ)』を読了。どこを切っても馳星周の、救いようのない暗い話が6編。人生が思うようにならず、あがけばあがくほど底無し沼に沈み込み、「チクショー、チクショー」と呪詛を繰り返しつつ壊れていく男たちの話。 なんで、こんな暗い話を読まねばならないのだ?と思いつつも、読み出したらグイグイ引きずり込まれてしまう。いやだなあ。いっそ、小説がヘタクソだったら読まないでも済むのになあ。 でもまあ、『M』ほどズブズブのドロドロじゃないだけ、楽ではあったな。 馳星周、まだしばらくはこの路線を続けることだろう。路線変更など、まわりが許すはずもなかろう。だけど、いつかは違う世界へ踏み出すことになるはず。僕はそれが楽しみだ。馳星周の格闘技小説を読んでみたいと思っている。夢枕獏とはまた違った世界になるはずだ。また、これだけは絶対にやってくれないだろうけれど、軽いノリの冒険小説も読んでみたい。かつて別名義でやっていたスタイルの小説のもっともっと本格的なやつ。 ま、それはこちらの勝手な思い込みなんで、本人は「勝手なこと思ってんじゃないよ」とでも言うかもしれないが、でもまあ、こっちはこっちで勝手に期待している部分もあるのだ。 ▼続いて読み出したのが、大沢在昌。普通ならここで『新宿鮫 風化水脈』を読み始めるところだろうが、なぜか読み出したのは『標的走路』。大沢在昌の最初の、そして幻の長編小説だ。これを読まないことには佐久間公シリーズを本格的に読めないじゃないかと勝手に決めていて、ようやく入手した本なのである。まずはこれを読んで、それから『新宿鮫 風化水脈』といこう。 ▼帰りにW駅で途中下車。駅からちょっと離れている古本屋まで歩いていき、チェック。最近、この店の品揃えがやたらと濃くなってきているのだ。で、今日は久米元一の『暗黒城の怪宝』ポプラ社日本名探偵文庫/昭和31年を購入。貸し本あがりのカバ欠本だけれど、500円ならいいかな。 他に東都書房の世界推理小説大系が1冊500円でズラリと並んでいたのが目を引くが、このあたりは邪魔になるだけとパス。もっとも、1千円で買った「ウォーレス/フリーマン」の月報付きが500円というのはあまりにも悔しい。前に買ったのをオークションに出して1千円で売れないものかなあ。そしたら、この500円を買うんだけどなあ。 あと、ガラスケースの中に森田拳次の『丸出ダメ夫』のカラー色紙があるので値段を聞くと、「高いんですよ。4万円ぐらいなんですよ」とのこと。うーむ……。 ▼明日は飲みにいっちゃうんで、たぶん日記の更新はできないでしょう。
2000.9.6(水) ▼会社で社長に怒られる。 「大沢在昌のサインを貰いに行くなら、どうしてオレも仲間に入れてくれないんだ!」 ううっ、ごめんよお。次の機会にはちゃんと社長の分のサインも貰ってくるから、今回の件でマイナスに査定するのだけはやめておくれ。 ▼映画の日である。1千円で映画が見られる日である。今日を逃せば、確実にジャッキー・チェンの『シャンハイ・ヌーン』はビデオで見ることになってしまうであろう。それはそれでいいような気もしているのだけれど、なんたって『プロジェクトA』以来、ずっとジャッキー・チェンの映画はスクリーンで見続けているのだ。ここまできて、その記録が途切れるのも悔しいじゃないか。 というわけで、歌舞伎町まで『シャンハイ・ヌーン』を見に行ってきました。 映画の日だから多少は混んでいるかなと思っていたのだけれど、他の映画館はともかくとして、『シャンハイ・ヌーン』はすいていました。ガラガラです。「じゃ、ど真ん中の一番いい席で見るかな」と、ど真ん中の席を目指すと見知った顔があるではありませんか。日本で二番目に濃いオタク兄弟の兄、ハロルド・カトー(ちなみに、一番濃いオタク兄弟は言わずとしれた唐沢商会の兄弟だそうです)。 まるで、「あそこの映画館で、何日の何時の回の上映ね。あっ、席は中央通路の後ろの2列目ね」とあらかじめ打ち合わせでもしてあったかのような出会いであります。 「よっ」 「ども」 「ひとり?」 「そっ」 「なに、その分厚い本?」 「泡坂妻夫」 「おおっ、高い本を」 「高い本だから、図書館」 「なるほど」 なんだか、会話のセンテンスが短いぞ(笑) で、肝心の映画の方ですが、いやあ、なんともまあ大らかというか、能天気というか。柴禁城の奥からお姫様が英語の家庭教師と手をつないで家出してしまうという出だしからして凄い。そんなんで柴禁城から出られるのか? そのまんまアメリカに連れてかれたお姫様を取り戻すためにジャッキー・チェンたち5人が送り込まれるのだけれど、その一人がなんとユー・ロングァン! おおっ、まさかこんなところにユー・ロングァンが出ているとは思わなかったぞ。 列車強盗に襲われて仲間と離ればなれになってしまったジャッキー・チェンは、単身カーソン・シティーを目指すことになるのだが、途中でインディアンどうしの争いにまきこまれ、いつのまにやらインディアンの酋長の娘と結婚させられてしまう。うーん、なんだか『美人島征服』みたい。 さらに列車強盗の張本人とパートナーを組んでお尋ね者になり、保安官に狙われたりと、なんともにぎやか。しかしなあ、射撃の練習をしたり、乗馬の練習をしたりっていう場面のいわくいいがたいのどかさは、懐かしき香港映画『五福星』あたりを彷彿させるではありませんか。実に実にトホホなセンスに満ち満ちているではありませんか。あたかも、エリック・ツァンが監督したかのごとき場面となっているではありませんか。 とまあ、けっこう脱力もののエピソードと楽しさ満載のアクション場面とが交互に配置され、むかえるクライマックスはというと、おおっ、どうせなんの活躍場面もないんだろうなと思っていたユー・ロングァンとジャッキー・チェンの一騎討ちがあるじゃありませんか。このふたり、なにもハリウッドまで行って闘わなくたっていいだろうに(笑) 香港でやれよ、香港で。 そして、クライマックスの直後に待ちかまえているのが、これまたトホホな能天気爆発のエンディング。お姫様よ、本当にそれでいいのか? インディアン娘よ、お前はいったい何を考えていたのだ? ま、いいか。 本編の後にはちゃんとお約束のNG集。うーん、やっぱりこれもジャッキー映画ではあるんだな。 という感想を読むとさぞかしつまらない映画と思われそうだけど、トホホとトホホの間はきっちり楽しませてくれてます。今週でロードショー公開も終了なので、未見の方はビデオでどうぞ。
2000.9.5(火) ▼渋谷のブックファーストであった大沢在昌さんのサイン会に行ってきました。当初の予定では日中に渋谷にあるクライアントに顔を出して、そのついでに整理券を入手し、終業後に余裕をもってブックファーストに行こうなんて計画をたてていたのですが、そのクライアントに電話を入れると担当者が1日中外出しているというではありませんか! ありゃー、しょっぱなから計画は頓挫じゃん。 で、いったんは諦めたのだけれど、5時半にブックファーストに電話を入れると整理券はまだ80枚残っていて余裕でサインを貰えそうな雰囲気。よし、それなら今からでも渋谷に行くぞお。 会社の若い者2名がこのところ大沢さんの本を片端から読んでいるので声をかけると、ぜひともサインを貰ってきて欲しいと頼まれる。よおしよおし、私にまかせて残業でもしてなさい(笑) ブックファーストに着いたのが6時を少しまわっていたのだけれど、整理券はまだまだ余裕。ただし、サインを貰うための列はすでに3階まで伸びていて、自分の番がまわってくるまでけっこう時間がかかってしまう。 さて、僕の予定では大沢さんが僕に気づき「あれえ、よしだくんじゃない。久しぶり。元気してた?」と、非常にフレンドリイな声をかけてくるはずであった。ところが、僕に気づいてからの第一声が「お久しぶりです」。おいおい、そんな他人行儀な丁寧な言葉なんですか。 「ども、ご無沙汰してます」 「『標的走路』は何冊入手されました」 って、その他人行儀な言葉遣いはやめてよ。大沢さんて、そんな言葉を使う人じゃなかったでしょ。 大沢さんにお会いするのはもう10年ぶりぐらいになるのだけれど、僕の中の大沢さんはずっとずっと「永遠の不良」「悪ガキ」のまんまだった。だけど、いつのまにか「不良」の匂いのしない人になってしまったのでしょうか。 「いやあ、かろうじて1冊だけ入手しましたけど」 って、おいおい、あっさり絶版本ネタをふられてるじゃないの。しかも、普通なら「『標的走路』は手に入った?」と聞かれるところをなんで「何冊入手した?」になるわけ? 3冊の本にサインをお願いして「いやあ、会社の若い者に頼まれまして」って言うと、「会社の若い者なんてセリフを口にする歳になったんですね。同じくらいの歳でしたよね」って、だからそのバカ丁寧な言葉はやめてってのに。それに、どうして「同じくらいの歳」なんてセリフが出てくるのさ。 「とんでもない。大沢さんの方がずっと先輩じゃないですか」 「相変わらず熱海には行かれてるんですか?」 (冒険小説協会の全国大会が毎年熱海で行なわれているのです) 「ええ。大沢さんもたまには来てくださいよ」 「うーん、けっこう辛いものがあってねえ」 「でも、再来年は……」 「再来年は20周年ですよね。行かなくてはいけませんね」 もう、最後の最後まで口調を変えないんだから。でも、最後にはグッと力強い握手をしてくれたのでした。 でもなあ、大沢さんには、ずっとずっと「悪ガキ」「不良」の空気をまとっていてほしかったんだけどなあ。 そうそう、サインしてもらったのは新宿鮫の最新刊『新宿鮫 風化水脈』でありました。これがまたやたらと分厚くて、3冊も抱えているとけっこう重いんだ。 ▼チクショー、そういう小説だったか。チクショー、そうきちまったのか。チクショー、すっかりやられちまったぜ。はい、『猫の地球儀その2 幽の章』のことであります。こてんぱんに叩きのめされました。1巻だけ読んで「それほどでもないじゃん」と侮った私がバカでございました。素晴らしい小説でございます。もう、メロメロにやられちまったのであります。そうきたのかよ、チクショー。 2000.9.4(月) ▼本日の織田裕二:5250円で見事落札となりましたあ! ▼『猫の地球儀 焔の章』秋山瑞人を読了。うーん、ちょっと期待が大きすぎちゃったかな。この1巻を読み終えた時点でそれほどのめりこんでいません。間違いなくむっちゃくちゃ面白いんだけど、でも、『鉄コミュニケイション』の方が燃えたかな。続けて2巻『幽の章』の突入します。最終的な判定はその2巻を読み終えた時点で出ることでしょう。 ▼会社の目の前にある古本屋の文庫3冊100円の棚で角川文庫『ランドルフ師と罪の報酬』チャールズ・メリル・スミスを購入。あと2冊は特に欲しい本もなかったので、ぜひとも人に押しつけて読ませたいと思っている『誘拐報道』読売新聞大阪社会部と『ウィンブルドン』ラッセル・ブラッドンを購入。誰か読んでもいいという人がいたら、メールを下さい。送料当方持ちでお譲りします。そのかわり、絶対に読んでください。そして、読んで面白かったら人に勧めてください。自分の好きな本の布教活動であります。さあ、頼むから申し込んでくれ。 ▼帰宅すると土田さんから『女優 志保美悦子』芳賀書店が届いていた。あうぅ、嬉しいよ〜ん。土田さん、ありがとう。昔むかし、志保美悦子の映画を見るために、新橋のガード下の映画館に何度も行ったもんです。 志保美悦子のサイン本が手に入ったら死んでもいいです(嘘) 2000.9.3(日) ▼本日の織田裕二:5250円(ひえ〜っ! あと2時間です) ▼ま、織田裕二のニットブックに関してはハナから金儲けに走ると宣言して出品したブツなんで多少は高くなっても平然としていられるんだけど、佐々木丸美の『雪の断章』が3千円まであがってしまっているのにはまいった。これは、1千円以下で落札してもらいたかったなあ(だけど、早期終了にしないのは、自分なりのルールがあるから)。あと1日あるけど、さすがにもうあがるなよ。 それと、やはりヤフーオークションに出品している『銀河英雄伝説14冊セット』に3,200円の値段がついているのにもビックリ。だって、これって1冊100円で買ってきた本なんだよ。4巻の途中まで読んで挫折してしまったので、残り10冊分のモトをとろうと思って14冊1千円で出品したら(さすがにその値段だったら誰かがひきとってくれるだろうと思っていたのだ)、あっと言う間に3千円を越えやがって。もっともっとずっと入手の難しい本が200円にしかならないってのに、どうしていくらでも見つかる『銀河英雄伝説』に値段がつくのさ。 ▼本日、朝いちで新宿まで『ホワイトアウト』を観に行く。小学校5年生、2年生の子供たちにはまだちょっと早いかなとも思ったのだが、子供だけ家に残しておくわけにもいかずに連れていったのだ。結果として、下の娘は途中でちょっと退屈してしまったが、お兄ちゃんの方は「恐いよお」とびびりながらも最後まで飽きることはなかったようだ(このお兄ちゃんの素朴な疑問が実にマトを得ていたのだが、ネタバレになるので紹介できないのは残念)。 僕としては、久しぶりにエンターテインメントに撤してくれた邦画に出会えたという喜びを味あわせてくれた快作でありました。スクリーンからダムのスケールがいまいち伝わってこないのと、状況を完全に理解しないことには出てくるはずのない長見署署長のセリフにとてつもなく違和感があったこと以外は、ほとんど不満はなし(細かいところでは、まだあるけど)。いやあ、たしかにあの撮影は大変そうだ。そして、ひたすらその大変そうな撮影をこなしているのが織田裕二ひとりなんだもんな。撮影スタッフが大変なのは当然としても、織田裕二もたしかにあれじゃ大変だ。 ところで、富樫が敵の注意をそらすために放り投げた携帯電話、Cdma-Oneの文字がはっきりと見えました。ああいうダムには携帯電話やPHSのアンテナって設置してあるんでしょうか?(トンネルの中では「圏外」となってましたけど) ▼「猟奇の鉄人」の掲示板でややゴタゴタしたやりとりがあり、ついつい口を出してしまう。ああいう掲示板ではひたすら楽しくコミュニケーションをしていたいだけなんだけどなあ。1周年を迎えたばかりのkashibaさんには申しわけないです。 ▼ブルース・ウィリス主演の『シックス・センス』をビデオで見る。いやあ、もう完敗です。脱帽です。まいりました。やられました。どうやられたか、説明するわけにいかないのが悔しいけれど、見た人ならばたいてい納得してくれることでしょう。これは半村良の『亜空間要塞』における「ドンデン返し」のようなもので、絶対にネタをばらせない映画でありました。 思わず、ビデオを巻き戻してめぼしい箇所を確認してみたけれど、なるほどそういうことでありました。そういうことがどういうことか知りたい人はビデオを見てください。 いやあ、まいったなあ。 2000.9.2(土) ▼本日の織田裕二:4100円(あと1日。でも、もう充分ですね) ▼本日は土曜日、だというのに今日も会社でお仕事です。うーん、最後に会社を休んだのはいつでしょうか? というよりも、自宅でゆっくりとくつろいで過ごしたのはいったいいつだったでしょうか? ▼今日中に『猫の地球儀』を読み終わりそうなんで、いつどこで読み終えてもいいようにかばんに2巻目の「幽の章」を入れて家を出る。が、電車に乗ろうってところで、なんと肝心の1巻を家に忘れてきたことに気づいてしまう。なんてこったい。 僕は、読むものを持たずに落ち着いて電車に乗ってられないタチなのであります。だけど、1巻を読み終える前に2巻を読み出すわけにもいかず、うーん、どうしよう。と、そこで思い出したのが、友達に渡すために持って出た津山紘一の『樅の木の物語』コバルト文庫。おおっ、これがありました。もう2度か3度は読んでいる小説だけれど、これなら何度でも読めます。 で、往復の電車の中でぴったり読了。僕はこの作品こそ津山紘一の代表作と呼んでいい作品だと思うのだけれど、作品ごとに作風がまるで違うもので、代表作と言われてこれを読んだ人がこれと同じような作品を期待して他の作品を読もうものならひっくりかえってしまうだろうし。困ったものです。 それにしても、津山紘一ってどこにいってしまったのだろう。好きな作家だったのになあ。『樅の木の物語』のあとがきには「機会があれば続編を書いてみたい」とあるのだけれど、ついにその機会はなかったみたいで、実に残念。クリスマスに読むには最適の1冊であります(今日はクリスマスにはほど遠いバカみたいに暑い1日だったけど)。 2000.9.1(金) ▼本日の織田裕二:4100円(うわっ、一気にあがった!) ▼今日こそはジャッキー・チェンを観に行くぞと思っていたのだけれど、時間がうまく合わずにパス。『プロジェクトA』以来、ずっとスクリーンで見続けているジャッキー・チェンなのだけれど、ここにきてそれほど切実に観たいという気がしなくなってきている。ジャッキー・チェンのパワーが落ちたのか、こちらの感性が衰えたのか? ▼本日のお買い物は早川書房の『ブラック・ユーモア選集第4集 怪船マジック・クリスチャン号』テリイ・サザーン。函入り、月報付きの初版が100円。ラッキー。だけど、読まないんだろうなあ。 ▼某誌の原稿を入稿。締め切り日を待たずに原稿を出したら、編集者の方から「締め切り前に原稿をもらえるなんて、感激です!」というファクシミリをいただいた。やっぱり、普通は締め切り日まで原稿を出したりはしないんだろうなあ(というより、締め切り日になっても出したりしないんだろうなあ)。ま、そこがプロとアマチュアの違いなんでしょう(もちろん、僕はアマチュアでありますからして、謙虚に締め切り前に原稿を提出した次第であります)。 ▼さて、今夜も「トリック」を観なくっちゃ。 |