大丈夫日記


2000.7.31(月)
会社の目の前にある古本屋で『文藝春秋デラックス 宇宙SFの時代』を購入。昭和53年に『スターウォーズ』の余波で作られたムックなのだが、学生時代には高くて買えなかったのだ。斉藤和明の表紙が実にいい。そして、中のカラーグラビアページが実に素晴らしい。うーん、買えてよかった。
ついでにポケミスの『読者よ欺かるるなかれ』カーター・ディクスンと『ファラオ発掘』ジョン・ラング(マイクル・クライトン)を購入。

南浦和にある古本屋を久しぶりに覗きに行くと、閉店セールをやっていた。なんと50%引きだ。閉店はいつかと見ると、なんと今日ではないか。かろうじて最後の日に間に合ったらしい。この店は少年倶楽部文庫を100円均一で大量ゲットした店なのであるが、それ以外にはさほど収穫はなかった。でも、このあたりで唯一の大型古書店だったので、実に残念。
さっそく店内をチェックするが、めぼしいものは何もなし……と思っていたところで嬉しい本を発見。『父物語 斧(2)』。稲見一良さんの小説をベースにしたマンガなのだ。稲見一良さんのファンならば、必読のマンガなのである。僕はもちろん持っているのだけれど、この2巻を入手すると2セット目が完成なのだ(笑)
その他、逢坂剛、船戸与一、志水辰夫、夢枕漠等の『棋翁戦てんまつ記』を250円で購入。うーん、安くて嬉しいなあ。

といったところで、いよいよホームページオープンの時が迫ってきた。まだ何か忘れているような気がしてならないのだけれど、ま、いいか。
2000.7.30(日)
いよいよ当ホームページの公開日が近づいてきたので、今日もちょこちょこと手を加え、「『美人島征服』登場!」なんぞという昔書いた原稿を収録する。この頃の原稿はワープロ専用機で入力していたので、データが残っていない。そこで、スキャナーで読み込んだものをOCRソフトでデータ化しているのだが、コピー同人誌の文字ってそうそうきっちり読み込んでくれないため、けっきょくは再入力する部分が多くなる。けっこう、再録も面倒だ。

息子が「クワガタを捕まえてくる」と言って、友達と自転車で出かけていった。バーカめ、クワガタが近所にいるわけないだろうが。そもそも、クワガタってのはな、日中は土の中に潜っているから、捕まえようと思ったら早朝に行かなくっちゃいけなんだぞ。な〜んて思っていたら、きっちりオスメスのつがいでクワガタを捕まえてきた。なんと、近所にクワガタを捕まえることのできる場所があるらしい。うーん、口に出しはしなかったけれど、バカ呼ばわりしてごめんよ。

嫁さんが友人と佐藤しのぶのコンサートを聴きに行くのを車で送り、そのついでに古本屋を数軒まわる。
「詩人と狂人たち」G.K.チェスタトン(創元推理文庫/初版)
「E.G.コンバット2nd」秋山瑞人(電撃文庫/初版)
「E.G.コンバット3rd」秋山瑞人(電撃文庫/初版)
「鉄コミュニケイション@」秋山瑞人(電撃文庫/初版)
「白夜の弔鐘」李家豊(徳間ノベルス/初版)
d「クロックタワー2 ジェニファー編」牧野修(アスペクトノベルズ/初版)
d「火星の大元帥カーター」E.R.バローズ(創元推理文庫/34刷)
d「火星の女神イサス」E.R.バローズ(創元推理文庫/34刷)
d「火星のプリンセス」E.R.バローズ(創元推理文庫/40刷)

秋山瑞人は最近話題なので、とりあえず見かけたところから購入。バローズは200円以下で見つけた時には買わないといけないような気分になってきているのだけれど、買ってどうする気なんだろう>おれ?
嬉しかったのは、李家豊(田中芳樹)の『白夜の弔鐘』。でもこれ、某古書店の目録で注文を出したばっかりなんだよなあ。こういう時って必ず当たるんだよなあ。なんだか、ダブリが約束されているような気がするぞ。

今日はヤフーオークションの落札は3セット。角川文庫の『幽霊鉄仮面』初版が予想外に高い値段になりびっくり。こちらとしては、単にダブリ本の処分だけのつもりだったのだけれど。

2000.7.29(土)
このところ、ひどい咳に苦しんでいた。気管支が弱いらしく、年がら年じゅう咳には苦しめられているのだけれど、ここしばらくのは特にひどい。ほんのちょっとしたことがきっかけで咳がとまらなくなり、ひどいときには息を吸うことができなくなってしまうのである。ほとんど、ドラマなんかに出てくる喘息患者みたいな呼吸になってしまうのだ。そこで、今日は朝イチで病院に行ったのだが、特に炎症をおこしているわけでもなく、なんでもないと言われてしまう。これだけ苦しんでいてなんでもないってこたぁないと思うのだけれど、そう言われちゃ仕方がないので、咳どめの薬を貰ってひきさがる。
ついでに、内科でも見てもらう。会社の健康診断で尿酸値が高いと言われ続けて3年。そろそろ本気で心配した方がよさそうなので、その相談。とりあえず食餌療法をするようにとのことで、あらためて予約をとって嫁さんと食事講習を受けることになる。痛風で苦しんでいる友人を間近に見ているだけに、痛風だけは避けたいと思う。
このところ、友人が肝炎で入院したり、糖尿病で入院したりしているので、ちょいと弱気になっているのかもしれない。

病院の待ち時間の間に『桐原家の人々2』を読み終えてしまう。うーん、面白いなあ。楽しいなあ。2巻ではさらに驚愕の事実が明らかにされるのであるが、なるほどなあ、こういう過去がありましたか。笑っちゃったね。早いところ、3巻も出してくれないかなあ。そうじゃないと、ついにルビー文庫に手を出しちゃうよ。

むっちゃくちゃ長文の台湾旅行記をホームページに移植する。まさか、この旅行に一緒に行ったメンバーからベストセラー作家やら文芸評論家が誕生することになろうとは、この時は思いもしなかっただけに、いま読み返すとけっこう笑えるかもしれない。

ヤフーオークションに出品していた本が3冊落札となる。デビッド・イーリィの『観光旅行』がほぼ予想していた金額まであがったので、まずまず満足。

2000.7.28(金)
『桐原家の人々1』を読了。よくまあ、こんなとんでもない家族構成のホームコメディを書こうって気になったもんだ(どうとんでもないかは、ネタばれになるので書けないのだ)。茅田砂胡の力業の勝利でありますな。それにしても、この人の小説の登場人物は相も変わらずまっすぐな人たちだなあ。『デルフィニア戦記』の最大の魅力は、このまっすぐなキャラクターたちにあったのだけれど。
続けて『桐原家の人々2』に突入。問題はこの2巻を読み終えたあとどうするかだ。というのも、ルビー文庫だと3巻まで出ているのだけれど、加筆している中央公論社バージョンではまだ2巻までしか出ていないのである。できることならば中央公論社から3巻が出るのを待ちたいのだけれど、我慢できずにルビー文庫で読んでしまいそうで……。

新宿京王百貨店古本市の初日なのだが、昼すぎに「猟奇の鉄人」を覗くとすでにそうそうたるメンバーが朝イチで根こそぎかっさらっていった様子。ペンペン草すら生えていないんだろうなと思いつつ、終業後に落ち穂拾いに。
でも、それなりに嬉しい収穫あり。

「地球地獄」リヒャルト・コッホ(ハヤカワSFシリーズ/初版)
「明日にとどく」アーサー・C・クラーク(ハヤカワSFシリーズ/初版)
「メグレと無愛想な刑事」ジョルジュ・シムノン(ポケミス/2刷)
「世界珍談奇話事典」リプレイ(旅窓新書/初版)
「世界珍談奇話事典2」リプレイ(旅窓新書/初版)
「Flight[フライト]」樹村みのり(サンコミックス/初版)

ハヤカワSFシリーズは他にも未入手の本があったのだけれど、一気に揃えたのでは面白くないので、とりあえず2冊だけにとどめておく。ついに、あと6冊でコンプリートというところまでこぎつけてしまった。『最初のレンズマン』とか『銀河パトロール』とかが残っているのがご愛敬といったところか。
嬉しかったのは樹村みのりの『Flight[フライト]』。樹村みのりはいいよなあ。
旅窓新書の『世界珍談奇話事典』は昭和30、31年発行の本だというのに、2冊で400円という格安。巻末の目録を見ていたら、旅窓新書で何冊か欲しい本が出てきてしまったのだけれど、そうそう安く見つかるもんでもないんだろうなあ。

帰りにいつもの3冊200円のお店をチェック。なんと、尾崎士郎の『ホーデン侍従』を発見。昭和30年発行の本であります。こんなものを3冊200円で買っていいものだろうか。「続・ホーデン侍従」「P太閤傳」も収録されていて、とってもお得。
ちなみに、ホーデンとはドイツ語で「キ○タマ」のこと。いやあ、しょっぱなからペニスだヴァギナだって言葉が飛び交ってますが、どういう小説なんでしょうね。
3冊200円に揃えるためについでに買ったのは新潮文庫『幸運な脚』ガードナーの初版帯付きと、創元推理文庫『俳優パズル』パトリック・クェンティンのカバ欠本でありました。
2000.7.27(木)
『天国までの百マイル』浅田次郎を読了。泣かされるにはいたらなかったが、けっこう好きな作品であります。キャラクターがみんないいんだわ。デブのマリさんもいいし、千葉のブラックジャック曽我先生もいいし、小心者の内科医藤本先生もいいし、くたばりかけてるおっかさんがこれまたいい。
ちなみに、重病で死にかけている母親をどん底の息子が千葉の病院までの百マイル、周囲の反対を押し切って車で運ぶってストーリーなのだけれど、実はこのコースが毎年千葉の海に遊びに行く時に通るコースだったりするんだよね。で、実はこの小説の中に出てくる病院のあるあたりに、本当に場違いな総合病院があったりもするんだよね。うーん、もしかして本当に天才的な外科医がいたりするんだろうか?
今年は来月の3日から千葉の海に遊びに行くのだけれど、この小説を思い出しながらハンドルを握ることになるのだろうか(たぶん、その頃には小説の内容はすっかり頭から抜けてたりするんだよな、僕の場合)。

続いて読み出したのが茅田砂胡の『桐原家の人々1 恋愛遺伝学講座』。かつてルビー文庫から出ていた作品に大幅に加筆したという新書バージョンの方であります。茅田砂胡、面白いんだよなあ。早く、『スカーレット・ウィザード』の3巻が出ないかなあ。

近所の浦和競馬場で花火大会があったので、会社からさっさと帰り、家の近くで見物。が、もっと近くで見たくなって、車で出発。競馬場の横がちょうどいい具合に渋滞していて、じっくりと見ることができました。やっぱり、花火は近くで見るのがいいよねえ。来年は会社を休んで競馬場に行こうかなあ。競馬場まで行くと、あおむけに寝ころがって、真上でパーンって破裂する花火を見ることができて、気分はすっかりブライアン・デ・パルマ『ミッドナイトクロス』だったりするんだよな。

明日は新宿京王百貨店の古本市の初日。仕事帰りに寄れたら覗いてこようとは思っているのだけれど、どうせ僕の買うような本は何もないんだろうな。このところ、古本に関する金銭感覚が狂いかけているから、お金は持っていかないようにしなくちゃ。
2000.7.26(水)
『星条旗と青春と』読了。最初のうちはけっこう面白がって読んでいたのだけれど、最後の方ではなんだか説教親父の繰り言を聞かされているみたいな気分になってしまった。なんだかなあ……。
続けて浅田次郎の『天国までの百マイル』を読み出す。読み出してすぐにのめりこむ。やっぱり浅田次郎はうまいよなあ。あっと言う間に半分ぐらい読んでしまう。なんだか、最後には泣かされそうな予感がするなあ。

帰宅すると郵便物が3点。
ひとつは川口そごうの古本市の目録。相も変わらずマンガが高い。そして、参加する古本屋が少ない。よくまあ、これだけの古本屋で毎回毎回古本市が開催できるものだ。それにしても、そごう百貨店倒産で、この古本市ももしかするとこれで最後になってしまうのだろうか?
アジア映画研究家の松岡環さんからは「スペース・アジア」閉鎖のお知らせ。一方的にお世話になっているだけで、なんのお返しもできず、ひたすら不義理を重ねているうちに閉鎖にいたってしまい、申しわけないとしか言いようがない。閉鎖にいたる事情は分からないけれど、「スペース・アジア」に通っていた人たちが松岡さんのおかげで楽しい時間をたくさん過ごせたであろうことを願うのみ。
最終日の8月5日には大バザール大会があるとのことなのだけれど、残念ながら夏の家族旅行と重なってしまった。最後の最後まで不義理を重ねてしまうふがいなさよ。
もう1通は香港から「電影双週刊」の555号。付録の小冊子とCD−ROMが付いている。この雑誌は隔週発行なので、ろくに目を通さないうちに次の号が来てしまうので実に困る。しかも、どんどん溜まってスペースを侵食していくので、邪魔で邪魔で仕方がないのだ。

そういえば、数日前の新聞に黒田ジャーナルの黒田清さんの訃報が載っていたが、いまだに黒田さんの業績をまとめる記事なり報道なりがないってのはどういうことなんだろうか。読売新聞大坂社会部時代の黒田さんの仕事は、それこそ賞賛にあたいするものだったというのに。『誘拐報道』『武器輸出』『警官汚職』『新聞が衰退するとき』『黒田軍団かく闘えり』などなど、どの本もひたすら興奮に満ちあふれていた。未読の方にはぜひとも一読をお勧めする。
2000.7.25(火)
火曜日は帰宅するなりNHKの「プロジェクトX」を観て、それからフジテレビで「花村大介」を観て、そのまんま「ジャンクスポーツ」を観たりするもんで、じっくり日記を書いてる時間なんかないんだよなあ、まったく。
ちなみに、ユースケサンタマリア主演の弁護士ドラマ「花村大介」はけっこう楽しいです。

昨日買った『星条旗と青春と』を読んでいると、「ハイヌーン」と「シェーン」はつまらないという話が出てきた。ところが、この2本の映画がつまらないということが片岡義男と小林信彦の2人の共通の了解事項となっているために、どうしてつまらないのかという説明がぜんぜん出てこない。まあさあ、誰がつまらないと言おうが、僕にとって「シェーン」がとっても好きな映画だってことにかわりはないのだからいいんだけどさあ、でも、どうしてこの2人にとってつまらないのか、その理由は知りたいよなあ。なんでそこで、あっさりとつまらないってことで意気投合してしまうのだろう。

会社の目の前の古本屋をのぞくと、店頭の均一棚に角川文庫『本陣殺人事件』横溝正史の初版があるではありませんか。50円。ラッキー。ちなみに、店内では角川文庫の横溝正史に初版じゃないのにプレミア価格をつけていたりするのに、どうしてこれだけ均一棚に出ていたのかは謎ですな。
ついでにエリック・フランク・ラッセルの『わたしは“無”』創元推理文庫を100円で購入。きっと、持ってるんだろうなあ。

ヤフーオークション落札者に本名で出したメールに「よしだ様」で返事のメールが来てしまった。ううっ、正体がばれてる(^^;

日本でビデオ化されているアジア映画のデータベース構築のために購入しているビデオ業界誌『ザ・ニュー・リリース』の9月号が届く。うー、データベースのメンテナンスもしなくちゃ(涙)
2000.7.24(月)
ヤフーオークションに出品していた本が一気に5冊落札。同じ日に出品したのだから同じ日に最終日を迎えるのは当たり前のことなのだけれど、収拾がつかなくなりそうであせる。とりあえず本の重さを計り、送料を落札者に連絡する。ちなみに、5冊落札して、その合計の落札金額が4710円。けっこういいところじゃないでしょうか。ちなみに、思いもかけなかった本が3100円もいってしまったもので、あとの4冊はたいした金額じゃないんですけどね。

肝炎で入院している友人の見舞いで中野へ。ただし、そろそろ退院しそうな気配なので、中野に通うのもこれが最後になりそう。となると、やはり中野の古本屋をチェックしておきたいではありませんか。そこで、インターネットタウンページで見つけた3軒の古本屋に行ってみることにする。
1軒目はごくごく普通の古本屋さん。特になにもなかったけれど、すっごい値段のプレミアコミックスがガラスケースの中に並んでいて、じゃっかんの目の保養をさせていただく。
次がそこからどんどん住宅地に入っていったところにある古本屋。こんな住宅街に古本屋があるのかと不安になるくらいの場所にあったのだけれど、これが壮絶に乱雑な古本屋なのだ。いまにも崩れ落ちるんじゃないかという老朽化した木造の店舗の中には、床からぎっしりと本の山。たぶん、一番下の本は50年ぐらい前に置かれて、そのまんまなんだろう。しかも、やたらと古い本があるので、絶対に丹念に探せば掘り出し物が出てくるはずなのだけれど、その丹念に探すという行為をみごとなまでに拒絶している本の山なのであります。ダフネ・デュ・モーリアの『パラサイト(上巻)』なんて本がまぎれこんでいるのは見つけたのだけれど、カバーがボロボロに破れている上に、値段がよく分からないのでパス。けっきょく、何も買わず。何も買わないどころか、本のチェックをしているうちに、両腕のあちこちがかゆくなってきたので、店を出たところでよくよく見ると、蚊に刺されているではありませんか。古本屋の店内で蚊に襲撃されたのって、初めてだぞ。なんて店だ!
で、もう1軒。これまた見事なまでに住宅街のど真ん中にあるお店……なんだろうなあ。どこからどうみても普通の民家なのであります。確かに表札のところに店の名前も出ているし、玄関にところに「営業中」という札もさがっています。だけど、どう見ても普通の家なんだよなあ。本郷のアルカディア書房もけっこう一般の民家という外見だけれど、こちらはそのさらに上をいっている。うーん、このドアを勝手に開けて中に入っていいのだろうか? しばしためらったあげく、回れ右をしてもときた道を戻っていった弱気なよしだなのでありました。うーむ、あの店はいったい何なんだろう。誰か知っている人がいたら教えて。

入院していた友人はどうやら木曜日には退院できることになったらしい。本人は寝ているだけで三食が出てきて、クーラーのよく効いた室内で一日中本を読んでいればいいという環境が捨てがたく、医者に「もっと置いといてくださいよ」と頼んだらしいのだが、世の中そうは甘くない。

朝持って出たはやみねかおるの『そして五人がいなくなる』を帰りの電車の中で読了する。
>>「いまの子どもと昔の子どもと、どっちが幸せだと思う?」
>> わたしがきくと、教授はあっさり答えた。
>>「どっちも幸せだよ。子どもは、いつの時代だって幸せなんだ。また、幸せでなくちゃいけないんだ。」
これは中に出てくるセリフ。うーん、いいセリフじゃないか。こういうセリフを書ける作者は信用していいと思うぞ。
しかし、読む本がなくなるととたんに電車に乗っていられなくなる体質の僕はあわてて途中の古本屋に駆け込んでしまうのでありました。で、買った本が小林信彦と片岡義男の対談『星条旗と青春と』角川文庫。本を手に入れて安心して再び電車に乗り込み、それを読みながら帰ったのでありました。
読むものがないと落ち着いて電車にも乗ってられないって体質、なんとかならんもんかね。

家に帰ると「ジェット・リー・ファンクラブ」の会報が届いていた。『ロミオ・マスト・ダイ』のプロモーションで来日した時のジェット・リー(リー・リンチェイ)の生写真がたっぷりと付録についている。会報編集やら発送やらさぞかし大変なんだろうなあ。

昔から何度もトライしてどうしても日記を書けなかった理由のひとつが、書きたいことが多すぎてひたすら長くなってしまうということだったってのを思い出してしまったぞ。このペースじゃ絶対に続かないな。うん、しっかりと確信してしまったぞ。
2000.7.23(日)
暑い暑い。壮絶に暑い。あまりの暑さに外に出ようなどという気もおこらず、クーラーの効いた室内で部屋中に散乱した本の整理を始める。が、量を減らさないことにはどうにもこうにも整理など不可能であるということが明白になっただけ。めぼしい本を数冊ヤフーオークションに出品し、あとはかたはしから「売りますコーナー」に出品するためにリスト入力をする。こんなことをやってたってたいした量が捌けるわけじゃないんだけれど、とりあえずできるところから始めないとどうしようもないんだよなあ。

ひと息ついたところで、今度は日本冒険小説協会の会報に掲載した原稿を「ガラクタ風雲」に転載しようと、バックナンバーのチェックを始める。と、ついつい読んでしまうんだよなあ。作家・馳星周、書評家・吉野仁、日本映画界を代表する助監督(であるらしい)・佐藤英明の青春模様がまざまざとよみがえってくる。当事者たちにとって(もしくは当時の当事者たちを知る者にとって)、これほど面白い記録はないだろう。
とりあえず、「宗教冒険小説の世界」というおちゃらけ原稿を転載する。

夕方、多少は涼しくなったところで、ビデオ屋に行こうと声をかけて、子どもと車で外出。まずは郵便局に行って早見裕司さん宛に本を送る。次いで、最近できたばかりの古本屋さん。なにもなし。ビデオ屋さん。けっこう観たい新作が並んでいたのだが、どれもこれも貸出中。子どもの目当ての「Gガンダム 7巻」も貸出中。子どもたちにせがまれて、もう1軒のビデオ屋へ。ここで「Gガンダム 7巻」を借りて、そのすぐ近くの古本屋へ。

「愛の歓喜」アンヌ=マリー・ヴィーユフランシュ(ロマン文庫:初版)
「愛の愉悦」アンヌ=マリー・ヴィーユフランシュ(ロマン文庫:初版)
「愛の狂躁」アンヌ=マリー・ヴィーユフランシュ(ロマン文庫:初版)
「若きドン・ジュアンの冒険」ギョーム・アポリネール(ロマン文庫:初版)
「新カンタベリー物語」ジャン・レー(創元推理文庫:初版)
「ソフト・センター」ハドリー・チェイス(創元推理文庫:4刷)
「サン・フィアクル殺人事件」ジョルジュ・シムノン(創元推理文庫:改装再版)
「オネアミスの翼U」飯野文彦(ソノラマ文庫:初版帯)
D「エイブヤード事件簿 汚名挽回」ジェームズ・フレーザー(講談社文庫:初版帯)

本を減らさなくちゃと言いながら、またしても買ってしまう。困ったもんだ。
2000.7.22(土)
家族で名栗川に川遊びに行き、たっぷり日焼けする。川で遊んで、バーベキューをして温泉に入るという、我が家の黄金のパターンなのです。
通り道の飯能の古本屋で
D『名探偵登場』ニール・サイモン/三笠書房/帯付き
 『ミグ−25/フォックスバット』ピーター・ケイヴ/サンリオ
 『死角に消えた殺人者』天藤真/ワニの本
D『紅い魔書は心のままに』十々木りえ/パンプキン文庫
を購入(Dマーク付きはダブリ購入)。

家に帰ると、菅浩江さんのサイン本3冊セットと香山滋の『木乃伊の恋』サイン入りが届いていた。香山滋の『木乃伊の恋』は某古書店のネット目録に5万円で出ていたものを、ヤフーオークションで5万円ぐらい稼げることを予定に入れての購入。いままでそういう価格での古本の購入には踏み切れないでいたのだけれど、ヤフーオークションのバブリーな本の売買を見ていると、なんだか金銭感覚が狂ってきてしまう。なにせ、角川文庫の『悪魔の手毬唄』初版に6万円以上の値段をつける人がいるのだから。
2000.7.21(金)
当初、日記と掲示板はなしにしようと思っていたのだけれど、「猟奇の鉄人」kashibaさんからせめて日記だけはやった方がいいとアドバイスを貰い、はたしてどれだけマメに更新できるかという不安を抱えつつも日記のコーナーを作ってしまう。
でもって、えーい、ついでだあ!っと掲示板も作ってしまう。でも、ニフティの掲示板のフォーマットってあまり好きじゃないんだよなあ。「猟奇の鉄人」に慣れすぎてしまったせいでしょうか?

仕事を終えてから新宿プラザでジョン・ウー監督の『M:i2』を観る。前半でのフラメンコダンサーを間に挟んでの主人公とヒロインとの出会いの映像に惚れ惚れしてしまう。これこそがジョン・ウーだ。作品としては前作の『フェイス/オフ』の方がテンションは高かったと思うが、これとてジョン・ウー以外の監督に撮れるわけのない傑作である。

『バイバイ スクール』はやみねかおるを読了。吾妻ひでおのイラストにひかれて買ったのだけれど、中身もけっこういい。ミステリーとしての謎は他愛もないものだけれど、キャラクターがいいし、途中で読者への挑戦状を入れる趣向も好み。でも、我が家のバカ息子には読めないんだろうなあ(うちの息子は小学校5年生にもなって、ロクに本が読めないのだ)。

香港映画関係の友人が糖尿病で入院してしまったという連絡が入る。この友人というのが、生年月日が僕とまったく一緒で、『男たちの挽歌』のマークとケンをお互いに自称している友人なのである。僕の方も体じゅうのあちこちにガタがきているのだけれど、そういう年齢なのだろう(ちなみに、今年は後厄)。近くで入院したのならすぐにでも見舞いに駆けつけることができるのだが、遠方なので何もできず。できることが何もない。うーむ……。

戻る