「香港電影館」は、北海道新聞の隔週土曜日の夕刊に、1997年4月19日から1999年10月9日までの2年半にわたって連載されました。
 連載開始が1997年4月ということで一目瞭然なのですが、例の「香港返還騒ぎ」でにわかにまきおこった香港ブームに便乗して企画されたコーナーなわけです。
 執筆者として最初に声をかけられたのは、北海道出身で香港映画ファンでもある馳星周。ところが彼は、『不夜城』で一躍ベストセラー作家としての一歩を踏み出したばかり。雑文のたぐいは引き受けずに小説に専念すると決意したばかりだったため、「それなら他に適当な人材がいますよ」といって紹介されたのが僕。
 先方は僕がどのような文章を書くのかまるで知らないままに、「馳さんがお勧めするのなら」と言って、僕に連載を依頼。うーん、大胆といえばこれほど大胆なことはないでしょう。
 一方の僕はというと、1回あたりの文章量が少ないこと、しかも4週間に1度書けばいいというので(コーナーそのものは隔週なのだけれど、執筆は僕ともうひとりが交代で担当ということなので、4週間に1度となる)、「なんだ楽勝じゃん」などと思って快諾。が、いざ始まってみると4週間ってあっと言う間なんだよね。作品を選び、こんな感じで紹介しようかなってのを頭の中でひねくりまわし、そして執筆。ようやく入稿してのんびりしていると、あっと言う間に「次の作品は何にしましょうか」って問い合わせが北海道から入る。
 しかも誤算だったのは、「現在流通しているビデオに限る」という条件がついていたこと。メーカー在庫のないビデオはパッケージの写真が手に入らない関係から取り上げることができなかったのです。当然あるものと安心して『男たちの挽歌』の原稿を用意していると、実は廃盤なんてことが何度もあってたっぷりと泣かされました。
 さらに、原稿の頭には時事ネタを入れてくれというオーダーにも頭を抱えた。そうそう香港に関する時事ネタなんかあるわけないじゃん。そもそも、文字数がきわめて少ないのに、どうやって時事ネタなんかを入れられるのさ。
 そして、一番苦しめられたのが文字数制限。12文字×57行、それが依頼された原稿の文字数だった。最初は文字数が少なくてこりゃ楽だぞ、なんて思っていたのだけれど、言いたいこと書きたいことをその文字数に納めるのってがすんごいしんどい作業だった。そもそも、文字数制限のある原稿なんて、僕はほとんど書いたことがなかったのだ。好きなだけ書く、ダラダラ書く、それが同人誌でやってきたことだった。それなのに、突然12文字×57行だなんて。結局、「ここで1文字けずれば1行減るな」とか、「ここのカタカナ言葉を漢字に直せば3文字減るな」とか、そういう作業にいちばん時間をとられてしまうことに。
 というわけで、予想以上に苦しんだ連載だったのだけれど、北海道に住んでいる友人から「知り合いの香港映画ファンが切り抜いていて、よしださんがお勧めした作品は全部観ている」「次の掲載を楽しみにしています」などという言葉をかけられ、必死こいて書いていたのでした。
 おかげでこのコーナー、けっこう好評だったようで、香港が返還されてブームが去ったところで連載終了のはずが、もう少しもう少しと担当編集者におだてられて、ついに返還後2年間も連載が続いてしまったのでした。