日本語字幕付きで観たかった
『裏街の聖者』

『裏街の聖者』が香港で公開された頃、この作品は仲間内でかなり評判になった。曰く、「トニー・レオンもいいけれど、ラウ・チンワンが実にいいんだ」。曰く、「あのね、あのね、リチャード・ンがね、とってもとっても素敵なの」。曰く、「やっぱりクリスティ・チョンだよ。ああ、クリスティ……」。曰く、「ジジ・リョン! ジジ・リョン! わたしゃジジ・リョン姫に一生ついていきます!」。
 わかったわかった。トニー・レオンがよくって、ラウ・チンワンがよくって、リチャード・ンがよくって、クリスティ・チョンとジジ・リョンがいいわけね。それはよ〜くわかった。よくわかったけど、ところでいったいどういう映画だったの?
 ところが、香港で観てきた連中がこぞって絶賛するわりに、そう問いかけるとどうも反応がにぶい。「え〜とね……下町の医者の話だよ」。あのね、そんなことは聞かなくたってわかってるの。いったい、どういう映画だったのさ。「だからね、トニー・レオンが下町の医者で、アレックス・トーも医者で、アンディ・ホイも医者で、リチャード・ンも医者で……とにかくさ、自分で観てよ。自分で観なけりゃ、この映画のよさはわからないんだから」。結局、医者がたくさん出てくるってこと以外、ほとんど何もわからない。
 しかたがないので、画質の悪いビデオをなんとか手に入れて観てみると……いやあ、実にもってリチャード・ンがいいんだ(笑)。ラウ・チンワンもいい味を出しているし、クリスティ・チョンはきれいだし、ジジ・リョンはキュートだし。で、どういう話かというと……下町の医者の話なんですよ(笑)。
 ようするに、広東語はまるで聞き取れない、英語字幕だって読みきれないという当方としては、ストーリーがおぼろげにしか理解できなかったわけなんですね。きっと、ストーリーを説明しろと言われて口をにごした連中も同じようなもんだったのでしょう。しかし、それでもそれぞれの俳優の素晴らしさはしっかり伝わってくるし、映画そのものの素晴らしさも胸の奥底まできっちりと伝わってくる。つまりは、ストーリーを物語ることで感動を伝えるタイプの映画ではなく、登場人物ひとりひとりの生きざまと死にざまを描くことで観る者に共感と感動を伝えるタイプの映画だったのだ。
 そこで思い出すのが『月夜の願い』『世界の涯てに』といったリー・チーガイ監督の別の作品。それぞれに、両親の暮らす時代へのタイムスリップだの、不治の病に犯された少女の人探しだのっていう主旋律となるストーリーラインはあるものの、これらの作品が真に素晴らしいのは脇で登場するキャラクターひとりひとりが描いてみせる小さなエピソードによる。優れた短編小説というものは、ほんのちょっとした人生の断片を通して、その人物の人生そのものを描ききることだとよく言うが、そうしてみると優れた短編小説を積み重ねることでジワジワと感動を盛り上げていくのがリー・チーガイ監督の作風なのだろう。
 かくしてみんなでこの作品を褒めそやし、俳優の誰がいい彼がいいという話に盛り上がったのであるが、話がたどり着くのはいつも「この作品を日本語字幕付きで観てみたいよねえ」というセリフ。気に入った作品に出会って「日本語字幕付きで観たいよねえ」というセリフが出てくるのは、いわばお約束ともいうべきお決まりの展開なのだけれど、この『裏街の聖者』については、その渇望の度合いがかなり強かった。「日本語字幕付きで観てみたい香港映画ベストテン」なんて投票があったならば、確実に上位入賞を果たしたことだろう(ちなみに、『風塵三侠』あたりも日本語字幕付きで観てみたいという要望の強い作品なんで、次の機会にはぜひとも『風塵三侠』を……)。
 だけど、この作品に限っては日本語字幕付きで公開される可能性はほとんどないだろうと僕たちは思い込んでいた。なんたって、セールスポイントがなさすぎる。主演はトニー・レオンだしねえ(『ブエノスアイレス』以降、一般誌に登場することも多くなったトニー・レオンだが、この時点では香港映画ファン以外にはほとんど知られていなかった)。派手なアクションシーンがあるわけじゃないしねえ。監督のリー・チーガイだって無名だしねえ(いまだったら『不夜城』の監督ということで、多少はセールスポイントになるのかもしれないけど)。日本で公開したって、客が入るわけないじゃん。僕たちはいっつも大きなタメイキをついては「やっぱり無理だよなあ」というあきらめのセリフを繰り返していた。
 ところが、その『裏街の聖者』がついに日本でも公開されるという。ついについに日本語字幕付きで観られるのだ。なんという喜び。僕たち香港映画ファンがこの知らせにどれだけ狂喜したことか。「これでようやくストーリーがちゃんとわかるぞ。みんなのセリフがちゃんとわかるんだ」。まことにもって、配給会社サマサマなのであります(日本では長いこと香港映画不遇の続いたので、こういう作品が公開されるたびに「ありがたや、ありがたや」と言って押し頂くようにして観させていただくという習性が身についてしまっているのです)。
 さて、あとは上映開始日を待つばかり。上映が始まれば、再びこの作品をネタにしたやりとりが盛り上がることだろう。(ところで、この駄文を読んで「自分も香港映画の好きな人たちとこの作品をネタにした話題に加わりたいな」と思われた方がいらっしゃいましたら、パソコン通信の大手、ニフティ・サーブにアクセスして[GO FMVASIA]と入力してみてください。そうすると「アジア映画フォーラム」に入ることができますので、そこで思う存分香港映画の話ができます。ぜひとも、「アジア映画フォーラム」へお越しください)

(初出:『裏町の聖者』映画パンフレット


 さて、この原稿については、執筆のいきさつを説明した方が面白かろう。ニフティサーブの「アジア映画フォーラム」にある日、「『流氓醫生』が日本で公開されるので、邦題を募集します」という告知が掲載されたのである。『流氓醫生』というのは、原稿にもあるように『不夜城』(というよりも、僕にとっては『世界の涯てに』)のリー・チーガイが監督し、トニー・レオン、ラウ・チンワンといった芸達者たちが主演している下町を舞台にした人情ドラマで、仲間内でやたらと評判のよかった作品なのである。
 それが公開されるというのだから、僕らはこぞって喜んだ。が、コピーライターの才能のある人間はいなかったようで、ギャグをかましつつあれこれと邦題を考えたものの、「これだっ!」というような邦題は生まれてこなかった。
 で、それっきり時間が流れていき、『流氓醫生』日本公開の話もすっかり消えうせてしまったと思われた頃、とつぜん配給会社から連絡が来たのである。なんと、僕が提出した『裏街の聖者』という邦題が採用されたというのだ。えっ、こんなタイトルでいいの?
 そして、当選者に対するプレゼントですけど、なんと「パンフレットに原稿を書かせてあげる」ってのがその内容だったのです。配給会社の人としては、好きな映画のパンフレットに自分の原稿が載るだけで喜んでくれるだろうって発想だったみたいですけど、それってただ単に「原稿料なしで原稿を書かせてあげる。嬉しいでしょ」ってことなんですけど(涙)
 でもまあ、ここで当選辞退ってわけにもいかないでしょうから、原稿を書きましたけどね。